プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学生です。
諸外国に比べ学歴による差別が比較的少ないといわれている日本社会です。しかし、最近の教育改革により裕福な家庭の子供は良い教育を受けられるなどの社会の階層化が進み、最終的には米国・欧州、またはアジアの国々のような過度の学歴社会に移行する可能性はかなり高いのでしょうか。僕の所属する大学でも、法科大学院、ビジネススクールの充実化など大学院教育に力を入れているようです。このような高等教育に力を入れる傾向はエリート主義を助長すると思うのですが…。

個人的にはこの傾向は避けられないかもしれないけれど、日本の平等主義もなかなか良かったのではないかな。と、感じています。

不勉強の大学生の意見です。
いろいろ教えて頂く事が多いと思います。
さまざまな有意義な情報をお待ちしています。

A 回答 (14件中1~10件)

エリートではなく,特化した専門家を養成する,と言うことでしょう.


それは学歴社会ではなく,専門家集団だと思います.
専門家が求められる分野で優遇されることは,あって然るべきであると思います.
また,平等主義と言うのも,本来は「権利の平等」なので,能力まで画一的に平等にする必要はないと思います.

しかし中国や韓国はかなりの学歴社会ですよね.大学の序列もすごいし.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ぼくも話には聞いているのですが、中国や韓国の学歴社会に付いてもし宜しければ教えていただけませんか。中国ではやはり北京大学に通うのとその他の大学に通うのとではやはり全く異なる事なのでしょうか(北京師範大学の事ももし知っていたら教えて下さい)。

そうですね。専門家集団ですか。
やはり高度な専門化集団を育成する事は、このような大国に成長した日本としては他の諸外国と国際社会で渡り合っていく為に必要な事なのかもしれませんね。

「平等主義」に付いてですが、「権利の平等」は現在あるていど確保されていると思うんですよ。親の収入による学歴の差はあるていどしょうがないですが、それ以外では大学に行き高度の教育を望む人に対しては「国立大学」という門が開かれているのです。特に、医学部に関しては格安の値段でその教育が受けられます。しかし、今度の独立行政法人化で学費の高騰は避けられないとう話を聞きます。

心有る人の奨学金制度などに期待をかければ良いのでしょうか。または、MITのように教育を全世界に向け公開するなどのあたらしい教育の考え方を実践する組識のやり方に期待すれば良いのでしょうか。

もし宜しければ引き続き回答よろしくお願します。

お礼日時:2002/10/06 14:27

我が家では、今後ますますエリート主義が助長されるという説の私と、大学経営難などにより誰でもいい大学に入れるようになるので学歴を重視しなくなり、本当の実力社会になるという説の主人とで意見が分かれております。



金持ちにこびへつらう、という構図はどの時代でもあったとは思いますが、それが社会の構造として完成されつくしているこの国では、今更人の意識のみでそれを変えることは困難だと思います。

私は今の、異常犯罪の若年化(青少年の精神的な屈折)、いじめ問題等、たいていの事件の原因は、学歴社会、エリート志向の風潮にあると思っています。
人の下に人を作って、劣等感、自己の不在感などを、大人の社会を通して見、幼い頃から相対的な幸福を得ることのみを考える「家族のかたち」があるからなののではないでしょうか。

本当に民主的、実力主義の社会というなら、家柄、学歴を完全に無視した就職採用(都市銀行は、総合職は100%近くを学閥コネクションで採用していますからね。○○銀行は××大学というように)をできるのかが問題です。
それをやるのは、企業の宣伝のためにほんの一部やる大手メーカーか、安月給の会社だけでしょうから、厳しい国の規制でもない限り無理でしょう。
その「国」の政治自体が派閥争いしてますから「チャンチャン!」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
誰でもいい大学に入れるという事はまずないと思いますが(大学全入時代がきても良い大学はそれだけ志望者が多いのでレベルはある程度維持される)、大学の存在意義自体は変わっていくと思います。

僕の意見では昨今の異常犯罪の原因は学歴社会、エリート志向にしか意味を見出せない社会の貧困にあると思います。それ以外、たとえば自分の所属する地域や父親の仕事に誇りを持つような考え方を多くの人が身につけたらだいぶ社会は変わるのではないかな。と思います。
僕は人の下に人と作って劣等感を身に付けさせるような教育を家庭で受けなかったので良く分かりませんが、「家族」に関して僕の意見は、もっと両親が子供を愛するすべを学んで欲しいという事です。子供を愛するという事がどういうことなのか。自分の子供時代に戻って色々考えると見えてくると思います。(こんなこと大学生の私に言う権利は全く無いですね。しかも、こんな事言われる前に世間の両親は最大限の愛情を子供に注いでいますよね。失礼しました。)

