dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丹田式呼吸法について質問します。

この呼吸法は「吐いてから吸う」というのが基本のようですが、
吐く時はお腹の辺りをどのように意識したらよろしいのでしょうか?
吸う時はお腹の辺りを膨らませると思うのですが。

吐く時も吸う時も、鼻で呼吸をするんでしょうか?

僕は痩せているのですが、
腹で呼吸をするのは大変難しいですね。。

A 回答 (2件)

腹式呼吸を理解するには、



仰向けに寝そべって、腹に手を置きます
手が沈んでいくように、口からゆっくりと充分息を吐きます
完全に吐き出せたら、
今度は、手が浮き上がってくるように、鼻でゆっくり息を吸います。

以上のことが、理解出来れば立ち上がって行なってください。

この時に、肩が全く動かなければ複式呼吸が完了です。

補足ですが、胸式呼吸よりも腹式呼吸の方が呼吸量は大きいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすかったです。

お礼日時:2007/12/06 08:28

丹田呼吸は、複式呼吸です。


座禅でも、その呼吸方法をします。はくときはゆっくり、前にろうそくが、ある気持ちで鼻からはいて、そのろうそくの、炎が、ゆれないように、ゆっくり、ながーく、時間をかけてはききります。そうすると、複式ですので、お腹のへそ下、いわゆる横隔膜が、へこみます。十分へこんだら、お腹の力を抜けば自然と空気が、入ります。意識的に吸い込みません。自然と空気が、肺に入ってきます。
座禅などのとき、意識的に新鮮な空気が、鼻から入って頭の上から、体のしたまで、循環して、体全体に、新鮮な空気がまわった後、ゆっくり鼻から、上記のように時間をかけてはきます。
うまく体得できると、まず、眠くなります。その間呼吸だけ意識し、他のことは、何も、考えないように心がけてください。気分が落ち着きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
非常に勉強になりました。これから実践したいきたいと思います。

お礼日時:2007/12/05 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!