プロが教えるわが家の防犯対策術!

門外漢が免疫染色実験(ABC法)読み、私訳を試みているのですが、陰性対照試料と陽性対照試料を実験(抗原抗体反応)ごとに含ましめるという意味の記述があります。
「A positive and a negative control were included in each run」

この際の「each run」は「実験1回ごと」、「抗原抗体反応1回ごと」と言う意味だと思うのですが、実際に関係者の皆さんの間では、どのような用語を使用しているのでしょうか。

「triplicateでtestする」が「3系列(またはトリプリケート)で検定する」とは知らなかったほどの素人ですので、このような質問を発する次第です。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まず、実際に実験している人たちは全て日本語に訳してはいません。


括弧内を日本語で話すときには、「ポジコンとネガコンを各実験ごとに行った」位です。
日本語で書かれている教科書でも、カタカナや英単語が混ざっているものがほとんどで、全て日本語で書かれていることはまずありません。

大事なのは、positive controlが「陽性対照試料」という訳語になるということではなく、「反応することが分かっている対照試料で、これが正常に反応していることが実験系が正常に働いていることを示している」という意味ですよね?
意味さえわかっていれば、「陽性対照試料」と「positive control」と「ポジコン」は同等で、どれを使っても相手に通じます。
逆に、意味がわからなければ、「陽性対照試料」とだけ書かれていても、どのような試料なのかは漢字からでは分からないと思います。

>「A positive and a negative control (obtained by omitting the secondary antibody)were included in each run」
の括弧内の意味は、「二次抗体(反応)を省略することによって得られたネガコン」です。

この実験は、
1.一次抗体を目的のタンパク質に結合させる
2.ビオチンが結合している二次抗体を一次抗体に結合させる
3.PODという酵素が結合しているアビジンをビオチンに結合させる
4.アビジンに結合している酵素で発色反応を行う
5.呈色された部分に目的のタンパク質が存在しているという結果が導き出される
という実験を行っていて、2の過程を省いたネガコンを置くことにより、4の過程での発色が二次抗体に結合しているPODによるものであることを示そうとしています。

下で引用されている教科書の文では、1で一次抗体の代わりに、免疫していない動物の血清中に含まれるIgGを反応させています。この場合は発色している部分が、一次抗体が特異的に結合している部分なのか、IgGであればどれでも結合する部分なのかが4で分かります。
一次抗体が特異的に結合する部分を知ることがこの実験の目的ですので、教科書に書かれている方法のほうが優れています。

>通常は正常家兎血清
専門外の方には全く関係ない話ですが、
生物学上の種を表す際にはカタカナで表記しますので、これは本来ウサギ血清と表記されるはずの用語です。ただ、なぜか家兎血清と漢字で表記している場合が結構あります。
この位、業界内でも用語は統一されていませんので、質問者さんが日本語に逐語訳をしようとしても、各英単語に1対1で対応する日本語がないのはしょうがありません。

生物学を4年間勉強してきた修士課程の院生さんでも、英語の教科書で勉強するのは苦労しますので、
実験内容を理解することだけが目的であれば、日本語の教科書を読むことをお勧めしますが(それでも理解するのは大変だと思いますが)、
英語の勉強のためにされているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MIYDさん、ありがとうございます。よくわかりました。

一節を掲げた書は「酵素抗体法」(学際企画)です。おっしゃるとおり「家兎」はカタカナでないので、こういう言い方もあるのかと思っていました。

MIYDさんのご説明と合わせて下記のサイトにあるスライドショーを見たら、バッチリでした。
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/health/patho …

あぁ、ところでrunは特別の用語はないようなので、操作としました。

今読んでる文書の中で比較的簡単な部分でも、「組織アレイに反応させて(原文では「The secondary antibody, antimouse IgG was applied at a dilution of 1:200 for 30 minutes at room temperature」)」などと、辞書に出てこない用語もあるので、難しいものだと思います。実際はアレイに搭載した組織切片試料だと思うのですが。上に掲げた教科書は良書ですが、アレイなんて言葉はどこにも出てきませんしapplyも英和辞典には適語はありません。こんなのも「アレイに反応させる」で、関係者の方はわかるのでしょうか。