実力主義社会では、学閥、家柄はしょうがないと思うんです。だって、彼らにはそれなりの人脈や質の高い生活環境があるわけですから、そういうものも実力の一部を形成するでしょう。しかし、今まではその隙間に入り込むすべが多数あったのですが、これからはその隙間が殆どなくなってしまうのではないか。と、質問者は心配しているのです。

何はともあれ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 16:22

むしろ、学歴の多様化が進むのではないかと思います。



今は「いい高校へ行って、いい大学へ行って」というのが当たり前ですが、少子化が進み、大学へはいつでも入れる、という状況になれば、個々人の判断で自分が行きたいときに行けるようになるのではないでしょうか。学費が高くなることに関しても、奨学金などを充実させ、また社会人が多く入学するような時代になれば、多少の変動は関係ないかと思います。むしろもう少し敷居を高くした方が、大学卒のありがたみも回復するかもしれません。

就職に関しても同様ではないかと思います。法律や様々な研究開発など専門家が必要な分野では大学院卒の人を取っていますし、比較的単純な仕事(事務など)でしたらできるだけ学歴は低く(高卒とか)、年齢も若い方が企業にとっても嬉しいでしょう。

アメリカのように、一旦社会へ出て、ある程度経験を積んでまた大学へ戻る人が多くなるのではないでしょうか。それがいいのか悪いのかはまだ分かりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アメリカでも色々あるといいますね。一度社会に出てしかし、自分の能力や学歴の至らなさに気づきまた大学に入りなおす。また、新しい知的好奇心に遭遇し新たに大学に入りなおす。人それぞれです。

僕は、このような社会には魅力を感じます。選択の幅が広いということはいい事です。人間ですから好奇心は無限大なのです。

日本は「豊かな国」として、ある程度の年数が経ちましたから、さまざまな分野で活躍し蓄財した人の中から奨学金を新たに設ける人が多数出現するといいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 16:28

勉強って何のためにするんでしょうね。


もちろん、社会に出て収入を得るための手段ではありますが。

エリート主義の助長などとありますが、近年のバブル崩壊により、一流といわれる会社が倒産し、一流大学→一流企業→安定した生活 といった一連の流れが崩れました。大きな企業であっても、安心できない状態が続いています。
また、リストラも進み、不要な人材を削除するとともに、毎年確実に値上げされてきた給与も実力により横ばいあるいは下げられるケースも出てきています。

市場の原理で、需要に対して供給が多ければ、価値が下がります。社会ニーズに対してどの部分で貢献していくかをそれぞれが考える時代になりつつあるのかなと思います。
そんな意味では、may-may-jpさんのおっしゃるように教育も多様化していくんだろうと思います。

かっこいい部分がもてはやされてきたような気がしますが、今社会問題となっているような、負の部分の教育レベル・・・正しい知識をもつべきかなと思います。

勉強については、天才肌の人と努力して取得するタイプといると思いますが、あきらめずに続けることが大切だと思います。楽して得するのはなかなかないでしょうし、机上の勉強とともに現実を体で知ること、失敗してもその原因を探り、正しい対応がしていけるか、など・・社会に貢献し、社会の中で生活していくためのひとつの手段として、社会に正しいと認められたことを知ることが勉強だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yanmar-zさんの最後の文章にはまったく同感です。

また、そのひとつ前の文、正しい知識に関してですが、僕はこれに対して幾分楽観的な観測を持っています。日本は戦後経済発展のためにがむしゃらにがんばってきました。その間さまざまな矛盾も生じたのでしたが、その経済発展のシステムがうまく機能していたため、問題を提起してもそれは葬り去られました。しかし、今までうまくやってきたシステムが崩壊し、日本の危機が仄見えてきた昨今、企業や教育業界も心持を新たにせねば生き残れないような意識を抱いてきたと思います。そして、西洋の輸入である日本の大学システムも長い年月を経てそろそろ日本文化として定着してきていると思います。日本は自分の国の問題として教育などを真剣に語ろうとしていると思います。
こういう考えのもと、日本の教育問題を僕は楽観視しているのです。

