dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が近所の空き家にイタズラ!故意か過失か?

小5の子供が友人と一緒に
近所の空き家に入ってイタズラしてしまいました。

・日頃から子供たちは近くの空き地を
秘密基地にして遊んでいた。

・その家が空き家になっていることを知っていた子が
「様子をみてみよう」と友達を誘って行ってみたら、
1階の窓の鍵が開いているのを発見。
「探検してみよう」と中に入ってみたのが発端。

・4人の子供たちがその家を秘密基地にして
数回入り込み、
家の中にあったおもちゃで遊んだり、
マンガを読んだりしていたが
次第にエスカレートして床にあった物を投げたり、
戸棚や引き出しを開けて中の物を床に散らかしたり、
襖に落書きしたり、小便したりするなどした。
(窓ガラス1枚が割れた。)

・たまたま子供たちが空き家を秘密基地にして
遊んでいるらしいということを
親が耳にしたことから発覚。
家の所有者の連絡先がわからなかったため、
所有者の息子が通っていた小学校を通じて
所有者と連絡をとったところ、
ガラスや襖の弁償、床の張り替え、
家財道具一式の処分費など80万円を超す
損害賠償の請求がきた。

・家は所有者が必要最低限の物だけ
持っていつの間にか近所の公団に移転し、
1年以上殆ど放置されていた状態で、
住んでいた頃から足の踏み場もないくらい
散らかった状態であった。

・所有者は時々家に物を取りにもだったり、
息子(中1)が遊びに来るなどしていたらしいが、
その時は「何かおかしいな」とは感じていたが、
交番に届けるなどはしなかった。
(違和感は感じていたらしいが、
こちらが申告するまで事態に気づいていなかった。)

…以上がおおまかな内容ですが、
この場合、子供たちのやったことは
故意とみなされるのでしょうか?
それとも過失とみなされるのでしょうか?

現在学校で加入している損害賠償保険の方と
話を進めていますが、
「故意ではなかった」
と証明できる方法や
法的な見解やアドバイスなど、
どんなことでもかまいませんので
よろしくお願いいたします。

もちろん、子供たちの非と親の責任は
十分に認識しておりますが、
家の持ち主(特に中2の息子)から

「こっちが被害届けを出せば
子供たちは指紋をとられたりする。
一日も早く家を元通りにするか、お金を払え。」

と何度も催促されて
途方に暮れています。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

保険といえば、うちでも学校の勧めで保険に入っています。


同じものかどうかは不明ですが、非常に関連ある情報かなと思ったので少し。

AIUのこども総合保険というものです。
学校管理下での補償でもなく、全般的な保険ですね。
その中に損害賠償の部分があり、
条件としては、
日常生活に起因する偶然な事故
適用外には
被保険者の故意
という内容ですね。

もっと細かいことを言えば、学校管理下の行事については逆に
対象とならないケースがあると記載されています。

小学生の本人の故意という、保険の判断というのは、たしかに微妙な気がします。
#Q&Aのカテゴリーとして、法律より、保険のほうがよかったかもしれません。

以下あくまで、私の考えてであって、専門家が答えるべき
内容です、あくまで参考まで、

刑法と民法それぞれ分けて考える必要があります。
故意かどうかについては、 #14さんのご意見のように 小学生には責任能力がなく、
親の賠償責任であれば、保険適用と考えますが、(違うというより、別の考え方、
どちらの解釈が一般的なのかは、専門家じゃないのでわかりません)

民法712条によれば、未成年者のうち、不法行為当時に責任能力を有していなかった場合には、
責任無能力者として、損害賠償責任を負わないことになっています。
小学校高学年については、判例では責任能力ありのケースがあったことを記憶しています。
であれば、故意として判断され保険不適用になると考えます。

また、AIUのQ&Aには、幼稚園児については、分別がつかないため保険適用になると
記されています。

でも、空家に入るのが、日常的行為でないというところでまずアウトだと思いますが。

参考URL:http://www.law.co.jp/hori/QA02.htm

この回答への補足

R32Cさま>ご回答ありがとうございます。

保険のことが具体的にわかり大変参考になりました。

私どもの学校で加入しているのは
AIUのものではありませんでしたが
基本的な考え方はそう変わらないと思うので助かりました。

ともかく明日保険の担当の方とお会いするので
(いわゆるヒアリングというやつだそうです)
その時にいろいろと相談してみようと思います。

今の時点で気になるのは
保険が適用にならなかった場合の
相談先、とでもいうのでしょうか?

