dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今普通の握り方でやっていますが、親指の第一関節あたりの皮がよくめくれたり豆ができたりします。それは打ち方が悪い証拠で、手のひらのところに豆にできるのがいい打ち方だと聞きました。ですが、なかなか直せません。良い直し方を知っていれば教えてください。      
あと、フットワークが悪く、遠いところもあまり走らず、すべりながら打ってしまう癖があります。それを直す練習方法など、なにか知っていることがあれば教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

ラケットの握り方の修正


ラケットを地面に置き、掌をパーにして握る。
ラケットのグリップエンド(下端)を掌と手首のつけねのシワから上に2cmから2.5cm程度の所に合わせてから握る。
普段握っている時は掌全体の力を抜いて、小指と薬指に力を入れ気味にして持っている。
ラケットを振るときは、インパクトの瞬間だけ掌全体で握り絞めるようなイメージでラケットを振る。
ほかの人が試合中に、ラケットを地面において握れ直してるのを見たことがないですか。

個人差や個人的に合う合わないが有ると思いますので参考意見として聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際にやってみます。

お礼日時:2008/04/09 19:58

たびたび


>フットワークが悪く、遠いところもあまり走らず・・・・
と言うのは、ボールの落下位置に走って到達するのに時間が掛かっているのでしょう。
なぜ時間が掛かるのか。良く足が遅いからという人がいますが、それだけでは有りません。判断が遅いのも原因です。
早い人は相手が打つ前にすでに動き出しています。相手の動作を良く観察し、ある程度予測することが大事です。相手のポジョション、体の向き、つま先の向き、視線、バックスイングの大きさなど。
到達が早くなれば後の
>すべりながら打ってしまう癖・・・・
も自ずと解決するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに一歩目がおそいです。気をつけます。

お礼日時:2008/04/09 20:05

グリップを変えるには根気が要ります。


今までのグリップが身についてればついてるほど大変です。
素振り、一本打ちなど何度も何度も繰り返し確認しながらやっていくしかないです。

フットワークは一本打ち、乱打、パターン練習など普段から意識して練習してれば
自然と身についてきます。

遠いところもあまり走らず・・・走れとしか言えないです。

すべりながら打ってしまうのは走ってないから追いつけてないのではないかと思います。
きちんと軸足を定めて前に踏み込んで打ちましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。日々の練習から心がけたいと思います。

お礼日時:2008/04/09 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!