お礼日時:2002/10/06 23:21

 学歴社会は、存在しています。

平等な日本社会で、働く労働者をどっかで区別しなければならないからです。その一つの手法として、学歴というものが存在していると思います。
 しかし、少子高齢化社会の到来や、産業の空洞化による製造業の海外進出により、産業界を取巻く環境が随分変化してきました。日本は、貿易立国ですから、優秀な人材を集めて、外国の企業に勝たねば生き残れません。学歴が必要なのは、特に技術者ではないでしょうか?高卒よりは、大卒。大卒よりは、院卒が技術の上では役立ちます。技術職以外は、特に学歴というものは重視されなくなると思いますよ。
    • good
    • 0

技能による差別化は,もしそれを否定するような誤った社会では発展と労働意欲を欠くものなので,必要なものです.



逆に変な平等主義を図った結果,技能や経験を考慮せず,無意味に大学名や会社ステータスが
重視されるようになっていたのではないでしょうか?
大学を出ていればそれなりの資質があると「みなされます」,
大学院があればより一層の資質があると「みなされます」,
しかし現在日本の大学や大学院は,画一的に卒業生・修了生を把握できるほどの
教育を行っているか?・・・疑問です.従って今後の「改善」を期待します.

以下は乏しい知識によるものですのでご参考まで..

中国の場合ですが,10年ほど前に政府が業績等を考慮して序列化を図った経緯があります.
トップは北京,精華,フッタン・・・に始まり,その下に重点8大学として
ハルビン,上海交通などなど,それらを含み更に15大学で北京航空,西北工大,
序列化は日本より相当はっきりしており,研究者の交流も含めてアメリカほどに盛んなようです.

中国の序列化は,大学の良し悪し(設備や業績など実のあるもの)を明確にしています.
それに応じて学生は大学を選び,提供される学問・技能を修得する,
学生は夜遅くまで勉強しますが,教官もそれに付き合うのだそうです.

つまり,名のみでない,実と結果の伴った序列化であり,共産国家でありながら,
歴然とした競争社会がそこにはあります.
    • good
    • 0

#6です.


すみません,下記の中国の序列化ですが,
「予算配分」に関してのランク分けであり,毎年ころころ変わるところもあるようです.

つまり,いい業績のところはよりよく,悪いところはそれなりに・・・と
格差が広がるところに,競争原理があります.
補助策もあるのかも知れません,それについては分かりません.
    • good
    • 0

こんばんは。


学歴社会にはならないと思いますよ。
企業が現実に「学歴」で人を選ばなくなってきているからです。
判断材料となるのは、その人の能力です。そして、従来はその能力の判断基準として「大学名」などが使われていたわけです。
徐々にですが、その能力を見分けることが出来る人が増えてきたとうことでしょうか。あるいはそういう視点をもち始めたというか。

そもそも、この2,30年はいわゆる「団塊の世代」の方々が社会を率いてきていましたよね。彼らは大学教育の兆児ですから、非常に大学に対して誇りというか、思い入れというか、表現できませんがそういったものを持っていた。
だからこそ、「大学卒」に良いイメージを持っていたし、「OB訪問」なるものがあったわけです。
また、「大学卒」=ある程度の専門知識・常識・または(大学受験などの)努力経験があるということが重要だったのですが、本当に大学卒?という人も増えたことで、価値が下がってきたような気がします。

一概には言えませんが、私自身が採用などをしていて感じたことは、職業によっては、大学生よりも専門学校生や高校生の方が「仕事ができる」ということです。
どちらにせよ、大学で中途半端なことしかしていない人は高校で一生懸命頑張ってた人にはかなわないでしょうし、出来る人は学歴に左右されないということです。
が、現実に社会においては「入社資格:大学卒」なるものが存在していて、左右されていることも事実。
学歴よりも能力、その結果、大学院ができたりしてるのでしょうか。そうすると結局また学歴社会になるのかな?と思ったりもしますが、結局は「人」を見る目を持った人が増えれば、学歴のみにはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人を見る目。って、難しいですよね。ぱっと見ただけで能力が把握できる人なんているのでしょうか。
人事課の人は「安全パイ」を採ろうと、大卒・高学歴を選ぶのだと思います。
でも、このような就業システムが変わったら面白いですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/09 15:14

