dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイオプトロンという美容機器について調べたいのですが、効果があるか、怪しいものかよくわかりません。

ノーベル賞科学者アルバート・チェンツ・シンヨール氏の可視光線理論(「可視光線こそが全ての細胞の免疫力・自然治癒力をつかさどっている)に基づいているというのですが、そもそもこれが本当なのかどうか分かりません。

この理論について、または調べ方について教えていただけるとうれしいです。

http://www.kireinomoto.com/bioptron/main.html

こんな製品です。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ANo.#3 の rei00 です。



 「Light Therapy」について追加回答いたします。「Light Therapy」は日本語で「光線療法」と言うようです。「Google」で検索すると多数(2400件)ヒットしましたが,医療の一環としてのもののようです。

 また,「日光療法と光線療法の歴史」というページ(↓)によると,「光線療法」は日光が乏しいヨーロッパで古来より行われていた太陽浴(日光浴)に元があるようです。

 その後中世には,スイスの医師・リッキリ(Rickli)が日光を利用した治療所を開設したり,デンマークの医師・フィンセン(Finsen)が太陽光線が体に与える影響を研究して,電気による人工光を利用して皮膚結核の治療に成果をあげたりしたようです。

 現代の「光線療法」は,1959年にシュテッグマイヤー(Stegmaier)とフルトン(Fulton)が光増感剤とともにUVA光線を治療に用いたのが礎石だそうで,1975年トロニエール(Tronnier)は皮膚病の治療に中波長帯域のUV光線を照射したそうです(選択的紫外線療法,selective Ultraviolett-Therapie)。

 上記のデンマークの医師・フィンセン(Finsen)がバイオトロンの製造元のページ等に出てくる N. R. Finsen ですが,「理化学辞典 第5版」(岩波)の付録によると,1903年の生理学医学賞の受賞理由は「強力な光照射による疾病とくに狼瘡の治療法の発見」だそうです。

 また,「PubMed」で「light therapy」を引くと多数の学術論文がヒットします。この様に,御質問の「可視光線理論」と「光線療法」は別物と考えた方が良いと思います(あるページには「可視総合光線療法」の説明がありましたが,これもバイオプトロンには当てはまらないようです)。

 なお,これは私の受けた印象だけですが,バイオプトロンの説明と光線療法の説明を読み比べると,両者は類似しているように思います。どちらがどうとは言えませんが,どちらかが他方を参考にしているように思います。

参考URL:http://www.sunrisejapan.com/sole/tanning/tanning …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一度調べて回答してくださったことに感激してます。
どうやら光線療法(これもどの程度有効か?ですが)からきているようですね。
これについてもう少し調べると、見えてくるものがありそうだなと思いました。とても詳しくわかりやすく解説してくださって、有難うございます。
もう少し調べてみます。


回答をしてくださった皆様に、この場を借りてお礼を言わせてください。
お忙しい中、私のためにいろいろ調べてくださって、本当に感謝しています。皆さん、聡明で、親切な方ばかりで、私だけではとてもみつからなかった糸口を探して教えていただけました。本当に有難うございました。
全員の方にポイントが差し上げられないのがつらいところです。
本当は皆さんにせめてものお礼に、差し上げたいです。
またの機会にも、ぜひご助力ください。よろしくお願いします。

お礼日時:2002/10/10 08:21

日本のその輸入業者のweb siteにかかれているのは、訳がおかしいですが、製造元、


http://www.bioptron.com/
では特に物理的におかしいことはかかれていないように見えます。

そこでは、"Light Therapy"(光療法?日本語表記は分かりません)の元となったのは、
ノーベル賞受賞者 Dr. Niels Ryberg Finsen
の研究が元であるとかかれていて、ノーベルのweb siteには、Biographyが

http://www.nobel.se/medicine/laureates/1903/fins …

とありました。確かに光の有機体に対する生化学反応の研究で受賞したようです。
が、美容に効果があるとかそういう話ではなさそうです。(治療関係のように思います)

また、Light Therapy で検索すると、中には、CNNが取り上げた記事があり、

http://www.cnn.com/TECH/science/9810/01/t_t/kati …

それによると、NASAが開発したレーザ光源を利用し、がん治療を行ったとありますので、Light Therapy 自体は怪しげなものではないようです。

同様な言葉として、
PHOTODYNAMIC THERAPY
Laser Therapy
があるようで、Laser Therapy は"治療方法"として沢山の論文にヒットします。
偏光(polarized)していることにも意味はあるようです。

ただ、バイオプトロンはレーザを使わないことを売りにしているし、美容関係ということで治療とも異なるので、、、
"バイオプトロン・ライトセラピー"なるものが美容などに本当に効果があるのかどうかは?です。

