dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。「科学」というよりは,「工学」(の材料力学?)分野なのですが,

縁台または(ものを載せる)棚をイメージしてください。2点で支持された,両端に張り出しのある梁と考えます。棚(梁)の上に等分布荷重が掛かったとして,支持(単純支持でよいと思う)する位置をどこにすれば,最も強度が大になるか。
または,同じ荷重に対して最大たわみが最小になるか。
などを教えてください。(その根拠なども,知りたいです)
梁の全長をLとして,両端から各0.2L ぐらい中心寄りの2点を支えるとよさそうなのですが……

以前,機械工学便覧にその結果が表になって載っていたという記憶があるのですが,現在見当たりません。
どこかのWebページにあるという情報でもいいですから教えてください。

A 回答 (2件)

当方の仕事にも関連があるので、興味をもって再度計算してみました。



曲げモーメントが支点部と梁の中央が等しくなる支点位置は両端から
((√2-1)/2)L = 0.20711L になると思います。

たわみが梁の端部と中央が等しくなる支点位置は難しいのですが、
3次方程式を解いて
-cos((cos^-1(5/8)+4π)/3) = 0.22315L になりました。

お役にたてれば幸いです。

この回答への補足

書き間違えました。
3とおり → 2とおり
 
 

補足日時:2008/03/23 18:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご自身で計算してくださった由,まことに有難うございました。
曲げモーメントでと,たわみと,3とおりの計算も,ありがとうございました。よくわかりました。
組み立て式の棚に植木鉢をならべます。脚をどの位置に取り付けるのがよいかと,考えて,お尋ねしました。
早速お教えいただいたことを活かしたいと思います。

お礼日時:2008/03/23 18:55

当方の乏しい力学知識で計算してみました。

^^
曲げモーメントが支点部と梁の中央が等しくなる支点位置は両端から
((√2-1)/2)L = 0.2071L になると思います。

たわみが支点部と梁の中央が等しくなる支点位置は難しいのですが、トライアルで解いて 0.2232L になりました。
4次方程式を解く必要があります。

お役にたてれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!