アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お銚子(徳利)には、注ぎ口があるのに、注ぎ口を使用するのはマナー違反と聞きましたがなぜですか?

A 回答 (6件)

#5です。


他の方の回答に乗っかっているだけなのはせこいので、調べた続報のリンクを貼っておきます。

毒の話に1票追加(でも結局皆さん同じような検索をすれば同じページを見てるだけかも知れませんね):
http://blog.champierre.com/archives/20

補足・結局銚子で良いのか悪いのか:
http://ala.mag2.com/tarte/trav_shop/030529ts.html

それと肝心なことを思い出しました。
まずは2ちゃんねるの過去ログをどうぞ。(私はキャッシュページしか見れませんでした)
http://209.85.175.104/search?q=cache:A-tV7Qf34cw …
この 513、561、574 などです。
私も、先輩から「真ん中から注ぐのは縁切りだよ。私と縁を切りたいの? そこは本当に縁を切りたい人の時使うの(笑)」と言われたのを思い出しました。だから私も「マナー」として信じることになったのでした。
    • good
    • 0

質問と全く同じ疑問を抱き、この回答集に行き当たりました。



私は西日本の国立大学のサークル時代、先輩から同じように注ぎ方の注意を習いました。最近他の人に銚子の「注ぎ口は使わない」話をして、「なぜですか」と聞かれて私もなぜかたくなに信じていたのか自信が揺れました。もし先輩にだまされていたのだとしたら、ずっと言う通りしてた私も、おかしなものですね。「大学の特定のサークルの間に伝承される、都市伝説みたいなものだったらどうしよう」「誤った知識で目上の方に失礼を繰り返すことになる」と、不安は増すばかりです。

私は#4の方をを支持します。私以外に同じ注意を聞いた方がいらっしゃるということは、少なくとも一部では、「マナー」として通用している、ということではないでしょうか?
特に#4のリンク先の情報は具体的で、信憑性を覚えます。

#1の回答はただ聞いたことがないというだけだから、きつい言い方だけど気にする必要ないんじゃないでしょうか? 時代そのものがマナー・しきたりに対する関心が比較的薄くなっていると私は感じていますから、「守っても守らなくてもどっちでも良い礼儀作法」に属するのかも知れません。
テレビで有名人が畳の縁をばしばし踏んでいるのとか、ざぶとんを踏んでいるのとかと同じですね。知る人が半数以下になるとマナーそのものが風化するのでしょう。
昔の私の上司が、ソファーセットの上座と下座を逆に信じこんでいて、私が下座に座るようにすると「おまえは上座に座るな」といつも筋違いの注意をしてきました。でも、その上司にとっては下座は上座だったわけです。同様に、銚子の横から酒を注ぐと、「どうしてそんな失礼な次ぎ方をするんだ!」、銚子を猪口に触れさせないように持ち上げると、「どうしてそんな不安定な注ぎ方をするんだ!」、と逆上する現代子がいるかも知れません。

#3で銚子を「本来の銚子」に限定しているのは、誤解に基づくものと思われます。現代では、三三九度の銚子を目にする機会はまれですし、銚子=徳利の別名、という俗名も定着していると言って良いでしょう。質問者さんは間違っていません。

マナーの起源というのは諸説あるのが常、と思いますが、それがかえっておもしろいのですから、「真の回答」は一つに限定せず、戦国の毒盛りの話も信じてみて良いんでないでしょうか? 私は、#4の宝珠を信じる、というだけのことです。回答らしい回答でなくてすみません。
    • good
    • 0

絞ってある方を上にしてみると宝珠(ほうじゅ)の形になっている。

酒を注ぎやすくするために絞ってあるのではないんだ。神様や仏様への祈りをこめてこういう形にしているのだ。だから、酒を注ぐときは、相手に宝珠の形がきれいに見えるように、細く絞ったほうを上にして注ぐのが正しいのだ。ということだそうです.
 http://homepage2.nifty.com/1b-town/zatsu/chishik …

今これを知っている人は殆ど居ないでしょうね.

注ぐとき、行なってはならないのは「さかさつぎ」です。手のひらを天井に向けて注ぐのは、相手に失礼になります。
  http://www.stwds.com/active/lesson/drink_service …
    • good
    • 0

お銚子と徳利は別物ですけど、


お銚子は三々九度などに使う、長い柄のついた金属や木製の器のことで、注ぎ口以外のところから器に注げば、ほぼこぼれます。

徳利は注ぎ口のあるものとないものがあります。

注ぎ口から注がない理由としては、
1.遊びとか、通な感じでしょうか、注ぎ口なしの徳利で酒を注ぐと下手な人はこぼしますので、注ぎ口のある徳利を使います、そうすると粋ではないといわれ、格好悪いといわれたなどとと聞いたことがあります。

2.注ぎ口を使うと酒が垂れてしまうのでという理由。


3.戦国時代、武将を暗殺するのに徳利の注ぎ口に毒を塗ることが多かったので、それを避けるために注ぎ口以外から酒を注いだそうで、その風習が残っているとの説もあります。
    • good
    • 0

そのように言われる方も居られますね(地域によっては)



正式なマナーでは無いでしょう

注ぎ口からでも良いと思います

その説は
「戦国時代に暗殺するときは、お銚子の注ぎ口に毒を塗っていたことから、注ぎ口を避ける」
こんな事のようです

気にしていない人がほとんどでしょうね

http://www.stwds.com/active/lesson/drink_service …

「注ぎ口がない場合は、絵柄のある正面部分を上にします。」

「注ぎ口が有ればそこを使う」と読めますね
    • good
    • 0

話した人に確認してください。

マナー違反だと聞いたことはありません。注ぎ口は酒を注ぐためにあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!