dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生逃げちゃだめですか?

今まで好戦的に生きてきましたが、うつ病・激やせ・人の裏切りとそれに関する弁護士との話し合い・それに因する人間関係の崩壊・30歳を迎えた、など・・・があり、正直疲れました。

すべてリセットしたく、東京に一人暮らしを始めようとしてますが、周りの人は「目的がなくちゃあねえ・・・」と呆れ顔。


そんなにみんな向上心をもって明確な目的に向かって生きてるんですか?
たぶん私のしてることは逃げなんでしょうけど。

逃げちゃだめですか?

A 回答 (25件中1~10件)

30代で、もうあの世への旅支度ですか?どんどん攻撃的になるべきです。

鬱や何かの事など、忘れるべきです。2008年から3年は経過しています。いい加減理解したらどうですか?人生逃げではなく、攻めです。貴殿は、50や60のオヤジのような、考え方です。30代なんて、まだ若いです。
    • good
    • 1

人生逃げてもいいんじゃないんですか。


みんながみんな向上心をもって明確な目的に向かって生きている訳ではないでしょう。
僕なら逆に考えます。無目的に生きることができない人が、目的や生きる意味を求めるのです。
なぜなら人間は理解できないモノを恐れるからです。納得や理解が不安な気持ちの抑制力として働くのです。
だから、目的や意味を求めずに、人生を逃げてもいいいです。
ただ幸福に生きたいと少しでも思うなら、人間の脳の特性を利用し何らかの自分が価値があると思う意味や目的を持つことは、貴方に深い充実感を与えるかもしれません。
心理学者の研究では、他人を助ける行為や必要と他人に必要とされる行為が一番充実感を与えるという説もあります。
選ぶの貴方ですが、そんな心境のときは動物や植物の世話をすると癒されるかもしれませんよ。僕は何も強い主張はできませんが、ペットを飼う事をお勧めします。
    • good
    • 1

たびたびNo.20です。


よくサボってるのでお構いなく。
サボって人を働かせるのも仕事ですから^^;

その見切りを「耐性がない」と判断する人というのは・・
同じことでも立場が変われば答えることも変わってきますからね。
中間管理職なんてやると
スタッフの言うことも解るし、
人事の言うことも解るってことになってきますから。
両方とももっともな話。ただ立場が違うだけで。

大卒の離職率について
実際、人事担当者からも「今の若者は昔に比べ我慢が足りない」「仕事に対して堪え性がない」「刹那的に人生を考えて定職に落ち着かない」などの意見もよく聞かれる。
http://www.hr-plaza.com/hre/2003_jan/feature02/0 …
「就職勝ち組」がなぜ早期退職の理由
仕事が自分にあわないとか技能・能力がいかせなかったとか
http://www.hr-plaza.com/hre/2003_jan/feature02/0 …

私も人の話し聞く仕事ですが
昔から仕事やめていく人の理由は聞き飽きてますからね。
今は離職率も高く転職も珍しくないですから。
毎年仕事で人と話してみても似たような話ばかりです。
一時より新卒第二新卒は求人もよくなってますから
少しましなのかなぁ


私自身、独立までに
同業種だけど6回ぐらい会社変わってますから。
目標は独立だったので。
仕事を変わることを悪いことだと思っていません。

ただ30歳といったら年収に差が出てくる年齢ですから。
男性の初婚年齢の平均が30歳ぐらいだったかな。
女性が28歳。
早い人なら30才で家買ってますから。

うちの妻の兄が質問者さんみたいな感じで職を転々として
年齢がきて仕事がなくなったのかな。今は無職。
いい大学を出て賢いんだけど。
変に賢いといらないことまで考えますから。
学があるのが裏目に出たタイプ。
雇用に関して年齢制限は厳しいですから。

地縁については
私も事業所構えてから急速に広まったものですから。
うまく説明できなくてすみません^^;
申し訳ない。

まだ30歳です。やり直しはまだ利きますから。
次の仕事頑張ってください。
応援してますよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今退職準備でバタバタしております。

