dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なるべく手数がかからない料理などを研究してます。

今日は
洋風親子丼を作れないかな、と
思って作ってみたのですが…

酒につけたにも関わらず
鶏の生くささがとりきれませんでした。


手間や時間、
洗物を少なくするためにレンジを使いました。

質問(1)は━…・━…・─・…━・
どうすれば
この生っぽい味が取れたのでしょうか?
━…・━…・─・…━・━…・━…・─・…━・

(2)また、━…・━…・─・…━・
実はまだ半分残っていて、
再びこのまま食べることにやや抵抗があります。
これの今から直す案があればお願いします
━…・━…・─・…━・━…・━…・─・…━・━…・━…・

料理がお得意方、
何か「こうすればよかったんじゃ…?」
と思いついた方
お時間があればぜひお答えお待ちしてます。

m(_ _)m ぺこり

A 回答 (2件)

野菜と一緒に鶏をレンジしたことで、生臭さがついたのかな?と思います。


鶏は酒よりも、塩こしょう酒など(にんにくしょうがなども)をすり込んでおいておく方が、生臭さが消えやすいんじゃないかと思い、私はそうしています。
下味がついた鶏をフライパンで炒めたあとへ、レンジした野菜類を足して調理したらよかったのかも。

残っているなら、にんにくをきかせてフライパンで炒めなおす…オリーブオイルを使ってオムレツ壊れたバージョンに私ならやります。思いっきり香りの強い野菜…セロリとかピーマンも使って。
トマトを使っての鶏料理は、生臭さが出やすいのでにチューブでいいのでおろしにんにく使用が良いと思います。

レンジは短時間で火が通るけれど、やはり無理なメニューもあるので…洋風親子丼ならやはり、煮込むことも大事かと。
洋風親子丼の書かれているレシピなら、フライパンとまな板・包丁なら10分程度でできるのでは?

それから、もやしや野菜などの下ごしらえで耐熱容器に入れて云々は、ポリ袋(100枚で束になって売っている)に入れてレンジして袋の口を半絞り状態で水を捨てることができ、手を汚さずにできて便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mint_65さん、ありがとうございます!!

お次にアドバイスくださった方もいらっしゃいますが、
まずは、鶏と野菜は別に火を通すのが良かったのでしょうね。
(^^)

トマトも生臭さが出やすいんですねっ
知りませんでした…。
教えていただけてとっても嬉しいです。

にんにく&生姜も
入れるなら先がよかったんですね。



>オムレツ壊れたバージョンに私ならやります。

ははぁ・・・
なるほどです。感動です。


>洋風親子丼の書かれているレシピなら、フライパンとまな板・包丁なら10分程度でできるのでは?

そうなんですか?!
検索かけてみますっ
ありがとうございます!


>もやしや野菜などの下ごしらえで耐熱容器に入れて云々は、ポリ袋(100枚で束になって売っている)に入れてレンジして袋の口を半絞り状態で水を捨てることができ、手を汚さずにできて便利ですよ。

ええぇぇ!
そうなんですか(驚)

ポリ袋でいいだなんて夢のようです…。



教えてgooを初めて使いましたが、こんなにステキなアドバイスを頂けるんですね…。

ものすごく感動しました。


mint_65さん
本当にありがとうございました。
またご縁があったらよろしくお願いします!

お礼日時:2008/06/05 09:20

最初に鶏肉と野菜は別に火を通した方が良いんじゃないでしょうか。


鶏肉をレンジにかける時、レンジで蒸し鶏をするときは酒・生姜1片・
ネギを入れて火を通すと肉臭さがなくなります。
蒸し鶏は丸ごとレンジでかけてますが、質問者さんのレシピは鶏肉を
切ってからレンジにかけてますので、出来上がりに肉同士がくっつき
にくいように、最初にオリーブオイルを鶏肉にまぶしてから
酒・生姜・ネギを入れてレンジにかけて鶏肉だけとりだす。
他の野菜も別でレンジにかける。鶏肉と野菜を合わせて味付け
卵などを入れてレンジにかける。
という風にすれば、今より生臭さは消えるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noichigo1さん
noichigo1もご丁寧な回答くださってありがとうございます!

鶏と野菜は別に火を通すべきみたいですね。
生姜も後じゃなく先なんですね。
(^^;)


ネギは初耳でした。。。
びっくりです。

ただネギって和食材なイメージがあるので
洋風が和風にならないのか少し疑問に残るところですが。。。


>最初にオリーブオイルを鶏肉にまぶしてから

オリーブオイル!
なるほど…。

>鶏肉と野菜を合わせて味付け
卵などを入れてレンジにかける。

全部別々っていうことですね。
きっと中途半端に別にして結局いっしょにあたためたのが原因ですね。


具体的にアドバイスくださってありがとうございました。
m(_ _)m


すぐお礼を!と思って書いたものの
良回答やポイントとかのやり方が分らなくてごめんなさい。
あとからでもできるのかな?
調べてみます。

お礼日時:2008/06/05 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!