dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近Linuxに興味を持ち、Linuxを勉強するめにもLinuxをインストールしてみようと思いました。いろいろ調べてみた結果ディストリビューションはUbuntuに使用と思います。

現在WindowsXPをインストール済みのパソコンにUbuntuをインストールしてデュアルブートにしたいと考えています。
現在1台のハードディスクをCドライブとDドライブにわけ、CドライブにWindoesXPをインストールしてあります。ここに80GBのハードディスクの増設し、Ubuntuをインストールしたいと考えています。両OSでファイルを共用できるように30GB程度はFAT32にしておこうと思います。

しかし、デュアルブートやブートローダについてよくわかりません。将来UbuntuをアンインストールまたはWindowsXPをアンインストールしたときももう片方のOSが正常に起動できるようにしておきたいです。

このような場合どのような手順でUbuntuをインストールするのが適切でしょうか。

また、Ubuntuは ver8.04 が最新のようですがどのバージョンがいいのかも教えてください。

A 回答 (5件)

Wubiを導入されてみてはいかがでしょうか。


WubiはWindowsからインストールしますが、デュアルブート環境にできますし、要らなくなったらアプリの追加と削除から消すことが出来ます。
まずこれでUbuntuの最新版を試してみられては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Wubiは簡単そうですがマルチブートについてもいろいろ勉強しておきたいですし、
情報収集に多少時間がかかってもかまわないので、普通にインストールしデュアルブートにしてみます。

お礼日時:2008/05/06 21:45

まず初めに、「80GBのハードディスクの増設」とありますので、恐らくはSATA規格のHDDになると思います。



HDDの規格               Linuxのデバイスファイル名
IDE (パラレル伝送で遅く、従来規格)→ hda,hdb,hdc,hdd
SATA(シリアル伝送で早く、新規格) → sda,sdb,・・・

今現在利用しているXPのHDDが従来のIDE規格だと、頭文字はhになると思いますが、DVDドライブなどと同じIDEケーブルを使用していると、接続状況によってはプライマリのhda(マスター)かhdb(スレーブ)のどちらかになりますし、はたまたマザボにIDEのインターフェースがもう一つあれば、セカンダリのhdcやhddとかになると思います。

どちらの規格でもWin,Linux共に利用可ですが、インストール後に配線なんかを変更していると、OSが起動しなくなる事もありますので注意が必要です(復旧方法は、接続を以前の状態に戻せば可)。

パーティションの作成などは、以下のサイトなども参考にしてください。バージョンは古いですが、手順はほぼ同じです。

Ubuntu Feisty(インストール編)
http://foamy-capriccio.seesaa.net/article/456199 …

あと、CDからの場合はGRUBがMBRにインストールされてしまいますので、NTLDRを利用する場合などは、”インストールの準備完了”ダイアログの”Advanced…”ボタンより「ルートパーティション」に設定を変更してください。

OSX/Win/Linuxトリプルブートシステムの構築(その2)
http://y2itec.com/blog/computer/apple/mac/triple …

最後に、以下のサイト内でも述べられていますが、最近のUbuntuでは、起動できなくなってもFedoraやSUSEなどと同じように、CDからの復旧が可能との事ですが、中にはTurbo FUJIみたいに未対応のLinuxディストリとかもありますし、勉強の一貫としては、「ブートフロッピー」や「ブートUSBメモリ」を作成することも個人的にはいいんじゃないかな、と思います。

インデックス > インストールとアップデート > 簡単で極めて安全なデュアル・ブートの方法
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=601

この回答への補足

ハードディスクの増設は問題ありません。
ちなみに今使っているのが160GB SATAで、増設するのが80GB UltraATAです。
DVDドライブもSATAなのでプライマリーのマスターに増設することになると思います。

補足日時:2008/05/06 21:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一番下のページは参考になりそうです。
安全のためフロッピーかUSBメモリでブートさせる方向でいきます。

お礼日時:2008/05/06 21:37

> Ubuntuは ver8.04 が最新のようですがどのバージョンがいいのかも


Ubuntuの入手
http://www.ubuntulinux.jp/download/

日本語ローカライズドDesktop CDのダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/ …

Ubuntu日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご紹介のサイトを見てみましたがどのバージョンが良いかの説明を見つけることができませんでした。

お礼日時:2008/05/06 12:40

下記が系統だって判りやすいと思います。


http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruct …
注意点はブートローダの書き込み先です。
Ubuntuのインストール時に設定しますので、上記をよく読んで注意深く設定してください。
ぼくはブートローダにLILOを使ってMomongaをマルチブートしてますが
UbuntuはGrubだと思いますので、下記「Lilo編」と「Grub編」の手順をよく読んでください。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …

また、一番上のURLにあるように、「Ubuntuの操作を覚えたい、安全に使ってみたい」場合はバーチャルボックスを使用してUbuntuのイメージを仮想環境で使用することも出来ます。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/ …

この回答への補足

ご紹介のサイトをよく読んでみます。

補足日時:2008/05/06 12:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/06 12:35

LINUXをインストールする前に、


knoppixを使用して、WindowsXPのMBRをフロッピもしくは、FAT32
のHDDに下記のコマンドでセーブしておくことをお勧めします。
ofとifを変えるだけで同じコマンドで、セーブとリストアできます。

MBRセーブ
dd if=/dev/hda of=/media/fd0/mbr-xp.img bs=512 count=1
dd if=/dev/hda of=/media/hda5/mbr-xp.img bs=512 count=1
MBRリストア
dd of=/dev/hda if=/media/fd0/mbr-xp.img bs=512 count=1
dd of=/dev/hda if=/media/hda5/mbr-xp.img bs=512 count=1

KNIPPIXは、下記のところから、ダウンロードしてCD-ROMに焼きます。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
CD-ROMに焼くソフトは、実績があるもので焼いてください。

この回答への補足

Linuxのコマンドについてはほとんどわからないのです。
>>knoppixを使用して・・・セーブしておく
これが今の私にはできないと思います。

MBRのセーブについて少し調べてみようと思います。

補足日時:2008/05/06 12:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/06 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!