dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。
呉服屋さんで「これはさいろうしの着物なのよ」と言われました。
後で「さいろうしって何だろう?」とネットで検索してみたのですがヒットしません。
聞き間違いでしょうか?
どうにも気になって仕方ありません。
なにかご存知の方がおられましたらお教えくだされば幸いです。

A 回答 (3件)

http://www.eonet.ne.jp/~chaichai/kimonoziten.html

このサイトは着物辞典です。
ここにはありません。お聞き間違えではないですか?
一応目を通すと良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
サイトのご紹介ありがとうございます。他のことでも参考にさせていただきます。
あれからいろいろ考えるに、織りの呼び名かな?などと思っています。
(仕立てあがってきたのですが、ちょっと変わった織りだと思えるので)
でも、いずれにせよ「さいろうし」は聞き間違いのようです。
今度、漢字でどう書くのか聞いてみます。
おせわさまになりました。

お礼日時:2008/03/19 13:42

さいろうし 裁縫師の聞き違いではありませんか 素人が仕立てたのでは無く 専門家が仕立てた着物と言う事では

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お仕立ては、確かにこの着物は国内手縫いで4万円も請求されていますが
(他の着物は海外手縫いで8000円なんですけど)
殊更に「裁縫師なのよ」というほどのことでもないような…。
あれからいろいろ考えるに、織りの呼び名かな?などと思っています。
(仕立てあがってきたのですが、ちょっと変わった織りだと思えるので)
でも、いずれにせよ「さいろうし」は聞き間違いのようです。
今度、漢字でどう書くのか聞いてみます。
おせわさまになりました。

お礼日時:2008/03/19 13:48

私も昔、数年間の呉服屋(某チェーン店)経験がありますが、


「さいろうし」というものは聞いた事がありません。
失礼ながら貴方のお聞き間違いだと思います。
着物を包む和紙「たとう紙」ならネットでも出てきますが。
それとも地方固有の呼び名なのでしょうか??
もう一度ご確認された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
あれからいろいろ考えるに、織りの呼び名かな?などと思っています。
(仕立てあがってきたのですが、ちょっと変わった織りだと思えるので)
でも、いずれにせよ「さいろうし」は聞き間違いのようです。
今度、漢字でどう書くのか聞いてみます。
おせわさまになりました。

お礼日時:2008/03/19 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!