当事者同士の話し合いによる解決が困難な場合は
第三者に間に入ってもらうしかないようですから・・・。
(お子さんが言いがかりをつけられ?
調停員にはいってもらったことがあるという友人は
三年間かかって結局裁判の手前までいったが、
子供が精神的ストレスで耐え切れなくなってしまったため、
不当と思える和解金を支払ったそうです。
こうならないことを今は祈るしかありませんね。。。)

とにかくまずは明日!ですね。

いろいろとありがとうございました。

補足日時:2008/07/07 23:14
    • good
    • 0

はやいはなし


・賠償するなら保険をつかいたい
・保険は「過失」ではないとおりない
わけですね?

「過失」は故意ではないことが証明される必要があります。隣の空き地でキャッチボールをしていて、取り損なってガラスが割れた、というのは過失ですが、わざわざ中にはいって壊せば、それは過失ではなく「故意」となってしまいます。保険では「故意」「過失」はあっても「いたずら」というのはありません。いたずら=故意です。

また、「襖に落書きしたり、小便したりするなど」ということであれば、それは現状復帰する義務はやった側、つまり子供の親にあります。前から汚れていた、ネコの糞尿もあった、というのはある程度加味されるべきかもしれませんが、現状復帰しなくてはならないのは一緒です。

どの程度の広さの家で、どのくらいの量のゴミがあるのかわかりませんが、80万というのはけっこう安いほうかもしれません。一度自分たちで業者を指定して見積りをとるといいかと思います。どうも支払先が微妙な状況のようなので、直すのであれば業者へは直接支払ったほうが安全でしょう。

小5とのことですし、やっていいこと・いけないことは、ある程度はわかっていなくてはいけない年代です。これだけのことをしておいて「過失」か「故意」かなどと質問している時点で、親も反省がまだまだ足りていないように感じますが。。。。

この回答への補足

surinrinさま>回答ありがとうございます。

>前から汚れていた、ネコの糞尿もあった、というのはある程度加味されるべきかもしれませんが、現状復帰しなくてはならないのは一緒です。


かつて家の中に入ったことのある近隣の方や警察官、
そして子供たちがはじめて入った時の様子などからすると
どうもゴミ屋敷に近い状態であったそうです。

加えて、築10年以上の家でさらに1年以上放置されていたという
状態の家で
例えば物が多すぎて子供たちが中に一歩も入れなかったという部屋の
壁紙や床材の張替代、
家財道具一式の処分費なども請求されているわけですが
これらの支払義務がこちらにあるのかどうか?

見積もりの80万円が妥当かどうかうよりも
それらを全て支払う義務があるかどうかの点で
素人には判断がつきかねて困惑している次第です。
(実際に壊したり汚したりした物の現状復帰は当然と思っております。)


>これだけのことをしておいて「過失」か「故意」かなどと質問している時点で、親も反省がまだまだ足りていないように感じますが。。。。

そう思われても仕方ないのかもしれませんが、
これより以前の欄の補足説明をご一読いただければ幸いです。

(投稿内できちんと説明できてなくてすみません)

補足日時:2008/07/07 23:17
    • good
    • 0

お礼&補足をありがとうございます。


どうも論点がずれているような気がするのですが...

前にも申し上げました通り、故意、過失の問題に関しては、小学生には責任能力がありませんので、賠償義務はありません。賠償義務があるのは、保護者である質問者様になります。その根拠は、監督不行き届きによる過失責任です。したがって、個人賠償責任保険によりカバーされるはずです。(小学校で加入している保険が、学校の管理外の行為までカバーしているかどうかは不明です。ひょっとして、そのような特約をつけているのでしょうか?)お友達と一緒ということですので、質問者様が個人賠償責任保険に加入していなかったとしても、他のお友達が加入していれば、そちらの保険を使用して、弁護士を入れ、交渉することは可能です。(ただし、支払った賠償金の1/4は負担する必要があるかと思います)

また、誰に対して支払うかですが、もし破産による競売でしたら所有者に対して支払ってはダメです。破産管財人と交渉し、管財人に支払ってください。破産物件がどうかは、所管の法務局に出向き、登記簿を閲覧すればわかります。

いろいろと手厳しい意見も出ているようですが、この程度のイタズラならまあ許容範囲でしょう。ただ、子供のしたことは、同時に親の責任ですので、当事者からクレームが来たのであれば、誠心誠意謝罪してください。不当な要求にまでは対応する必要はありませんが、その辺の落としどころは保険屋さんと良く相談ですね。

