dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一緒にコンビで映像関係の仕事をしている友達がいるのですがその友達が最近仕事のミスが多くて仕事に大きな影響が出てしまいました。
それによりどうやら自信を失くして最近仕事をやらなくなり遂に電話にも出ない状態です。
この仕事はその友達にどうしてもってことで誘われて自分の仕事を辞めて人生をかけることにしました。
しかしいざ仕事をすると大半は僕が仕事をとったり仕事の大部分を作成する状況になってしまいました。
どうもウツっぽい感じがして心配と同時に本音で言うと自分で誘っときながら仕事も放棄、電話にも出ない事にすごく怒りを感じています。
もしウツ状態だとしたらどう対応すればいいでしょうか?
本音では怒りたいですがウツだとしたらやはりよくないと思い自分も
すごく悩んでいます。
希望としては出来ればまた一緒に仕事が出来ればと考えております。
一人では今の仕事をする気はないのですがもう自分の年齢的に人生をやり直しする自信もありません。

A 回答 (4件)

 仕事で組むのは、その人でなければダメなのでしょうか。


 ほかの人を探し出して、その方と組むことにするようなことは出来ないのですか?
 非常に残酷な書き方かもしれませんが、彼は事故にでも遭っていなくなってしまったのだと、心を鬼にして切る覚悟をしてもいいのではと思います。

 一応話だけはつけて、「仕事が出来ないなら、ほかの人を探す。○月×日までに●●の仕事は終えられるか。無理ならこの仕事、お前とは組めない。」
 それくらいドライに、突き放しても良いのではないでしょうか。
 相手の居場所を奪うかもしれません。恨まれるかもしれません。相手を追い詰め傷つけるとしても、sytrusさんだって人生を賭けるつもりでしたのでしょう?

 中途半端な「いい人」を続ける必要はない。そんなものは誰のためにもならないと思うのは私だけですか。 怒りは、必ず相手に伝わります。どんな優しく振舞っても、イラついた雰囲気は必ず伝わってる。

 でも怒っても、責めても、何にもなりません。

 いっそ、腹くくって、半端な優しさは殺して、話をつけたほうがいいのではないでしょうか。
「俺はこうしてくれなきゃ困る。できないならばもう、お前とは組めないから別の人を探す。本当は一緒に続けたかったが、無理ならば仕方ない。俺だってもうやり直しがきかないんだ」
 それくらい毅然と言い放つことも、時には必要なのではないでしょうか。

 たとえ残酷なことをしてでも、仕事を取る。大切な友を傷つけたならそれに見合った仕事をガムシャラにしてみせる。

 あるいは夢や成功を投げても、いい人として生きる道を選ぶ。

 はっきり決めて向かえばいいのではないですか。
 中途半端なままではsytrusさんも体力消耗するだけに思います。

 少々過激なことを書きましたが、うつだとすれば、そう早く治るものとは考えられないのです。 たいへんキツイ選択とは思いますが、本心と向き合って決定された道を、何が何でもまっすぐ進まれるのが良いかと、私は思います。もう十分、堪えてきたのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
精神的に私もまいってきましたので
自分で決めた道を行きたいと思います。

お礼日時:2008/06/19 19:56

少し事情が違いますが...同様の悩みをもつものです。


同僚が『うつ』と診断されたのですが、
本人がそれを認めず休職状態です。

↓ここから先、いろんなケースがありますから一概には言えませんが。

私は雇われの身ですので会社が対応していますが、
コチラ側からの励まし、通院のすすめはあまりよくないようですね。

励ますよりも休むことをすすめる方がいいかも。
お友達には申し訳ない言い方ですが...
仕事量は増えてもその方が質問者さんもやりやすいのでは。
実際、私も仕事量が増え残業も増えましたが、精神的に楽です。

お友達に対して『心配』と同時に『怒り』の感情がわくのは
しょうがないと思います。私もそうでした。
でも質問者さんがこれにストレスを感じてしまうと
『ミイラとりがミイラ』状態です。

『仕事』の面倒はみれても『健康』の面倒までは見れません。

厳しい言い方ですが、そう割り切ってから私自身は楽になりました。

善かれと思ってかけた言葉も、相手を追いつめてしまう...。
とてもデリケートな病気です。

なんか個人的感情ばかり書いてしまい回答になってないですね...
申し訳ないです。(^0^;;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。
正直今は心配と怒りで睡眠がとれなくなりました。
今は連絡がとれないのでゆっくり休んでもらって
帰ってくるを待ちたいと思います。

お礼日時:2008/06/05 02:40

> もしウツ状態だとしたらどう対応すればいいでしょうか?



うつ病の人に対しては、叱咤激励は猛毒です。
仕事のミスはカバーしてあげる体制であることと、
ミスをしても責めないこと、
あと「頑張れ」という言葉は禁句です。

あと、うつ病は「人が精神的・肉体的に疲れ果てた結果」
というように捉えても良いと思いますが、
とにかく休むこと、眠らせることが大切です。

更に、起きているときには、ストレスが特に蓄積されやすい
状態でもありますから、しばらく仕事を休ませた後で、
徐々に仕事量を増やすようにすればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うつっぽいかなと感じるまでは仕事のミスをした時
注意してしまったことがあります。
締め切りを守らないやプロ意識を持たないと淘汰される
世界なので彼の向上を信じて注意していましたが今となると
注意をしたりした自分にも原因があると思います。
ただ仕事に穴はあけられないのでミスは全部カバーしてきました。
今は連絡が取れませんがとにかく今は休んでもらって戻って来た時は
もっと相手に配慮した対応したいと思います。

お礼日時:2008/06/05 02:36

お友達さん、仕事もしない&電話も出ない・・・は、


やはり、精神的にかなり追い詰められているのでしょうねぇ。。

うつ病を患っている者から言わせていただくと、私の場合そんな時は
とにかく何もしたくないし、働きたくないし、一人でいたいし・・・。
自分自身を悲観するのが精一杯で、「正直、放っておいて欲しい。」
ところです。しかしながら、それでは質問者さんもお困りですよね。

お友達も場合も、放っておいて欲しいタイプの方か、
あるいは自暴自棄・悲観しているような自分を構って欲しいタイプの方か
そのどちらかなのかも、判りませんし。

もし連絡が取れるようでしたら『どこか体調でも悪いの?』など
聞いてみて、通院を勧めてあげて欲しいところではあります。
抑うつ状態であっても早期であれば、比較的早く良くなる場合もありますし
うつ病が酷くなってしまえば、直るまでにかなりの時間を必要とします。

現状も、質問者さんがお仕事の大半を一人でこなされているようですので
このまま、質問者さんの仕事をサポートしてくれる人を新たに見つけて、
取り敢えず、今の映像関係のお仕事は継続されていては、如何でしょうか。
質問者さんも、一人で過重な労働になってしまうとストレス溜って良くなさそうです。。。

ウツっぽいお友達は、もしかしたら何も出来ないでいる自分自身をとても
責めているかも知れません。
少し休めば、また以前のように一緒に仕事ができると思いますので
その間、お仕事(会社?)を守ってあげて欲しいところです。

参考URL:http://www.utu-net.com/utuinfo/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
連絡が全く取れないのでこちらから連絡せず様子を
みて回復するのを信じ会社を守りたいと思います。

お礼日時:2008/06/05 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!