dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ママチャリなどの一般自転車?には[27×1-3/8]というサイズのタイヤの採用がほとんどだと思いますが、この一般自転車にロードバイクやクロスバイクで使われる[700×○○C]というタイヤを使用することは可能ですか?(700×35Cのタイヤが使用可能だと聞いたことがありますが、少しでもスピードを出せるように700×28Cなどは使用できるのでしょうか?)また、一般自転車の[26×1-3/8]というタイヤ(リム)サイズに[26×○○]というタイヤが使えるのかも一緒に教えてくださると有り難いです。

A 回答 (3件)

 kebu-kebuさん こんばんは



 26X○○と言うタイヤ用のホイールと700C用のホイールとのホイール経がまず違うので、現状のホイールで700Cサイズのタイヤを装着する事は不可能です。しかしホイールを700C用に替える事で、フレームサイズさえ合うなら700Cサイズのタイヤを履く事は可能です。

 又#2さんが言われる通り「26x○○」の「○○」の部分が小数点表示と分数表示ではホイール径が違うので、ホイール交換をする事で取り付けは可能になります。

 ところで取り付いて走れる状態になったとしても、スポーツバイクに使われているVブレーキやキャリバーブレーキを取り付ける台座がママチャリにはないので、一般のスポーツバイク用のホールをそのまま使う事が不可能です。もしスポーツバイク用のホイールをそのまま使ったらブレーキ無しで走る形になってしまうので危険極まりない乗り物と化してしまいます。この場合、多分シマノで言えば「インターM」と呼ばれるローラーブレーキを使う事になると思います。このインターMの場合は専用のハブが必要なので、既製品のホイールは存在しないと思います。したがってママチャリに700Cや26X○○タイヤを装着する事は可能でも、低価格のママチャリが買える値段してしまうと思います。だったらホイール交換する価格でルック車を買われた方が、安全性がたかくて少しはママチャリよりスピードアップに繋がると思いますよ。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

27x1-3/8に相当する700cタイヤはありません(径が違います)ので交換は不可能です。

以下のページの表でご確認ください。この表において、ETRTOの後ろの数字(ビード座径)が違う場合は互換性がありません。
27x1-3/8はビード座径630mm、リム外径643mm、700cタイヤはビード座径622mm、リム外径635mmになります。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_siz …
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html

>一般自転車の[26×1-3/8]というタイヤ(リム)サイズに[26×○○]というタイヤが使えるのか

分数表示のタイヤは小数表示のものとの互換性はありません。たとえば、26x1-1/4と26x1.25は同じように見えますが径が違いますから互換性はありません。

また、HE(フックトエンド)タイヤとWO(ワイヤードオン)タイヤはビード(タイヤがリムに接する部分)形状が違うのでリム段階で互換性がありません。なお、26x1-3/8だと、互換性のあるタイヤはありませんね。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
    • good
    • 0

単純なサイズは同じなのですが、構造が違うためリムの交換が必要です。


つまりホイールごとの交換となります。

喩えればファミリーカーにレーシングカーのタイヤを履かせても全く相殺しあって、ファミリーカーの快適性は無くなり、レーシングタイヤの性能は発揮出来なくなるのと同じで全く意味のないものになります。

タイヤ自体もママチャリ用のものに比べ遥かに高価です。
どの程度のママチャリかは解りませんが、下手をするとロードやクロスバイクのタイヤはホームセンターの特売品ママチャリの値段と同じ位します。
費用対効果としては非常に低い単なる道楽となるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!