アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次の問題がどうしてもわかりません。わかりやすく教えてください。お願いします。
 
 モルモットで、巻毛(A)で白(b)の系統と直毛(a)で黒(B)の親として交雑すると、F1は、すべて巻毛で黒になった。このF1に遺伝子型の異なる5種(ア)~(オ)を交雑したところ、下記のような結果が得られた。(ア)~(オ)の遺伝子型を推定せよ。   
     巻毛・黒   巻毛・白  直毛・黒    直毛・白   
F1×(ア)    1  :  1   :   1   :   1 
F1×(イ)    3  :  1   :   3   :   1 
F1×(ウ)    3  :  1   :   0   :   0 
F1×(エ)    3  :  3   :   1   :   1 
F1×(オ)    9  :  3   :   3   :   1 

A 回答 (4件)

失礼ですが、遺伝の分野はどこまで理解していますか?


わからない用語があったらかならず教科書を見て整理してくださいね。


表を見る前に、まず問題文を見てみましょう。

モルモットで、巻毛(A)で白(b)の系統と直毛(a)で黒(B)の親として交雑すると、F1は、すべて巻毛で黒になった。このF1に遺伝子型の異なる5種(ア)~(オ)を交雑したところ、下記のような結果が得られた。

の文章を、整理してみます。

系統=純系 と考えてください。
純系とは、どれだけ自家受精してもその形質のコドモしか生まれないような個体のことです。つまり、ひとつの形質に関して、1種類の遺伝子しかもっていないもののことを言います(こういうのをホモ接合といいます)。
よって、巻き毛で白の系統の個体の遺伝子型は、AAbb です。


直毛(a)で黒(B)の個体は、問題文のタイプミスかと思いますが、純系であることが明記してありません。しかし、F1が全てすべて巻毛で黒になったと書いてあるので、巻き毛で白の系統の個体と掛け合わせてコドモが全て巻き毛で黒になるのは1通りしかありません。
よって、直毛(a)で黒(B)の個体の遺伝子型は、aaBB です。

AAbb と aaBB を掛け合わせました。
うえで書いたように、メンデルの分離の法則から、どのような配偶子ができるのかがわかります。同じ読みのアルファベットが2つありますが、これを1つひとつばらばらにするだけです。
AAbb から生じる配偶子は、 Ab のみです。(AA と bb がそれぞれ1つずつに別れたら、どんな組み合わせの配偶子ができるでしょう?)
aaBB から生じる配偶子は、aB のみです。(同様です)
生じるF1は Ab の配偶子と aB の配偶子が合体したもの。
よって、生まれてくるF1(すべて巻き毛で黒)の遺伝子型は、AaBb です。



さて、本題に入りましょう。
こうやって作ったF1(AaBb)に、いろいろな個体を掛け合わせてコドモを作ったのですね。
No.2さんに便乗して、(イ)について考えてみたいとおもいます。F1×(イ)
巻毛・黒:巻毛・白:直毛・黒:直毛・白=3:1:3:1 
でした。
F1の遺伝子型はわかっていますから、AaBb にいろいろな個体を掛け合わせたのだと考えることができます。

こういう問題の場合、1つの形質だけに注目して考えることが重要になってきます。
巻毛・黒:巻毛・白:直毛・黒:直毛・白=3:1:3:1 のうち、
巻き毛:直毛 の割合を考えます。毛が白かろうが黒かろうが、巻き毛は巻き毛で数えます。
巻き毛:直毛=4:4=1:1 ですね。
F1の遺伝子型はAaBb ですが、A(a)についてだけ考えると、
F1は Aa です。
つまり、Aa の個体と(イ)を掛け合わせて子供を作ると、[A]:[a]=1:1 になると考えられます。

もし(イ)が AA ならば、
   Aa(F1) × AA(イ)
       ↓

      (F1の配偶子)
       │  A │ a
        ─────────
 (イ)の A│ AA │ Aa
 配偶子  

となり、生まれてくる子供は全て巻き毛になります。

もし(イ)が Aa ならばどうでしょうか。
もし(イ)が aa ならば?

これらをすべて検討し、(イ)がどのような遺伝子型を持つのかを見極めてください。


今度は 白毛:黒毛の割合を同様に数えましょう。巻毛・黒:巻毛・白:直毛・黒:直毛・白=3:1:3:1 のうち、
白:黒=6:2=3:1 です。
F1の遺伝子型はAaBb ですが、B(b)についてだけ考えると、
F1は Bb です。

これもA(a)のときとおなじように考えてください。




これをすべて見比べて、(ア)~(オ)の遺伝子型を推定してください。

遺伝を考えるコツはいくつかあります。
まず、教科書の内容をしっかり理解してください。

高校生物は、暗記だけではできません。
とてもうまくできているメカニズムを、ひとつひとつしっかり理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。解き方を理解することができました。指摘していただいた点については、そのとおりでした。すいませんでした。

お礼日時:2007/12/27 18:05

追伸です。


二遺伝子雑種を考えるときは、同じ読みのアルファベットを2つに分ける と書きましたが、
連鎖が入ってくると、少し変わります。

アルファベットをばらばらにする、というのは、原則として、「ひとつのアルファベットはひとつの染色体をあらわしていることにする」(つまり、同時に考えている遺伝子と独立の関係にある)ときです。
連鎖している場合は、同じ染色体上に遺伝子が2つあるため、2つの形質に関わる遺伝子は同時に動きます。

あくまでも二遺伝子雑種のときの考え方でsす。



駿台の大森徹先生の書いた本はとてもわかりやすいので、参考にしてみてください。
    • good
    • 0

F1×(イ) を例に取ると、


     巻黒  巻白  直黒   直白
F1×(イ)  3 : 1 : 3 : 1 

毛並みについて、巻:直 は 3+1:3+1 = 1:1
 F1 の毛並みについての遺伝子型がヘテロなので、(イ)の遺伝子型が劣勢のホモとわかります。

毛色のついて、黒:白 は 3+3:1+1 = 3:1
 F1 の毛色についての遺伝子型がヘテロなので、(イ)の遺伝子型がヘテロとわかります。

つまり、(イ)の遺伝子型は、毛並みについて劣勢のホモ、毛色についてヘテロ、が結論です。

他の場合についても同様にできると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。「F1 の毛並みについての遺伝子型がヘテロなので、(イ)の遺伝子型が劣勢のホモとわかります。」の部分なのですが、どうして劣勢とわかるのですか。わかりやすくお願いします。

補足日時:2007/12/27 14:27
    • good
    • 0

1遺伝子のときのことを考えると, 一方の親がヘテロならもう一方が


・優性ホモ→優性のみ
・ヘテロ→優性 : 劣性 = 3 : 1
・劣性ホモ→優性 : 劣性 = 1 : 1
ですね (確認してみてください).
これを, 2遺伝子で考えるだけです. ちょっと面倒だけど, 2つの遺伝子が独立していることが結果からわかるので 1遺伝子にバラして考えることができます.

この回答への補足

回答ありがとうございます。現在高1のため、もう少し詳しくお願いします。

補足日時:2007/12/27 12:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!