この回答への補足

monchan-man2さま>回答ありがとうございます。

保険や法律に関する知識が殆ど皆無に近いため、
大変参考になりました。

4人の加害者親子のうち、
一人が損害賠償付きの子供保険に加入しているとのこと、
それ以外は該当の特約等のついている保険に加入していないか
各家庭ごとに調べているところです。
(我が家は該当しませんでした。)

>また、誰に対して支払うかですが、もし破産による競売でしたら所有者に対して支払ってはダメです。破産管財人と交渉し、管財人に支払ってください。破産物件がどうかは、所管の法務局に出向き、登記簿を閲覧すればわかります。

答えになるかわかりませんが、
登記簿上は債権者は「市」と「信販会社」になっていました。

>ただ、子供のしたことは、同時に親の責任ですので、当事者からクレームが来たのであれば、誠心誠意謝罪してください。

本当にその通りですね。
この一ヶ月間、もちろん至らなかった点も多々あったとは思いますが、
私たちなりにきちんと謝罪し、誠意を示してきたつもりではおります。

ただ、昔からトラブルのあったご家庭ということで
交番の方や近隣の方が言われるように
どうも一般論が通じない相手のようで、
当事者同士の話し合いによる解決はかなり難しいかと思われます。


>不当な要求にまでは対応する必要はありませんが、その辺の落としどころは保険屋さんと良く相談ですね。

仮に保険が適用にならなかった場合でも、
このあたりの相談はしてもらえるのでしょうか?

親としての責任は当然とるつもりでおりますが、
不本意ながら不当な要求に屈するということのないよう、
誠意をもちつつも、毅然とした態度を貫きたいと思っております。。。

補足日時:2008/07/07 22:44
    • good
    • 0

R32Cさんと、同意見です。



「穏便に」でも、「80万は、不当」って、「前向きなんですか?」
不思議な感覚です。

一刻も早く、「きれいになったほうが」、腐らなくていいですよ。

役立たずの保険屋サンですね・・・。

この回答への補足

hyakkinmanさま>回答ありがとうございます。

R32Cさんへの補足説明に書かせていただいたのですが、
保険屋さんには明日初めてお会いしますので
いろいろと相談してみようと思います。

>「穏便に」でも、「80万は、不当」って、「前向きなんですか?」

きちんと決着をつけて
これからの人生を気持を切り換えて
前向きに生きてほしいからこそ、
正当な賠償額を知りたいと思います。

仮に80万円なんてはした金なんていう家計状況であったとしても、
子供たちに「金さえ払えば解決できる」なんて思わせたくはありませんし、
汚していないどころか
入ってもいない(物がいっぱいで入れなかった)
部屋の壁紙や床の張り替え代、
及び家財処分費まで支払わなければならないなんて
素人目には理不尽な請求に屈するのも
今後の子供たちへの影響が懸念されます。

もちろん、専門家がきちんと算定して
「80万円を払うように」
と言われたのだったら、どんなことをしてても支払う気持ちでいます。


また、こちら側の子供たちは
親や先生方からみっちり叱られただけでなく
親が泣いたり取り乱したりする姿、
あるいは何度も学校に足をはこび話し合う姿をみて
心から反省すると同時に
チック症が出たり、ストレスで鼻血が頻繁に出るなどの症状も
あらわれる子もいて、
今は今回の件を反省することも大事だけれど
それと同じくらい今回の件がトラウマにならないよう、
親が守ってやることも必要だと感じています。

また相手方の息子さんについても
(余計な御世話であることは重々承知の上で)
家が競売にかけられているというような状況は知らないようなので、
今回の件をきっかけに悪い形でそのことを知って
(「競売にかけられている家に住みたいから元通りに戻せ」という
請求自体の矛盾を指摘する声もあります。)
さらに荒れてしまうことのないよう危惧しています。

正当な賠償額で相手に納得していただければ
何も問題はないと思うのですが
こればかりはどうなるかわからないですね・・・。

>一刻も早く、「きれいになったほうが」、腐らなくていいですよ。

そうですね。
一刻も早く、きちんとケリをつけて
気持ちを切り替えていきたいと思います。

補足日時:2008/07/07 22:28
    • good
    • 0

補足するなら、肝心な部分を補足するべきですね。


違和感のあるのは、「故意か過失か?」ということが質問の主な部分なのに
その部分の説明がないようですね。
現在
1)当事者間の話し合いはした。
2)保険屋と相談中
ということだと思いますが、保険適用にする場合に「過失」ではないと保険の適用に
ならないので、「過失」になるような方法がないか確認したかったのでしょうか?

