dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

便秘になるからといって知人が最近お茶をやめました。
そんなことってありますか。初めて聞きました。

お茶は利尿作用があるから便の方に水分が行かなくなるという人もいるようですが、
水分補給にお茶を飲みましょうとも聞きます。

A 回答 (5件)

知人さんは経験に基づいてお茶をやめたのでしょうか。

とするとすごいと思いました。
私の知人の外科医師は、20年前からお茶は便秘になるから良くないといっている痔主です。本当はすご~く濃いお茶が好きなのにあんまり飲みません。
お茶には良い成分がたくさん含まれていますが、タンニンのように便秘を起こしたりや鉄分の吸収を阻害するような成分もあります。
脱水予防に水分補給をとよく言われますが、水分はお茶だけではありません。食事にも水分は含まれているし、果物や汁物などいろいろな物から摂取しています。要はバランスでしょうか。

参考URL:http://www.jo-clinic.jp/benpi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便秘のことや鉄分吸収阻害のことなど、初めて知ることができました。
濃すぎるのも多すぎるのも良くない。
当たり前の飲み方をしている私にとっては問題ないということがわかりました。

お礼日時:2008/03/10 10:03

緑茶にはお馴染みカフェインが含まれています。

カフェインには神経興奮作用もあり、交感神経を緊張させます。その作用が強く出ると、眠れなくなくなったり、消化管の働きが抑制され便秘や胃痛など胃腸障害さえ起こってしまいます。

恐らく知人さんは、どの程度お茶を飲まれてるのか分かりませんが、カフェインに敏感な方だと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お茶が原因で便秘になることはないと思っていましたが、そういう人もいるということですね。

お礼日時:2008/03/10 09:47

便秘の種類によるんだと思います。


痙攣性の便秘は腸を刺激する物を取ると良くないので、
その事だと思います。
ちょっと難しいですが、こちらが一番信用できるかと。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/wha …

便秘の種類についてはこちらをどうぞ。
http://www.benpikaisyo.net/benpi/benpi_syurui.html
http://www.teijin-pharma.co.jp/benpi/benpiqa/q2/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「タンニンを過剰に摂取するとその収斂作用の結果、便秘を起こす。つまりタンニンは便秘の原因物質の一つでもある」の部分でしょうか。
難しい文章でしたが、普通に飲む分には、便秘を気にする必要はないと理解しました。

お礼日時:2008/03/10 09:43

私はお茶が大好きで朝昼晩、必ず飲んでいますが


便秘で悩んだことは、1度も無いですし
『便秘になる』と聞いたことも無いですね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
便秘になるというのは誤りだと思います。

お礼日時:2008/03/07 23:40

緑茶には、食物繊維が豊富に含んでいるので、毎朝飲んでみましょう。


便秘解消に役立ちます。

http://www.hayate0610.net/cha/n-kounou1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「緑茶を粉末にしたものをお湯で溶かせば、まるごと食物繊維を飲むことができる」とも書いてありますね。
私もそう思います。

お礼日時:2008/03/07 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!