
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
おはようございます。
朝から、晩酌のおつまみもなんですが(笑)
千切り野菜と納豆のサラダなんかどうでしょ。
野菜(大根、ながねぎ、貝われなどの千切り)に納豆を粘りが出ない程度にかき混ぜて合わせるだけです。納豆でなくてもメカブ、モロヘイヤ等でも美味しいです。
ただ、お酒にはたんぱく質を摂った方がいいですよね。
お豆腐の味噌漬も美味しいですよ。
よ~~く水切りしたお豆腐にお味噌をまぶして2日ほど置きます。
食べやすく切って長ネギの千切りと一緒に。
お味噌には味醂などをお好みで足してください。キッチンペーパーにお味噌を広げてお豆腐を包むようにするとお味噌が少なくて済みます(ケチですね、笑)
この回答への補足
この補足欄をお借りいたしまして、皆様に一言お礼申し上げます。
emonoさん、ゴメンなさいね。
皆さん私の誠に自分勝手な質問にお付き合い下さいまして、誠にありがとうございました。
ご提案いただいたおつまみは、是非近い内に是非食べて見たいと思っております。
さて、「お礼のポイントをつける」という事に関しましては、質問の性格上どうしても私個人の好みの問題にもなってしまいますので、この欄での「皆様へのお礼」という事でご勘弁いただきたく存じます。
お互い?に左党といたしましては、いつまでも「健康で美味いお酒を飲みたいなあ」と常に考えているgokurakuyamaですした。
本当にありがとうございました。
今の季節は、食べ物は何でもおいしい「食欲の秋」まっ盛りですね。
今夜も身体にいい、そしておいしいつまみは何にしょうかなあ?
そして、お酒は熱燗か焼酎のお湯割りか?。
日中はちょっと暑かったですからビールか水割りもいいですね。
なんて事を考えながら・・・・・。
emroさん、ありがとうございました。
納豆大好きです。メカブ、モロヘイヤのサラダですか?
全部大好きですが、それぞれ単品でいただいています。
モロヘイヤもそろそろ終わりですね。
サラダにするレシピ、ドレッシングの種類などを教えていただければうれしいです。
豆腐も大好きで、夏場は一丁まるごと冷や奴でいただく事もあります。
おみそは苦手でしてね。
家内が名古屋出身ですので、味噌は調味料として欠かせないようですが私はちょっと。
体にはいいそうですがね。
ネギは勤めていたときの先輩から、長ネギにしょうゆをつけてかじったらお酒の悪酔い、二日酔いにいいと聞いて時々食べています。
確かに二日酔いはしませんが、翌日の自分の吐く息にうんざりしてしまうのが難点ですかね。
楽しみな一品の紹介ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
なんといっても、刺身が一番です。
アルコールが体内で分解される際には、動物性たんぱく質が必要となるのです。
No5の方にはたいへん申し訳ないのですが、「肉、魚を控える」などというのはまちがいだと私は思います。
事実、こうした新鮮な魚介類をあてにして飲んでいると、不思議と悪酔いしません。
数年前、ある料理旅館で忘年会があった際も、宴会の料理に刺身類がたくさん出たのですが、私は大好物であるため、それらをあてにしながらかなり多く飲酒したにもかかわらず、悪酔いはしませんでした。対照的に、生魚は苦手だという同室の同僚は、ほとんど料理に手を付けずに飲んだため、夜中にトイレで何度も嘔吐していたようでした。
ですから、体に良くてうまいあてといえば、新鮮な魚介類の刺身。これに尽きます。
blue5586さん、ありがとうございました。
四季で一番好きなのは?の質問では、真っ先にお世話になりました。
さて、全く新しい説のご意見に感謝です。
魚介類がアルコールの分解に一役かっているというのは、なんかのテレビ番組で見た記憶もあります。
刺身は私の大好物の一つでもあります。
日本酒、焼酎にも合いますしね。
ただ、この場合は飲酒の量と、魚介類の量と種類にも関係はあるのでしょうが・・・・。
貝類とイカはコレステロールが高いと聞いた事があります。
いろんな魚介類(魚でも青魚、白魚など。もっとも青魚は刺身となると、短時間しか賞味できませんが・・・・)をまんべんなくという所でしょうか?