それから保険屋に相談中での今の課題を示すべきですね。
保険屋と相談できているならそこと話合って、どうすべきかぐらいアドバイス
くれるんじゃないでしょうか? 保険屋も信用できないのかもしれませんが?

あと問題は、たぶん、いずれかかすべてかと思いますが
1)お金の問題 損害賠償額が不当
2)子供の被害届が困る

ですかね。

当事者間で解決できなければ、裁判等で決めてもらうしかないと思いますが、
2)については、いわゆる触法少年ですが、これぐらいのことで
児童相談所あづかりで終わりだと思います。親であるあなたも子供も
そこでたぶん指導があると思いますが、しっかり指導を受けるべきです。

1)については、民事裁判ですが、普通の人ならすでに裁判かけてきます。普通の人ならです。
子供をつかって、脅しているなら、ほっとけばいいかもしれません。
もしくは、子供の脅しが迷惑だったら、それを被害届けをだせばいいことです。
民事で裁判にもし訴えられることがあれば、(まずないと思いますが)
損害賠償の範囲を越えている旨法廷で争えばいいことです。まずならない
と思いますが、もし、裁判で相手の言うとおり
であれば、裁判所で判断されたことなので従うべきでしょう。

>双方にとってなるべく後腐れのない、
>そして願わくば前向きな気持ちになれるような解決策を見出したく
本当にそう思っているようには思えませんが?

この回答への補足

R32Cさま>ご回答ありがとうございます。
レス遅くなってしまい申し訳ありません。

情けないことですが、私自身が今回の件を受け止めるのに精一杯で、
何をどう筋道立てて考えればいいのかもわからなければ
何がわからないのかすらわからないという状態でいます。

まずは加害者である私たち親子で
被害者である家の所有者親子にきちんと謝罪したのが約一か月前。

そして当事者同士での話し合いによる解決は無理と思い、
保険会社と連絡をとったのがこの相談を投稿した日です。
(保険の担当の方とは明日初めてお話しさせていただきます。)

>保険屋と相談できているならそこと話合って、どうすべきかぐらいアドバイス
くれるんじゃないでしょうか? 

↑明日お会いした時に相談してみますね。
(相談できるなんてことすら知りませんでした!)

保険会社と連絡をとるのに
なぜ約一か月もあいてしまったかというと・・・

この間何度も学校に足を運び、
相手方(学校側も今までに何度もトラブルのあったご家庭なので
双方の子供たちのことを親身になって心配し、ご指導いただきました。)
への今後の対応や子供たちへの指導について話し合いました。

また、加害者の親の中には
過去にこのご家族にとても嫌な思いをさんざんさせられた方もいらして
これまでずっと我慢してきたのに
今回のようなことが起こってしまい、
心理的にバランスをくずしてしまわれ
きちんと話し合える状態でなかった方もいらっしゃり、
とにかく事態を把握し、今後の方向性を定めるのもままならない状態で
一か月があっという間にすぎてしまいました。

そんな中で相手方と何度か話し合ったのですが、
素人には「?」という内容の請求をされたり罵られたりと
話し合いにならない状態で途方に暮れていたところ、
学校側より
「どちらに味方するというわけではないが、このような保険がある。
適用になるかどうかはわからないけれど
連絡だけでもしてみては?」
と今回の保険を紹介されました。

申込をして、担当の方とアポの件で連絡をとった時に
とにかく何もわからないのでいろいろとお聞きしたところ
「あくまでも個人的な見解ですが、
保険がまったく適用にならないということはないと思う」
というようなことを言われました。

そのことをこの保険を利用したことのある複数の友人に話したところ、

「この保険は、第一印象が肝心。
言い方次第で保険が適用になったり
ならなかったりする場合があるので
言い方には十分注意したほうがいい」

「物損そのものは損害賠償の対象になるかもしれないけれど
故意とみなされれば保険は適用にならないはず」

等言われ、
「え?じゃあどうすればいいの?」
と藁にでもすがるつもりで投稿した次第です。

保険が適用になってほしいと思うのは、
保険金で賠償の費用がまかなえるからということだけでなく、

・被害額(?)の算定をしてもらえる
・当事者同士の話し合いによって示談が成立しなかった場合は
 保険会社の弁護士が後を引き継いでくれる

という点です。

例えば割れたガラスや襖などの弁償代なら素人でも
業者に見積もってもらえば算出することができますが、
10年前のテレビだとか、
築10年以上が経過し、なおかつ1年間殆ど放置されていた家の中の
壁紙を全部とりかえろと言われても、
それが適正な請求なのかどうか判断できません。
(物がいっぱいで子供が入れなかったという部屋もあります。)