そして昨日の飲み会に思いがけず、同級生だった人の中で最も現代美術の世界で活躍している人が来ていました。
げっ、と思いましたが、案の定、自分の来月からの身の振り方を言うと、「へー…行ってらっしゃい」「まあ、今のところ(会社でなくギャラリーの方)より活躍できるんじゃない」程度の興味で終わりました。
2年前までさんざん頼られていたのに、おいていかれるもんです。
「終わった奴」と思われているのでしょう。

年収や持ち家等には特に興味を持っておりません。
あまり周りに認められたい、ということより、自分がどれだけ充実するかに焦点をしぼってがんばりたいと思います。

お礼日時:2008/02/17 00:23

No.20です。

お礼ありがとうございます。
?がついてるので私なりの話をします。

★私にしたら、学ばせても活かしてもくれない、
周りが会社に隷属しているような社員ばかりの所にいる方が無駄と思うのですが。

その考えで行くとサラリーマン向いてないんじゃないかですか。
東京のオークション会社に勤めたとしても
多かれ少なかれ同じような思いはするでしょう。

うちの親も商売人でしたから
よく鶏口牛後、大きな団体の隷属員になるより、
小さな団体でも、そのトップになる方が良いという話持ち出して、
会社の歯車としてサラリーマンになるより
小さくても一国一城の主になれという話をしていましたね。

民間は資本主義社会ですからね。
「資本家」と「賃金労働者」
どちらに属するかしかないんです。

(1)賃金労働者(長時間働いて絶対的剰余価値を搾取される側)
賃金労働者(サラリーマン)ってそういうものでしょう。
組織で働くなら隷属員ですから。
組織や上司の決定には従わないといけませんからね。
嫌なら決済や決定権を持つ役職まで上がっていくか。
むろん責任も伴いますが。
会社や他人に使われるのが嫌なら
自分で会社を興して
起業しろって感じですよね。

会社に属さないとなれば出資してくれる人が必要ですから。
スポンサー、パトロン、金主、呼び方はなんでもいいですけれど。

(2)資本家(剰余価値を搾取しようと意思する側)
フリーランス、SOHO、個人事業主、私企業(会社)
自分のしたいことは実現できますけれど
まあ起業しても成功するのは1500分の1ぐらいですか。
商いは自己資本の元でというのが基本ですけれど。
小さいなら
1000~3000万ほどあったらなにかできるんじゃないですか。
商売をこかすかもしれないけれど
起業は誰でもできるけれど
運営して続けていくのには難しいですからね。
スタッフの人格、マネージャーの人格、企業家の人格
どれも必要となりますから。
フリーランスとしてやるにも取引先の確保。
融資を受けるとしても信用や勤続年数や職歴も大事になってきますから。
これも綿密な事業計画と忍耐が必要ですね。

私も独立したので、いまさら不自由な会社員に戻れません。


★特に日本人は「継続は力なり」的な考えを
根底に持ちがちじゃないですかと言う点。
日本人とは人くくりですが、
日本には資源もないので
油田を掘り当てたとか鉱脈を見つけた一攫千金もないですから、
どうしてもコツコツやるしかね。
アメリカンドリーム的な要素は少ないです。
そういうのが免除されるのは十分に資本のある人、富裕層のみです。
短期、中期で投資して回収する。
大資本のない一般庶民はコツコツやるしかないですね。
会社員の人より雇用関係者や経営者の人と話すほうがその言葉出てきますよ。
私も知ってる社長と言っても個人や中小企業の社長ばかりですが。
事業を継続していくのも難しいですからね。
離職率の高いこのご時世、就業者も次々辞めていきますから。
「継続は力なり」って
小さいことをコツコツと続けるとやがては大きな力になり
やがては大成すると言う格言ですが確かにそうですね。
言葉の裏を返せば、大成するには力が要るんです。
継続する力がないから脱落するんです。
みんなそれこそいろんな理由で辞めていきますから。
その仕事に向いてる人も向いていない人も辞めていくんです。
結果として残るには続けていることが条件。最終的の残ってる人。
競争(生き残り)とも言いますが淘汰とも言いますよね。
継続できない人は淘汰されていくんです。
今は人材どころか企業も淘汰されますがねw