貴重なご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
丁度昨日、そのことについて調べてました。
ポイントは「カルシウムを取る事」「アルカリ性食品を取る事」「食物繊維を取る事」
「肉・魚・脂肪分を控える」です。(特に尿酸値の高い人、シュウ酸カルシウムの石持ちの人)
和食がいいってことになるんじゃないかなー。メニューで言ったら
わかめの酢の者、おから、ひじきとか。
yube shiさん、ありがとうございました。
>ポイントは「カルシウムを取る事」「アルカリ性食品を取る事」「食物繊維を取る事」
>「肉・魚・脂肪分を控える」です。(特に尿酸値の高い人、シュウ酸カルシウムの石持ちの人)
私が目指している料理が当にそのあたりの事でしょう。
最近「芽かぶ」にはまっています。
乾燥を取り寄せ水でもどしてから、三杯酢で甘さをおさえていただきます。
もずくも大好きなのですが、最近のはやたら甘くって閉口しています。
自分で味付けしたら食べられますが・・・・・。
おからもいいですね。
家内が時々自家製で豆腐から作ってくれる事もあります。
ひじきもスーパーで買わずに取り寄せたら美味いのがありますね。
海草はアルカリ食品だったか?で身体にはいいんですよね。アーー。今すぐ食べたくなってきました(笑)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにゃくを炒める。
「きんぴら」ですね。こんにゃく切るのが面倒なら、糸こんや白滝を使えば簡単です。にんじん、ごぼうなど野菜があれば文句無し。ぴりから仕上げがお勧めです。参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~nyas2011/newpage02.htm、 http://www3.ocn.ne.jp/~nyas2011/newpage17.htm
gattenさん、ありがとうございました。
きんぴらは大好きです。
ピリ辛仕上げはいいですね。
ご飯にもつまみにもベストマッチです。
糸コンや白滝で今度いためてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
わたしは切干大根が大好きで・・・体にもよいかな、と、毎日食べています。
でも、煮るの、めんどうですよね。
なのでわたしのお勧めは、さっと水で洗った切干大根(水に戻さなくてもよい)を、
ラッキョウの漬け汁に放り込む、というものです。20分も漬ければおいしくいただけます。
そこに唐辛子の輪切りやごま油少々など加えてもよいです。
ラッキョウの汁が甘すぎる時は、酢も加えます。
面倒でなければ、さらにすりごまやおろししょうがなど、お好みでなんでも入れてみてください。
わたしはラッキョウも大好きでよく食べるので、常に漬け汁がいくらか余っているのですが、
お漬物(浅漬け系)の漬け汁ならなんでもいいですよ。
キムチの汁なんかもよいですね~。
ぱりぱりとした歯ごたえが心地よく、酒のつまみにすると箸が止まりません。
簡単にできて、漬物の汁を使いきることができて、気持ちもすっきり。
よろしければ一度お試しくださいませ。
rykaさん、ありがとうございました。
切り干し大根は本当に身体にいいそうですね。ウーーーーーン。ごめんなさい。私精進系の食材で《切り干し大根》だけは大の苦手でしてね。
でも、教えていただいたのは煮物ではないんですね。
これだったら私も食べられるかな。
大根は夏のも冬のも大好きで、定番のちりめんじゃこと一緒にとか、蕎麦にかけたりおでんとかブリ大根。イカ大根にして煮込んでも大好きなのですが・・・・・。
ちょっと珍しい食べ方なんで今度試してみます。
No.2
- 回答日時:
納豆・煮豆・ひじきの煮物・ほうれん草のお浸し・きゅうりのお漬物
リンゴ・オクラの梅干し和え(包丁でたたいた梅干し+ポン酢)・野菜スティック(塩で)
取り合えず、思いつくまま書き込みました。
油物は体に悪そうなので、外してみました(^^
Rikosさん、早速ありがとうございました。
色々たくさん上げていただき誠に恐縮です。
納豆(好き)煮豆(ちょっと苦手)ひじきの煮物(好き)ほうれん草のお浸し(ほうれん草は大々好きですが、お浸しはちょっと苦手で煮物にして食べてます)キュウリの漬け物(大々好き)リンゴ(?)オクラの梅干し和え(オクラは大々好き)野菜スティック(ちょっと生は苦手かな)
という私の勝手な感想ですみません。
油ものはやはり控えた方がいいのですかね?
是非、今度参考にしてみますのでありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできると思いますか? 6 2022/10/02 17:30
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできますか? 5 2022/08/16 14:32
- 食生活・栄養管理 アルコール摂取や健康状態について うちの職場で男だけど49歳なる独身男性がおりましていつもアルコール 2 2022/03/23 13:56
- 食べ物・食材 お酒に強い人と弱い人が好むお酒の種類について 3 2022/04/13 13:51
- お酒・アルコール 比較的飲みやすい日本酒の銘を教えてください 旦那が下戸なのですが、お酒をたまに飲んでみたい事があり、 7 2022/06/13 00:51
- 妊娠 お酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒を我慢することができますか? 3 2022/11/03 18:20
- 生物学 東京大学が発表した研究結果について質問です。 5 2022/05/05 12:19
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- 妊娠 妊娠中に女性はお酒を我慢できるか否かについて。 1 2022/10/10 18:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
野菜の
-
スパゲティのレシピ
-
腐ったもやしを食べてしまった...
-
毎日牛角かしゃぶ菜食べ放題365...
-
野菜の調理法
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
サニーレタスにつく虫は?
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
野菜編:どの程度洗いますか?...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
スーパーで買ったブロッコリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
野菜が噛みきれない
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
【根もの野菜は水から茹でる、...
おすすめ情報