一応検索すると、
http://www.ialms.info/
なる学術団体(信用度などは分かりません。分野外なので)のLaser Journal Vol II, Issue 1 (June 2001)に、

MECHANISMS OF THERAPEUTIC EFFECTS OF THE POLYCHROMATIC VISIBLE AND INFRARED POLARIZED LIGHT. SUMMARY OF THE 3-YEAR-LONG STUDIES

といういかにもバイオプトロンに関係しそうな論文もあるようですが、中身は見れないから分かりません。バイオプトロン社が投稿しただけの宣伝論文かも知れませんし。
キーワードは "POLYCHROMATIC" "VISIBLE" "INFRARED" "POLARIZED LIGHT" ですね。
信用できるかどうかは、上記研究が”複数の研究機関(出来れば公的な機関)から論文が発表されているか”、”権威ある医学学会で発表されているか”がポイントですね。
(JICSTなどが使えればすぐに分かりますけどね)

突破口は以上のとおりです。これから先はがんばってください。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって済みません。たくさんいただいた情報を理解してから・・と、思ったのですが、うーん、もっと時間がかかりそうです。
「一般人」とは思えないくらい、専門的な調べ方を教えてくださって、有難うございます。英文もよく読んでみたいと思います。(JIC STって何ですか)
どうも、光線療法というアトピーなどの治療(これは有効なのか?)から、肌がきれい=美容という感じかな、と思います。
突破口を教えていただいたので、もう少しがんばってみます。有難うございました。

お礼日時:2002/10/10 08:06

「本当にノーベル賞をとっているか」という問いには前の5名の方によって胡散臭すぎることが示されていますので、僕はちょっと別のことを。



まず、件のサイトですが、ちょっと見ていると「……( ゜Д゜)ハァ?」という感じですね。普通はpolarized lightは「偏光」と訳しますが、そこではすべて「偏向」あるいは「偏向光線」と、物理系の知識のない人がそのまま直訳したような感じです(これにはほかの部分の文章も含みます)。

>機能が正常に働かないと細胞膜外の電位差が狂い、すなわち電極(細胞核はマイナス、細胞膜はプラス)や脂質がスムーズにエネルギー交換出来なくなるのです。
<以下略>

の部分も「何それ?」という感じです。あるいは「また電気のプラスとマイナスかよ!」ですかね(笑) 大体、光を当てただけで体内の電気的な性質に影響を及ぼせるなら、日常生活なんてやってられませんよ。

説明の文章も、#5の方の教えてくださっているサイトの英文を直訳しただけではないかな。以上が大雑把ですが件のサイト自体の胡散臭さについてです。


それから、ノーベル賞についてですが、もしもたとえ過去にノーベル賞をとった人である、という風な説明を見かけても、それでその人が現在信頼できる研究をしているかどうかとはまったく無関係です。
 たとえばかの有名なノーベル物理学賞受賞者のアインシュタインは光電効果(あるいは光量子仮説)の説明による功績でノーベル賞をとりましたが、晩年の研究はそこまでたいしたものでないばかりか、研究論文を投稿した雑誌(たとえばPhys.Rev.とかPhys.Rev.Lett.とかEuro.Phys.などかな)でも迷惑がられていたと言われています(本来ならRejectしたいのに…ということだそうで(笑))。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

科学に明るくないので、この説明が筋の通ったものかよく分からなかったのですが、やっぱりハァって感じですか?
ノーベル賞というのも、それだけで有難いと思ってはいけないのですね。
アインシュタインの話も初めて知りました。
有難うございました。

お礼日時:2002/10/09 20:50

面白そうなので、調べてみました。



バイオプトロンの製造元?のHP(http://www.bioptron.com/)には、シンヨールなる名前はなく、1903年にノーベル医学賞を受賞したNiels Ryberg Finsen氏の名前があります。
このフィンセン氏の研究については、たとえば http://www.ricoh.co.jp/net-messena/ACADEMIA/JAMI … などでその概略が紹介されています。
いくらノーベル賞とはいえ、100年前の研究がそのまま適用できるかどうかは、わかりません。まあ、光線の利用ということの基礎にこういう研究もあるということで。
可視光線理論云々はよくわかりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざお調べいただいて有難うございました。フィンセンという人の名前は光線療法のところで見かけました。
英語のページは??だったので、気づきませんでした。
おかげさまで少し謎が解けてきた感じです。
100年前の理論・・とは、やはりムムムですね。