余計な質問でした。

いずれにしてもありがとうございました。感謝デス。

お礼日時:2008/02/18 02:20

http://www.invitrogen.co.jp/catalogue/molecular_ …

まず、上記サイトの「対比色による高感度免疫染色」という図を見てみてください。(他に適切なものがあるはずですがとりあえず・・・。)

免疫染色には、目的のタンパク質を認識する一次抗体と
その一次抗体を認識する二次抗体を使用します。
その二次抗体には蛍光物質や酵素を結合させており、その結合させたものの性質でシグナルを検出するといった仕組みです。

ネガティブコントロールを用意する目的は
「本当に検出されたシグナルは、目的のものを見ているのか?」
ということを確認するために、
「シグナルが検出されないはず(ネガティブな結果になるはず)」の実験系を用意するということです。
これは実際の実験はかなり重要なことになります。

さて、実験を行うときに、「もし、目的のシグナルを検出していないとしたらどういう可能性があるのか?」ということを考えて、ネガティブコントロールを作るのですが、
それには大体次のようなことを考えます。

1、一次抗体が目的のもの以外のものを認識していないか?
2、二次抗体が一次抗体以外のものを認識していないか?
3、目的のもの自体が、二次抗体に結合させたものと同じよな活性を持っていないか?

この1,2,3の可能性を消すために、次の1.2.3をやります(数字は対応しています)。

1、一次抗体を、もともと特別なものを認識するような抗体じゃない抗体(もともとウサギやマウスがもっている正常血清とか)を使う。
2、一次抗体を入れないで、二次抗体だけを入れる。
3、一次抗体、二次抗体を入れないで見てみる。

この3つのネガティブコントロールで何も検出されなくて、ポジティブコントロールで出れば、実験は目的のものを見ていると考えていいというわけです。

>それにしてもrunを一言で表す用語はないものでしょうか。
特にないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tatooさん、ありがとうございます。
NHKの番組ではありませんが、ガッテンです。
この免疫染色法はアスベスト関連の腫瘍マーカーのオステオポンチンを一群の患者集団から検出したという研究報告のなかで簡潔に書かれている部分です(読者はわかっている人たちであり、肝心の部分はマーカーとして有用であるというくだりなので、アッセイの部分はくどくどと書いてないわけです)

MIYDさんのご回答も読ませていただきすっきりしました。ありがとうございました。あつくお礼申し上げます。

お礼日時:2008/02/18 01:54

うーんと?いまいち何を質問していらっしゃるのか掴めていないのですが・・・。



>triplicateでtestする
これは用語というか単に英語を日本語に訳さないで言っただけで、
車をメンテナンスすると言うのと同じだと思うのですが・・・。

溶液に何かが混入することを「コンタミ」と言いますが、これも英語のコンタミネーションを略しただけですが、
質問者さんはこういうことを質問されているのでしょうか

ポジコンとネガコンを用意して実験することを、どう言うかってことでしょうか?
私は特別な用語を使ったことないです・・・。

この回答への補足

tatooさん、いつもありがとうございます。引用原文の大事なところを省いてしまいました。この節には括弧書きがあり、全文は、
「A positive and a negative control (obtained by omitting the secondary antibody)were included in each run」です。

つまり、括弧内は陰性対照だけにかかるのかと思います。陽性対照は必ずいれなければならないが、陰性対象は二次抗体反応を省略したときにだけいれると、考えられますが・・・。文脈ではそうですが、なぜそういうことなのか、素人の悲しさですぐにはわかりません。

それにしてもrunを一言で表す用語はないものでしょうか。

{教科書には「陰性対照は一次対照の代わりに、同一希釈、同種動物の非免疫血清を用いる(通常は正常家兎血清)。マウス単クローン抗体の場合は、IgG濃度を合わせた正常マウス血清・・・・・。とあります。う~ん、これでも授業を受けたことも、実験をやったこともない文科系にはわからん(泣)}

補足日時:2008/02/17 10:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!