重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数年前よりダニに悩まされているのすが、咬むダニです、薬などで駆除しようと思いましたが今だに咬まれます。夏に咬まれるのが主ですがもうそろそらほんの少し、判らないくらいに咬まれ始めます。

駆除行なう前に敵を知ろうと思います(笑い)

(1)ツメダニは咬むけれど吸血しない、餌はダニ・フケらしいですが、イエダニは吸血の他にフケ、ダニ等も餌にするのでしょうか?

(2)咬まれているのがツメダニかイエダニか判断をしたいものですから写真が載っているサイトはありませんか?

咬まれているのがイエダニでフケ、ダニ等も餌にするのであればこまめなそうじを中心に行なおうと思います。


よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

コチラ


http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/110/110010 …
コチラはイラストですが、
役に立つヒントがたくさん。
http://www.yokunaruyo.com/dani/020_/ent523.html

基本は、掃除と乾燥です。
湿度が高いと奴らは元気に繁殖しますので、
こまめな換気や除湿器の導入、
こまめな掃除でかなり防げますよ。
ハーブ系のダニよけスプレーを寝具に使うのもいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できればイエダニが吸血以外のフケ、ダニ等も餌するか回答頂きたかったですね、そして刺された写真と、何故かと言いますと写真によりイエダニだと判断をし餌は吸血だけなら掃除とダニが嫌がるスプレーを皮膚にし咬まれない事により自分が餌に成る事をさけ、それによりダニを餓死ためです。  
   いずれにしましても掃除は基本だと本当に思います。餌をへらせますから。   
     有り難うございました。

お礼日時:2008/03/29 18:02

#2です。


ずっと昔の高校1年の頃にイエダニに咬まれた経験を思い出しました。
木造校舎(今はコンクリート校舎)で同じクラスの人がよくパンくずをゴミ箱に捨てる人がいてそれを繰返したために、それを毎夜、家ねずみか熊ねずみがやってきて大繁殖して教室の天井からイエダニが落ちてきて、沢山のクラスメートが1月位にわたって、痒い、痒いという被害が増加していき、イエダニに咬まれる被害が続出しました。皆痒いやら痛いやら大変でした。手や腕やお腹や背中などいたるところを咬まれて少し血が出て痒い経験をクラス中がしました。直径1cm位の咬まれた部分が平らな丘のように腫れあがって大変でした。なかなかおさまらないので学校が保健所の人を呼んでねずみ駆除と教室のDDT消毒(白い粉)を噴霧していったことが記憶にあります。

天井裏にねずみが走り回るとやはりねずみに寄生するイエダニが家の中に増加するようです。特に春と秋ですね。ねずみをまず退治しないといけないと思います。他のダニを食べるだけではそんなに繁殖はしないと思います。畳や布団やカーペットに溜まる、毛や皮膚やフケやカビやハウスダストやお菓子のくずなどを餌として、色々なチリダニが多数増えて住み着きます。そのフンや死骸を吸って、アトピー性皮膚炎やアレルギー体質になりやすいですね。

我が家では、毎週土日に布団をベランダに日干しして、室内を大掃除しています。
畳のイグサの間をじっとよく観察していると小さなダニがうようよ見つかります。昔は畳を庭に並べて日乾しをしたものですが、最近はぜんぜんしなくなりましたね。畳をはがすのも家具があってはがせないし、畳を日乾しするような広い庭やベランダがないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ねずみ、そうですね私もネズミだと思います、ネズミが天井這ってました、その後、噛まれ様です最初は判らなかったのですが、夏、畳の上で下着だけで昼寝のをしていました(男ですよ、(笑い)起きると身体に発疹が、最初は病気かと思ってましたね。
再度アドバイス有り難うございます。ホイント20点(笑い)。

もすこしだけ開いときますがあしからず。^^。

お礼日時:2008/04/03 18:45

(1)


色々検索するとねずみに寄生して吸血し,繁殖のピーク時の春秋には人に移り吸血しますが、他のダニの死骸やカビも餌にするようです。フケを食べるのは見つかりませんでした。
http://matsudoichiro.jugem.jp/?day=20080324
http://jugem.jp/theme/c125/3338/
http://takao-moka.cocolog-nifty.com/0505/2005/11 …

(2)
「刺される部位は脇、腹や腰部、陰部、太股や足首など皮膚の柔らかいところが多く、その際非常にはげしい痒みを伴い、中には刺された跡の痒みが何日も続くこともある。」ようです。
咬み痕
http://takaobradford.air-nifty.com/photos/uncate …
http://takaobradford.air-nifty.com/photos/uncate …

なお、ダニの死骸やフンを吸い込むと、アトピー性皮膚炎の原因になるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べて頂いたのですか。

大変参考になりました、本当に有り難うございましす、今年こそ奴らを全滅させようと思います。(笑い)^^。

お礼日時:2008/04/01 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!