お礼日時:2002/10/09 20:44

受賞者なら、スウェーデンの、ノーベル賞の HP


http://www.nobel.se/index.html

で、検索できます。


で、種々検索してみると、

・どの日本語の HP も、全く同一の言い回ししか無い
・   〃    も、Albert の A の字も無い
・「ノーベル賞科学者」なんて言い方はしない
・ノーベル賞「受賞者」とも言っていない

・1937 Gyoergyi Albert Szent Hungary
  (oe は、o の上にウムラウト‥)
 は生理・医学賞(ビタミン C 関連)を受賞しているが、
 同姓同名とは思われない
・氏は、ハンガリー生まれだが、日本語にはその情報も無い
  (普通、~国生まれとか言うものだが...)
  (製品はスイス製とのことで、近いが...)


と言ったところ。
 

参考URL:http://www.nobel.se/index.html

この回答への補足

ノーベル賞について詳しく教えていただいて有難うございます。どうもこのような人物はいないようですね。一体どこから出てきた人物なんでしょうね。美顔器ってどうも怪しいものが多いようです。
勉強になりました。

補足日時:2002/10/09 20:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が言いたかったのですが、補足になってしまいました。有難うございました。

お礼日時:2002/10/09 20:36

> ノーベル賞科学者アルバート・チェンツ・シンヨール氏の


> 可視光線理論(「可視光線こそが全ての細胞の免疫力・
> 自然治癒力をつかさどっている)

 この理論が正しいかどうかは判りませんが,ノーベル賞はとっていないと思います。


> この理論について、または調べ方について
> 教えていただけるとうれしいです。

 とりあえず各種検索エンジンで「アルバート・チェンツ・シンヨール」,「可視光線理論」等で検索してみて下さい。「Google」(↓1番目)で行なった結果では,お書きの「バイオプトロン」関連のものが数件ヒットしただけでした。

 また,「ノーベル賞受賞者」等で検索すると,ノーベル賞の受賞者リストのページ(例えば下記のもの)がヒットします。今ザット見た所では,それらの中に該当する受賞者は見当たりませんでした。

http://www.arc.ritsumei.ac.jp/kachina/george/nob …
 ノーベル賞@アーカイブ

http://www.eps4.comlink.ne.jp/~simoyama/novelfr. …
 ノーベル賞受賞者一覧

 ちなみに,参考 URL 2番目のものは「ノーベル財団」のぺーじです。

参考URL:http://www.google.co.jp/, http://www.nobel.se/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろお調べいただいて有難うございます。後にご回答いただいたところで再度書かせていただきます。

お礼日時:2002/10/09 20:29

ノーベル賞の受賞者一覧があります.(参考URL)


一応物理・化学・医学生理学の各章受賞者から「シンヨール,シニョール」で検索しましたが該当はありませんでした.
共同研究者か何かになるのかもしれませんが,「ノーベル賞 シンヨール」「シンヨール」で検索しても美容関係のページしかヒットしません.
もしかすると本当にノーベル賞をとっているかも知れませんが,「可視光線理論」でとったとは限りません(というか眉唾?)

私なら信用しませんね.

参考URL:http://www.arc.ritsumei.ac.jp/kachina/george/nob …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐにお返事いただきまして有難うございます。シンヨールという人がノーベル賞をとった・・というのは違うようですね。
と、いうことはそれを元にしている商品も・・という気がしてきました。
結構有名なメーカーでも扱っているんですけどね。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2002/10/09 20:26

こんにちは。

maruru01です。

とりあえず、ノーベル賞受賞者が載っているページです。

http://www.arc.ritsumei.ac.jp/kachina/george/nob …

ちなみに「ノーベル科学賞」というのはありません。「物理学賞」「化学賞」「生理・医学賞」にはそれらしい名前はありませんでした。
(まさか「文学賞」や「経済学賞」や「平和賞」なわけはないと思いますが。)

あと、Googleで「可視光線理論」を検索すると、その美容機器に関するページしかヒットせず、学術的なページは見つけられませんでした。

http://www.google.com/intl/ja/

なんかあやしいですね。
とりあえず、Google「可視光線理論」でヒットしたクリニックとかへ問い合わせてみてはいかがですか。

参考URL:http://www.arc.ritsumei.ac.jp/kachina/george/nobel/,http://www.google.com/intl/ja/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事有難うございます。どうやらノーベル賞は取ってないようですね。それがわかってうれしいです。あるメーカーに資料請求してあるのですが、電話相談窓口の人は「太陽は人間に必要ですね。」ぐらいの説明しかしてもらえませんでした。URLを参考にさせていただいて、もう少し研究してみます。

お礼日時:2002/10/09 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!