アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ライト兄弟のライトフライヤー号のエンジン性能について教えてください。
ライトフライヤー号は、水冷直列4気筒 (4,000 cc) で出力12HPとのことですが、この性能を現在の車(もしくはバイク)に例えるとしたらどの車種があてはまるでしょうか?原付、中型バイク、軽自動車etc。だいたいの目安でいいので教えてください。

A 回答 (3件)

当時でしたら、サイドバルプ型で、圧縮比が8以下、最高回転数が3,000回転ぐらいでしょうから、農機具メーカーとして業界で有名な、クボタのトラクターの、3気等450ccディーゼルの12馬力級の「トルク」は出ていた可能性はありますね。

(ちなみに3,000回転ちょいぐらいまでは回ります。)

ひょっとして、ガソリンリッターカーくらいのトルクあるかもしれません。

あれだけ大きなプロペラを駆動するのには、大きなトルクが必要なはず。

65年前のゼロ戦だって、星型空冷14気筒で、950馬力でも、最高回転数は、3000回転ちょいだったのですから。

クルマがOHCになって、バルブ駆動のフリクションロスが小さくなって、高回転型エンジンがが、レース車両以外で手に入るようになったのは、1960年あたりからですからね。

アメリカの4,000ccクラスの大型車は今でもOHVが多いかもしれないぐらいです。

モーターサイクルの高回転技術がクルマに応用できたのは、ヤマハやホンダ、スズキの、振動に対するノウハウと、2輪レースでの競い合いがあってのことです。

川崎重工(旧川崎飛行機)・富士重工(旧中島飛行機)・三菱自動車(旧三菱飛行機?重工?)は戦前から航空機を手がけているので、精密で、振動の無いパワープラントに対するノウハウは持っていたはずです。

あのトヨタだって、最初のDOHCはヤマハに作ってもらう必要があったのですから。

馬力とは、単位時間当たりの仕事量(一秒間に75kgの物を1m持ち上げるのが1PS(ほぼHP)ですから、馬力で比較してもあまり、参考にはならないと思います。

でも、そのエンジンのスペック知りたいですね。きっと同時代の自動車かトラックのエンジンでしょうからね。
    • good
    • 0

側弁式が出ましたので。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4% …

これは圧縮比を高く出来ない欠点があります。

頭弁式はURLがあまりありません。
http://www.mod.go.jp/msdf/educ/2mss/html_nenryo/ …

初期のエンジンは回転式エンジンがあり、主軸を固定してエンジン自体を回し、エンジンを冷却する方式もありました。
プロップは、エンジンに取り付けます。

寿エンジン(ジュピター)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA% …

馬力と排気量は格段に向上しています。
しかし、圧縮比を上げる事は難しかったようです。

日本では1から設計するのは困難であったようです。

圧縮比が極めて低くないとこの馬力になりません。
オットーのエンジンの圧縮比は2.5です。
圧縮比は2.5~3.5と言う代物であった可能性があります。
    • good
    • 0

出力12HPだけで比べれば、原付2種125ccのエンジン程度です。


原付50cc5~6HP
中型バイク250cc30~40HP前後
軽自動車660cc50~60HP
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!