こちらとしても、今回の件にはきちんとケリをつけたいと思っているからこそ
正確な被害額(損害賠償額)を知りたい。

そしてその金額に相手が納得しなかった場合は
後をお任せできるというならこんなにありがたいことはない。

しかし、保険が適用になるか否かには
ものの言い方一つで大きく左右されてしまうらしい。

だったらどんなことに気をつけなければならないのか
(だからといって子どもたちに嘘を言わせたりする気は毛頭ありませんが)
そのポイントとなるのが「故意か過失か」ということらしい。

そもそも「故意」だの「過失」だのの言わんとすることは
なんとなくはわかるけれど
厳密にはどういうことなのかすらわからない・・・
誰か教えて!

というのが今の正直な心境です。
(補足説明になってなくてすみません)

でも、的確なご指摘のおかげで
だいぶ事態が明確になってきたように思います。

ありがとうございました。

補足日時:2008/07/07 21:18
    • good
    • 0

こんにちはー



いわゆる子供だから、「過失の定義」と照らせ合わせて、どうなのかと考えていらっしゃるのだと思うのですが、このような事件で、子供の親が過失か故意かと論じるのは、子供にたしても良い見本になりません。

ここは故意や過失などといわずに、誠意をもって被害者のかたと、常識のある話し合いをするればどうでしょうか?

この回答への補足

rin00077さま、dakedakepuruさま、R32Cさま、63maさま、monchan-man2さま、kero-gunsoさま、hanka2さま、hyakkinmanさま、k-josuiさま、shippoさま、egg_moonさま>

みなさま、回答ありがとうございます。
当方の説明が不十分だったようなので、この場をお借りしてまとめて補足させていただきますことをお許しください。

まず、子供たちのしでかしたことに対して
子供とはいえ、許されることではないということで
中にはみんなに誘われて一回だけ入って
マンガを読んだだけという子もいましたが、
「他人の家に入ることはいけないこと」だと
止められなかったという意味で全員
親も先生も厳しく叱り反省させています。

もちろん私たち親も
子供のしでかしたことを深刻に受け止め、
即、所有者に親子で謝罪に伺い、
「親として子供のやったことに対して責任をとらせていただきたい」と
申し上げました。

すると所有者側より
「元通りの住める状態にしてくれ」と
子供たちが壊したり汚したりしてしまった物の弁償費の他に
家財道具一式(4tトラック5台分)の処分費、
家中の床や壁紙の張り替え代、
及びハウスクリーニング代などが
80万円を超す見積書とともに請求されてきました。

ちなみにその家は現在競売にかけられています。

私たちは
「親として子供のやってしまったことに対しては責任をとるつもりでいるが、
今回の件とは明らかに関係ないと思われる項目についてはご容赦願いたい」
と申し出たのですが、
「業者に見積もりをとったところ、
このような家の状態では一部の補修やクリーニングは難しく、
一式でしか行えないと言われた」
とのことで、あくまでも請求書通りの支払いを求められています。

(先にも述べさせていただきましたが、
家は所有者が住んでいた頃から
足の踏み場ないくらい散らかった状態で、
なおかつ飼い猫を家の中に置いたまま移転してしており、
猫の糞尿によって家の中も相当汚れていたようです。)

また息子さんは
「4人で割れば一人20万なんだから、そのくらいだったらすぐに払えるだろう。
バカにするな。」
といった具合です。
(どうも息子さんは家が競売にかけられていることは知らない様子です。)

ちなみにこの所有者家族がこの家に住んでいた頃から
この家には毎晩のようにパトカーが駆けつけるような
トラブルが多発していたそうで、
私たちもこれ以上当事者同士での話し合いによる解決は難しいと判断し、
もし保険が適用になれば、
当事者同士で示談が成立しなかった場合でも
保険会社の弁護士にお任せできるということから
この場合、保険が適用になるかどうか、
またそれに関するアドバイス等が得られればと思い、
ここに投稿させていただいた次第です。

また、相手の息子さん(小3の頃から不登校のままだそうです)と
当方の子供たちは、
2年後には地元の同じ公立中学に籍を置くことになります。

双方にとってなるべく後腐れのない、
そして願わくば前向きな気持ちになれるような解決策を見出したく
あらためて御助言お願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/07/04 21:46
    • good
    • 0