再び失礼します。



>就業システムが変わったら~

その為に、現在インターンシップなどが始まってるんです。
たかが筆記試験や面接だけで人を見るなんて限界があります。

それに、中学や高校生が職業体験といって、授業の一つとして色んな職業を体験したりしてますよね。企業が人を見る目を養うと同時に、人も企業(職業)を見る目を養ってるってことです。

残念ながら、社会において企業の割合が非常に多く、社会で認められる=企業、という感覚もありますよね。これって学歴社会の延長なわけでしょ?逆の言い方をすれば、企業(就職先・職業)こそが、学歴社会を助長しているってことですよね。

この部分の成長が非常に重要ですよね。つまり、人を見る目・企業を見る目を養うってことは、人や企業以外に着目するってことでもあるわけで。

つまり、幅広い視野・価値観を持つことですよね。
学歴にこだわる人・家族を大事にする人・自分の人生を大事にする人などなど、いくらでもでてくるわけですが、そういう風に幅広く受容できる社会になれば良いなと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>残念ながら、社会において企業の割合が非常に多く、社会で認められる=企業、という感覚もありますよね。これって学歴社会の延長なわけでしょ?逆の言い方をすれば、企業(就職先・職業)こそが、学歴社会を助長しているってことですよね。

この部分。ものすごい賛成です。
僕も幅広く人の人生を受容できる社会がいいです。

やっぱり、このように思っている人はいるのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/10 03:44

今まで学歴社会といわれ続けてきましたのでこれから学歴社会になるかどうかというご質問は新鮮であるとともに意外です。


バブル崩壊から10年以上たっていますが、依然として企業は学歴あるもの良しとします。すなわち大卒であるかどうかにこだわります。
これからはもっと就職が厳しくなるでしょうからたぶん学歴の重要性も増すだろうと思います。
文部科学省の進めているゆとり教育は無鉄砲、無策であるがゆえに批判されていますが、社会の階層化を進めるほどの意味合いはないと考えます。
土日以外は勉強漬け、土日は子供らしい遊びでもやってくれというのが方針のようですから子ども自身にとってはいいことだと思います。
自分自身を振り返っても、土日も宿題に追われるような生活は子供には耐えられないものです。子供にストレスがたまりとんでもない形で爆発するのを防ぐためにはある程度の息抜きは必要だと思います。
ただゆとりは意義あるものである反面、文部科学省はあまりに無策ですから国民からは信頼されていないのだと考えます。総合的学習の時間などは一体何がやりたいのやら良くわからない状態になってます。例えば授業に神主が現れて変な呪文のようなものを唱えるのが新しい授業だなんていうあほな事例もあるほどです。テレビにおいて、ある小学校の事例では、校長が「とりあえず自習室作ってみました」などという事を言っていました。その理由を問いただされると目的ははっきりしない。
文部科学省がうまいこと統率が取れていない証拠です。さらに今の教育者たちはほとんど例外なく無策で頼りないものばかりです。
教師自身社会的にあまりに未熟で子供たちを指導する力量がないため学級崩壊が起こってます。隣のクラスの担任とも付き合えないような未成熟教師に人間関係を教える資格などありません。
いつの間にか質問からそれたのでこの辺でやめときます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西欧と日本を比べた場合、キリスト教という強力な宗教
がないため、あらゆる改革が色あせているように感じます。
同じように、「日本国とはこういうものだ!」
的なこともあまり言えなくなっている。
だから、教育に芯がとおらないのだと思います。

アメリカだったら、授業が始まる前に星条旗に忠誠を誓う
という、敬礼みたいなものをすると聞いています。
また、フランスなどのような共和制の国は共和国を継続して
いくためには徹底的にその仕組みなどを教える必要がある
野ではないでしょうか(愛国心)。想像ですが。

記紀神話を建国の神話と認めて、小学校時代から徹底的に
教育して、これを国民の思想の根本におくような教育を
しない限り、日本人の教育、しいては心も常に不安定なの
ではないでしょうか?

でも、このような変化は今の時代なかなか受け入れられませんよね。

それならば、「科学技術立国」などの新しい国の基本スローガンを
徹底的に教育の基本にしていったら面白いと思ったりしています。


どうでしょうか?

お礼日時:2002/11/02 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!