★地縁ですか。
血縁はそのまま親子や親戚、血族の縁ですよね。
地縁は居住や勤労してその土地で生活することでできた縁です。
仕事や生活してたら付き合いとかつながりとかできるでしょう。
それを頼ってということですか。
紹介とかいろいろしてもらえるでしょう。
今はコネといって嫌う人もいますが、
昔は縁として大事にしたものです。
またまったくつながりがないとしても
同郷のよしみと言うものもありますからね。
あまり県民性や地域性というものが違いすぎると
浮いたりしますから。
縁を生かすも殺すも自分次第ですが私なら生かします。

30歳で畑違いの職種で会社員ですか。
縁もゆかりもないところで一から旗揚げって
思う以上にしんどいじゃないですか。
職歴書いても空白があったり仕事も続いてないとなると
不利なことのほうが多いでしょう。
仕事が続いていない
あーこの人はこんな人なんだで終わりです。
よっぽど腕(技術)か足(行動力)がないと
難しいんじゃないですか。

新聞系列会社で勤めたことが海外に行ったことが
フリーランスしたことがギャラリーに勤めたことが
糧(プラス)になっているのでしょうか。
キャリアを積むことができたのかと言う問題。
逃げてるのか捨ててるのか。

何の仕事をしてもものにするには少なくとも10年はかかります。
(私はそう思います。)
4.5年じゃ見えた気がするだけで。
ちょっと垣間見ただけで解ったような気になる人も多いですね。
私も独立してまだ5年目かな。まだぺーぺー(新米)ですわ。

東京でも田舎でもどこに行ってもいいけれど
次、働いても辞めてしまうのなら、
確実に逃げですね。
でも本当にどうしようもなくなったら逃げてもいいんです。
それがプラスになるかマイナスになるか
ということだけが問題ですから。

30歳にもなれば大人ですからね
大の大人に言えることは少ないですから。
なんかよくわからないけれど
がんばってください。
話の中でピント外れなところは聞き流してくださいなw

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自営なさっておられればお忙しいでしょうに、
いつもご丁寧な回答をありがとうございます。

「周りが会社に隷属しているような社員ばかりの所にいる方が無駄」というのは、企業全部を指していった言葉ではありません。
私は団体に所属すること・企業活動に参加すること=隷属とは思いませんし、思わない程度の社会性と企業やサラリーマンの社会的価値に対する理解は身につけていると思っています。
「周りが会社に隷属しているような社員ばかりの所」とは今の就業先のことです。

同じように、「継続」に関しても、意味があるかないかだと思っています。
今の会社は意味がないので継続しないのですが、その見切りを「耐性がない」と判断する人も確実に世の中にはいるのだなぁという感想を前回書いたまでです。
全面拒否か許容かという、0か1かのような、そんなデジタル思考ははしたないと思っていますし。


地縁については、やはりよくわかりません。
言葉の意味はわかっていますが、今現在どういう機能を発揮しているのかが具体的にわかりません。
人との縁というなら分かります。


あと、補足ですが、次の職はそんなに畑違いでもないです。
業種が違うだけです。

お礼日時:2008/02/13 11:45

新聞系列・・・。



あなたのお礼を見ていると、
回答の肝を捜して、すっぱぬく力があるなと感じます。
さすが情報系の仕事ですね。

自己分析もかなりしてるようですし、
きっと私たちの回答を自身の中で消化することで、
答えを得ようとしています。
お礼の文章に聡明なオーラとユーモアがあるし。


東京に行くことはもう決められたのですよね??
(まだ決めてない?)


答えは、見つかりましたか?
ただはっきり言って、質問自体が、回答を限定し、あなたがあなた自身を限定している枷になっていると思います。

最初に回答したとおり、
「逃げ」というのは行動を指すものではなく、
「行動の結果」を指す言葉。
(もちろん、個人によって解釈は違いますが、私は上の定義が妥当だと思っております。あなたはどうですか?)

年齢をネックに思うのではなくて、
今までの経験や、出会った人、失敗や、社会の清濁など、
私のような青二才などとは、比べものにならないほど、
知っていらっしゃるでしょう?

