
リフォーム事業に参入しようとしている小さな工務店です。
今までは、建材店を通し材料を購入してきましたが、あまり安くありません。
そこで、メーカーと直接取引がしたいのですが、当然というか・・・
代理店を通すように言われてしまいました。
そこで代理店登録をしたいのですが、まず何かすることはあるのでしょうか?
また、どういう流れで代理店登録ができるのでしょうか?
「ニチハ・アイジー・トステム、TOTO、INAX、サンウェーブ」等との取引を望んでいます。
建材を取引する上で免許(建築業登録のような)ものはありますか?
色々と値上がりし、他社代理店を通すとコストがかかるので
これからは自社で何とか取引したいと考えています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
直接取引を行うには、まず、取引口座を先方に開設してもらうのですが、これが大変だと思います。
これが出来なければ、メーカーの一営業マンにいくら頼み込んでもできません。
口座を開いてもらうためには、先方の所長なり権限者に話を通す必要があります。
ただし、この春では大小の工務店や販売店がばたばたと倒れていますので、与信面など厳しく査定されるでしょう。
また、世間をみれば既存商流を荒らすような利己心の強い業者もおり、
メーカー側がそのような輩と質問者様を同一視して消極的な態度を取る可能性もあります。
既存商流の円満解決もやっておくべきでしょう。
うまくいけば、その業者からメーカーへの紹介も期待できるかも知れません。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
建築関係の仕事をしているものです。確かにメーカーと直に取引した方が安く買えるという発想はわかりますが、色々大変なようですよ。
私どもの業界でもメーカーと直接取引している方もいらっしゃいますが、まず第一に大量仕入れ、第二に置き場の確保、第三に支払いの短期化等色々条件が付くみたいです。ある方は仕入れ値が市価の二割から三割安く買っていますが、購入後一週間で現金決済だそうです。また、ある方はやはり安くは買っていますが、大量仕入れのため置き場の確保とそれをさばくために仕事の確保が大変だと言っていました。
確かに今はお客様に安く提供できれば仕事はとれるかもしれませんが、個人レベルでは長続きしないと思います。
それだったら、これからは零細レベル(失礼な言い方かも)ではローコストを考えるのではなく、何かこだわりを持った仕事(例えば、健康のために無垢材を多様するとか)をして適正の料金をいただけるようにした方がいいのではないでしょうか。
回答になっていないかもしれませんが、こういう考え方もあると言うことを頭の隅にでも置いて置いて下さい。
No.3
- 回答日時:
個人事業主です。
私の場合、メーカーの代理店などの工事を請け負っていて、その中でメーカーの人とかかわるようになり、その内メーカーから直接工事依頼が来るようになりました。(代理店は面白くないけどメーカーは強い)それで信用を築きあげ、現在数社と直接売買できています。興信所の調査もありましたし、確りした売買契約書も交わしました。取引の最終判断は本社のようです。No.2
- 回答日時:
そうですね難しいと思います。
建材屋に取引依頼する時もあったと思いますが大手は数ヶ月~半年は先銭で取引情報を確認しそのあと取引できるか確認するという作業は必ずあります。量が出ない小さな工務店では直接取引はまず出来ません。小口取引は事務経費がかかるだけで得しないのがわかっているからです。
材木屋ルート等別の建材購入などルートを替える方が現実的でしょう。
また、メーカーのショールームがないところならばモデルルーム兼ショールームを造りメーカーの名前を出したり、広告にもメーカーの名前を入れたりということで1台や2台ならメーカー協力を少しは考えた商品提供をしてくれるかもしれません。ショールームの商品は2年ほどで入れ替えですから、その際に安くお客様に提供するという方法をとっているリフォーム屋さんが近くにあります。
No.1
- 回答日時:
「建材メーカーとの直接取引」、安くするための最初の
発想だと思います。
しかしながら、建材メーカーが代理店を使っている理由として
(1)多くの得意先への細々したデリバリーができないこと
(2)多くの得意先への回収(請求)ができないこと(与信管理)
などがあります。
よって大手になればなるほど、建材店ルートは確立しているため
困難だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- その他(ビジネス・キャリア) 皆さんならどちらを選びますか? なるべく長く勤めていたいです。 ①sns運用事務スタッフ SNSを活 1 2022/05/08 21:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 子育て どちらが長く勤めれそうですかね? 小学生低学年とこどもと保育園のこどもがいます。 皆さんならどちらを 4 2022/05/09 15:03
- 建設業・製造業 自分 大工なんで。 リフォームも依頼あれば リフォーム会社などの仕事もしますが。 リフォーム会社経営 4 2022/08/13 12:18
- DIY・エクステリア 業販卸原価が高い!でも、ネットで買うと格安ってどんなものがありますか?例:タイヤ、バッテリ、便器等 1 2022/05/28 20:58
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 建設業・製造業 建設業の資材、下請け依頼などの発注時の価格事情について 3 2022/10/23 08:23
- 消費税 飲食店とインボイス。 1 2022/07/23 14:06
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引業免許がない(施主としてなら家を建てることはできる)会社は建てた家を売る手段はありますか 1 2022/09/15 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建材のメーカーとの直接取引に...
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
CADデータの著作権は?
-
巾木の付け方(絨毯の部屋)について
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
着工後の内装カラー変更
-
クロス/襖の工事単価について
-
ヤマダ電機で太陽光発電
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
残土処理費用について
-
竣工図をくれないんです・・・
-
二十代で土地から購入し住友林...
-
設計図の蹴上げの寸法
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
ヒノキをあまり使用せずに値段...
-
間違えてサイディングに穴をあ...
-
契約後、事情が出来て着工を遅...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
サカイの引っ越しセンターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建材のメーカーとの直接取引に...
-
個人設計事務所だと設置メーカ...
-
お世話になります。 新築工事の...
-
地盤改良費の相場
-
スムストック住宅って本当に価...
-
テレビショッピングでよくこれ...
-
自分 大工の個人事業主。 ハウ...
-
ダイワハウスの悪いうわさ
-
ベランダ床のFRP防水のトップコ...
-
家を建てる時ってどのくらい遠...
-
テンパドア&有孔折板
-
最近のタマホームの評判
-
家を建てたいが、業者って?。
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
CADデータの著作権は?
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
正式契約後の見積もり間違いに...
おすすめ情報