これで「過失では?」という神経を疑います・・・。


単なる空き家じゃなくその所有者のものがあり、立ち入りしている時点で
立派な「住み家」です。状態がどうであろうと関係ありません。
お子さん達がやったことは「住居不法侵入」ですよ。分かってますか?
訴えられて当たり前です。
悪戯にしてもタチが悪すぎます。

他の方も仰ってますが学校加入の保険は関係ありません。
途方に暮れてるヒマがあったらその友人の親御さんと謝罪に行き
その家の大家さんときちんと話をするべきでは?
それできちんとした見積もりをもらえない、話にならないようであれば
市の法律相談に行くなり被害届を出してもらって第三者を挟んで白黒ハッキリ付けるなりするべきでは?
何だかお金を払いたくないあまりにごちゃごちゃ言い訳
しているようにしか見えません。

自分の子供のやったことに目を背けて「故意ではなかった」証明を
できる方法を聞くあたり反省の色が見られないですね。
こういう親にはなりたくないものです。
被害者の方に同情します。

この回答への補足

dakedakepuruさま>ご回答ありがとうございます。

当方の説明不足だったため、
NO11の欄にまとめて補足説明を加えさせていただきました。

ご一読の上、
ご助言いただければ大変助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/07/04 21:53
    • good
    • 0

家の持ち主じゃなくて、子供に言わせているのも、海千山千ですね。


被害届けを出すぞと言って金銭を要求するのは恐喝罪にあたりますね。
#恐喝罪で被害届をすぐさま出すのもひとつの方法です。


子供じゃなくて持ち主と加害児童の親と一緒にまずお話されたら
どうですか?


80万が全部で80万ならそれほど高額な金額ではないと思いますので
被害額の見積書も提示いただけたらよいかと思います。

あと、私の苦い経験からすると、
「ケーサツに言うぞ」「被害届だすぞ」
というのは、大体だしたらまずい人が多いです。
それから
「どうするんや」(なぜか関西弁)とだけ言い、具体的に
お金を払えと言わないケースが多いですね。

この回答への補足

R32Cさま>ご回答ありがとうございます。

当方の説明不足だったため、
NO11の欄にまとめて補足説明を加えさせていただきました。

ご一読の上、
ご助言いただければ大変助かります。

同じ年ごろの子供をもつ親として
双方にとってできるだけよりよい解決策を模索しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/07/04 21:56
    • good
    • 0

小学5年生というと、11才かと思います。


未成年ですので、法律上の責任能力が有りませんから、故意・過失に関係なく責任はありません。
強いて言えば、その子供の親に責任がありますが、原因は、空き家を放置していた方にあります。
本来は、空き家の所有者は、事故防止、不審火予防等やたらに第三者が侵入出来ないように施錠するとかの管理が必要です。

>ガラスや襖の弁償、床の張り替え、家財道具一式の処分費など80万円を超す<
現在は人が居住してませんから、必要ありませんので、損害賠償の必要もありません。

>「こっちが被害届けを出せば
子供たちは指紋をとられたりする。
一日も早く家を元通りにするか、お金を払え。」<
未成年ですから、指紋をとられることは絶対にありません。

この回答への補足

63maさま>ご回答ありがとうございます。

いろいろと法的なことがわかり
少し心が軽くなりました。

NO11の欄に補足説明を加えさせていただきましたので
またお気づきの点などがございましたら
ぜひご助言お願いいたします。

補足日時:2008/07/04 21:49
    • good
    • 0

質問者様(又は同居のご家族)は、個人賠償責任保険に加入されていないのでしょうか?単独で加入していない場合でも、自動車保険や火災保険の特約として付随していることがありますので、質問者様が加入されている損害保険の内容をまず確認してください。



子供がした行為は、当然、故意ということになるかとは思いますが、小学生に対しては、一般的に、直接の責任能力を問えませんので、その場合、親の監督不行き届きということで親の過失責任になります。したがって、もし質問者様が個人賠償責任保険に加入されているなら、そちらの保険会社から補償金が支払われるはずです。具体的な対応については、保険会社にご相談下さい。

この回答への補足

monchan-man2さま>ご回答ありがとうございます。

保険に関する知識が皆無に等しいため、
アドバイスをありがたく拝読させていただきました。

また当方の説明不足だったため、
NO11の欄にまとめて補足説明を加えさせていただきました。

ご一読の上、
再度ご助言いただければ大変助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/07/04 21:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!