それを生かすことだけ考えて、
いつか過去を肯定してくださいね。


あなたは、質問すればするほどより賢く御成りになると思います。
また機会があれば、回答させてくださいね。

(うつになって、人間が大嫌いだった私が、いまではバイトにいくのが楽しみになっています。人は変われます。変わっていってしまいます。めまぐるしく。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新聞社系の会社と言っても…安定していて社員に対する福祉がよい所が比較的多いだけの話で、あとは普通の会社ですよ。
本体の新聞社以外は急激にマスコミ色が薄くなります。

一応住居等は決めてきたので、もうあとは不可抗力で退社したり移住したり…
を進めているところです。
それでも葛藤は続きます。

東京にはアーティストなど一人の腕で生きていっている知り合いが多いです。
彼らの多くは金銭的に豊かでありませんが、自分の感性や能力一本で生きているしなやかな人たちです。
そういう方たちに「何しにきたの?」と言われて、答えに窮する自分を易く想像できます。

自分が何を目指しているのか自覚的でない(鬱だったとか人に裏切られたからもう闘えないとかは恨み節になるだけで、多くの他人には響きませんので)のがやはり問題だと思います。
なんで戦略的になれないかなぁ。
これが能力のなさですね。
(だからあんまり褒めてくださいますな。)

お礼日時:2008/02/13 11:09

★私は向上心なんてないですよ。



上を見るんじゃなく下ばっかり見てます。もともと根暗だからw
堅実な人生を送りたい。
利益になることをするよりも害になることを省いたほうがいい
っていうスタンス。常に足元しか見てない。
経営でも
一利ヲ興スハ一害ヲ除クニシカズ、
一事ヲ生ズルハ一事ヲ省クニシカズ
て言うでしょう。

それでそれなりにハードな競争を経て今は小さいながらも独立。
同期はほぼ脱落したかな。まあ脱落の理由はさまざま。

私は結果として成功するかしないかなんて
阿刀田高さんの「トーナメント理論」
みたいなものと思ってるからさ。
みんないろんな方法や道筋で頑張るんだけど、
成功した人はその中でたまたま勝ち残っただけみたいなスタンス。
目的があったからといってみんながみんな大成するわけないじゃないから。
ある人は苦労して下積みがあったから大成したというでしょうし
ある人は家にいながら稼ぐ方法みたいな・・・。
いい結果がでたのは所詮、運とか時勢に合っていたとか
その程度としかおもってないんです。

別に向上心や目的を持つことが大事とは思っていないんです。
それで頑張れるならいいんでしょうけれど
むしろ確固たるものはない人も多いんじゃないですか。
多くはお金のために働く。
生活のために働くという感じだと思います。
仕事以外は好きなことをする。

また大成したいのなら
メンタル面より、ほかにも大事なものもありますから。
頭(才能)と顔(人脈・縁)と腕(技術)と足(行動力)とか
財布(資本)も大事かな。
中には人脈だけで上にいける人もいるし、
口一つで大成する人もいるでしょう。
また向上心をもって頑張ったからといって
病む人や体を壊す人もたくさんいるでしょう。

変に向上心なんて拘るとうまくいかなかったときや
目的が達成してしまったら?
燃え尽きません?
燃え尽き症候群とかいうのかな?

ここまでは
私が向上心なんてそんなに大事じゃないと思ってる話。


★さて、私には疑問なんですが
ところでそれって逃げなんですか?
何から逃げてるのですか?
目的はリセットでしょ?
変わるきっかけじゃないのかな
なんで逃げになるの?
チャレンジでいいじゃん。

目的があろうとなかろうと
どう転ぶかは行ってみないとわからないじゃないですか。

少し余裕があって
まとまったお金があるならどこでもいいんじゃないかな。
東京でも九州でも北海道でもタイでもハワイでも。

私もいろいろあったけれど、引越しも11回ぐらいしたかな。
最初なんて布団一つで住み込みで働いた。
必要なものはあとあと買い揃えてさ。
実家も母親から放り出されるように出て行けとか言われたし。
(家庭環境がよくなかったから出て行ったほうがお前のためだとね)
そのときはまだ若かったしそれで大丈夫だったもん。

