アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

着物初心者です。まだ一人での着付けは数えるほどです。
この度練習と普段用にと、通販で初めて袷の着物と名古屋帯を購入しました。

本などを見ながら、なんとか帯まで締めようとしたのですが、本の通りに
手をとり、締めようとするとと最後にたれが随分長く(普通に折り込むと7~80cmくらい)余ってしまいます。
これは、最初に手をもっと長くとっておくべきなのでしょうか?
それとも、たれの長い部分はすべてたたみ込んでしまってよいものなのでしょうか?

もう一点。届いた際に気づいたのですが、普通の名古屋帯とのことだったのですが、包みには袋名古屋帯とありました。これは普通の名古屋帯とは締め方が違うのでしょうか?

ネットで調べてみてもよく理解できなかったので質問させていただきました。

初歩的な質問ばかりで、お恥ずかしいですが、ご回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

袋名古屋帯は別称八寸名古屋帯ともいい、普通の名古屋帯がもともと九寸幅、仕立てて八寸となるのに対して最初から八寸に織られたおもに普段着用の織り帯です。


芯を入れずにタレ部分だけ折り返して二重にかがった仕立てではありませんか?
夏用の帯によくある仕立てです。
しかし長さは普通の名古屋帯と同じなので着付け方にかわりはありません。
胴帯部分がひらき仕立てになってるのが一般的で、着付ける時に半幅に折って着付けます。
身長の高い人なら半分より広めに折って幅をだす、といった調節がききます。

長さがかなり余ってしまうとの事ですが、どのような結び方をしていますか?
たとえば道具を使った帯結びですと、実際に一結びしないぶん長さが余ります。
また、細い方ですと胴でとられませんので、その分が余りとなるでしょう。
普通に途中まで半分に仕立ててある名古屋帯ですと、そういう事は起こりにくいでしょう。
また、お太鼓柄の場合は柄合わせをしますので、タレがそこまで余ることはありません。
おそらく全通や六通柄なのでしょうね。

解決法は簡単で、お太鼓を作る部分をもっとタレ先にずらせばよいのです。
つまり枕をあてる部分を結び目から遠くするという事です。
そうして枕を背中にあてた時に中に送られる分を多くとります。
わかりますでしょうか?文章で説明するのは大変ですが。
それでも余るようなら手の方でも調節します。
手を長くとっておき、最後にお太鼓の中に折り返す時に余ったぶんは内側に折ってお太鼓の中にしまい込みます。

まあ要するに余りはお太鼓のなかにしまい込んでしまえばいいわけです。
タレ先だけで調節しようとすると無理がきますし、美しいお太鼓に仕上がりにくいですから途中途中でたたみ込むのがいいと思いますよ。

参考URL:http://www.din.or.jp/~o-sa/katyou/mame/obi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに芯は入っていないようです。
名前が少し違うので締め方も違うのかと思いました。

道具は使っていませんが、体型がやせ形なので余ったのかと思います。
途中途中で調整していけばいいのですね。とても参考になりました!
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/19 16:34

単のお太鼓を作る際のたれの長さは、そのぐらいでよろしいと思いますよ。


なぜかというと、結び目のすぐ下などに帯山をもってくるわけにはまいりません。
結び目から下へ向かって、できるだけきれいに開いた帯をいったん背中に沿わせ、
お太鼓の頂上にしたい箇所の裏に帯山をあててから、ふたたび結び目の上位置へ帯山部分もちあげるわけですから、
こうした折り返しを、ごわつかないように美しく済ませるためには、
結び目からお太鼓柄の頂上まで距離が必要です。
太めな方だと距離が近くなりますけれどもそれでも30cmくらいはとるかな。
細い体ですと長くなりますけれど、どうせこの部分の始末は、テの下へ入って押さえてしまうのですから、
そのようにおさまる範囲なら、何の問題もありません。

袋名古屋帯などという名称はもともとないもので、
呉服屋さんでも現物を見ないと何を指しているのか想像しづらく、まちまちになると思います。
ご質問の帯が、名古屋といえども開き仕立てなのかもしれませんし、
立派で豪華に見えるようにと、芯を入れてなおかつ、閉じ仕立てにしたものかもしれません。
結び方は長さで決まりますので、名称によって迷うことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!

お礼日時:2008/04/19 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!