どこに行っても自分は自分なんだからさ
私はどこに行っても
頑張るしか取り柄がないからさ
それなりに成功する自信はあるよ。
大きな成功はしないだろうけれど
大きな失敗もしないと思う。

20歳なら東京に行っちゃえ行っちゃえ・・ってけしかけるけれど
30歳ならまあ熟考かな。職があるならいける。
まあちょっと無謀だと思うなら
きちんとリスクマネージメントできてたらいいじゃないかな。

きっと私なら一人暮らしをするにも
東京は遠いから行かないし
リセットならもっと近くでいいんじゃないか
2.3つぐらい離れた市とか隣の県とか。
血縁のないところに行くとしても
まったく地縁のないところはちょっと自信がない。
・・・・と思った。
まあ縁も作ればいいか・・。
でも私は関西人なので気質的に関東は無理かもw
やっぱ東京にはいけないね。

どうせ行くなら
もうちょっと生活費が安くてのんびりしたところがいい。
いやむしろリセットしたいなら数ヶ月間休養をとるかな。
旅行にも行ってみたいw仕事してるといけないからさ。
まあこれは私の場合。

まぁ引越し(一人暮らし)がリセットになるなら
それはそれでいいんじゃないですか。

やっぱ
参考にならないですね。
まあ、私の話は
賑やかしということでw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

向上心を保つことに疑問を感じたというより…
特に日本人は「継続は力なり」的な考えを根底に持ちがちじゃないですか。

このあいだギャラリーのオーナーに「来月あたりから今の仕事をやめて東京に行くと思います」と言ったら、「あなたはいきなり飛び込んでみて、嫌になったらすぐ逃げるのねえ」と言われました。
私のどの点を見てそう言われたのか分からないですけど、「計画と耐性のない奴」と思われているようです。
親にも「我慢が足りない」と言われます。
私にしたら、学ばせても活かしてもくれない、周りが会社に隷属しているような社員ばかりの所にいる方が無駄と思うのですが。

まああんまりリスクマネージメントはできてません。
この年で無鉄砲だとの反省はあります。

ちなみに地縁って何か意味ありますか?
あと、海外でしばらくぼんやり、というのは過去2回やってるので、もうやらない方がいいような気がします。

お礼日時:2008/02/12 00:25

人生、休息や逃げることも必要です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/11 23:54

何度もすみません



最初の質問と、その後にあなたが回答されている文章を読んで
かなり印象が変わりました

あなた、鋭すぎますね
文章にしても、考え方にしても
一般のレベルを凌駕してますよ

周りがアホに見えることありませんか?

幕末の土佐藩主、山内豊信を思い出しました
と思いきや女性だったのですね、失礼致しました

まぁ、なにが一般かは分かりませんが
あなたほど、向上心をもって生きてこられた方はそうはいないでしょう

ところで
心から満足できることありますか?
ずっと餓えているようなかんじがします
なぜでしょう?

なぜそんなに戦おうとしているのかな・・・

あなた程の知性と経験を持った人を納得させる回答はないと思いますよ

月並みに生きるには
人生で大事なのバランスだと思います
そこそこに頑張って、そこそこに遊んで
でもきっとあなたはそれでは満足しないんですよね

人間的魅力は十分あります
あなたに必要なのは、男性の愛情
恋愛経験じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は他人に比べて特に抜きん出てる所があるとは思えません。
頑固で無愛想であまりにはっきり物言いをしてしまうことぐらいでしょうか。
はっきり人にはものをいうくせに、自分のこととなると客観的に判断できません。

周りは、友人はどれだけアホなことをしてても面白ければアホとは思いません。
会社の人たちに対しては厳しいです。人物的に興味がありません。
概して想像力に疎い人は敬遠します。

餓えているのは、一度も成功していないからです。
うっかりダメ高校に行ったおかげで頭も成長を止め、大学も中の中、仕事も特に社会的意義が大きいものについたことはありません。
自分はアホですがアホということを認めたくなくてじたばたしているのみです。

私のことを「頭がいい」と褒めてくれる人はなぜかたまにおられますが、
それが成功につながったことは一度たりともありません。
そういう意味でも自分には能力はないと思っています。

恋愛は、私にはその能力がありません。
人数にしたら平均的な経験だとは思いますが、幸福になった試しがありません。
どこかの超越者が私にそれを許してくれなかったのだと思い諦めております。
あとはどれだけ一人で生きて行けるかに今集中しています。

お礼日時:2008/02/11 23:47

ジャスミンの香りは、リラックスと抗うつ作用があるそうです。


 
お口に合えば、ぜひゆっくりとジャスミンティーをお飲みになってみてはどうでしょう。

もうひとつは、「涙」です。
感情を伴う涙(悲しみや嬉しさで流れる涙)には、うつ病に関係のあるマンガンを、体外に排出してくれる効果があるそうです。

私は、涙でうつを乗り越えました。

映画や、本、音楽、アニメなどで、
定期的に涙を流すことも、よいかもしれません。

それから、ビタミンB12やパントテン酸、ビオチンが不足するのも良くないそうです。


理想や、向上心が強い人ほど、反動でうつになてしまうのではないですか?あなたのように。

基本的に私は、目的や、目標は、人を縛るものだと思うし、
縛るとまではいかなくても、そんなに価値のあるものだと思いません。

お礼の内容から、あなたは、かなり有能な方だと思いますので、
東京に行っても、大丈夫ですよ。

実は私、3月に東京に引っ越すのです。
高校を辞めて、音楽学校に。

逃げなんて思いませんでしたよ。
だって、
”ここにいても不幸になるだけなのに、わざわざ居座る意味がない。だから別の場所に行く”

それだけです。

結局は、凡夫や、陳腐な社会では、
「結果」ばかりが重視されるのです。

あなたが東京で、生活と精神を確立すれば、
周りはあなたの行動を、後々には、「逃げ」ではなく「進歩」と捉えることでしょう。

重要なのは、東京に行く、行かないではなくて、
もっと別のことだと思うのですが。

参考URL:http://www.kids.nestle.co.jp/mama/vitamin-b.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ジャスミン初め中国茶・韓国茶・紅茶・緑茶の類いは全て大好きです。

涙の管理は、あまりできなくなりました。
前は自分のことに対してメソメソとしていましたが、今は人の話を聞いたらメソメソと泣いてしまいます。
年ですね。

それにしても回答者様は「高校を辞めて音楽学校に」ということは、就業経験がなければまだ十代ということですよね。
私なんかよりよっぽどあなたの方が文章も考え方もしっかりしてらっしゃいます。
私が18のころなんて…
略します。

お礼日時:2008/02/11 23:38

逃げちゃえ!逃げちゃえ!



わたしから言わせれば、
がんばりすぎです。

わたし、大人になってから、
なにかと戦ったことなんて一度もありません。
(子どものころは貧乏と日夜戦っていましたが^^;)
自分が自分らしくいられそうなほうへ、流れ、流れて、
いっつも幸せですよ。
目標を強いてあげるなら「人生を逃げ切ろう!」かな。

あなたみたいなダメな人の言うことは説得力がないと
言われてしまえば、それまでですが。。。

あなたを幸せにできるのはあなただけです。
もっと自分を甘やかして欲しいなぁ、
可愛がってあげて欲しいなぁって、思いました。

あと、なにか新しいことを始めるときはこっそりのほうがいいですよ。
誰かに宣言なんかしちゃうと上手くいかなかったときに
追い込まれちゃいそうで、ちょっぴり心配。
こそっと行って、ダメならこそっと帰ってきてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。

がんばり過ぎなのでしょうか。
その割には何ひとつ実を結んでいません。
実力がないのにプライドだけ高くて、理想を見過ぎてじたばたしているだけのような気がします。
他人に頼りたくてしょうがない気持ちもありますし。

ギャラリーのオーナーからは何を見てそう思ったのかはわかりませんが、「あなたは飛び込んでみて、嫌だと思ったらすぐ逃げるのねえ」と言われました。
耐性のない人だと思われているみたいです。
「すぐ逃げた」つもりは毛頭ないのですが、「ここにいても無駄」「この人と話しても無駄」と諦めるのは早いです。

他人に「で、結局何がしたいの?」と言われることに恐怖しています。

お礼日時:2008/02/11 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事