dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日遠方の病院にセカンドピニオンで診察していただき、支払もして帰ってきたのですが、翌日「請求漏れがあったので請求書を送付するので振り込んでほしい」との電話がありました。
請求書を確認すると、振り込み手数料を負担するように書いてあったのですが、病院側のミスなのに振込み手数料を負担しなくてはならないのは、納得できません。
病院に電話したところ、システム上そうしてもらわないと困ると言われました。振り込み手数料を負担するしかないのでしょうか?
遠方なので、支払には行けません。どうするべきでしょうか?

A 回答 (2件)

法律的にいえば「請求された金額を(病院に対して)全額払う必要があるのはあなたの方」です(振り込み手数料の負担は「病院への支払いの趣旨」とは別問題)。



企業間取引であれ、個人との取引であれ、「振り込み手数料の負担をどちらがするか」の決まりはありません。

心情的な問題は本カテゴリーでは省略いたします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
もちろん私も請求額を支払わないつもりはありません。
心情的問題…だけなのですよね。
納得はいきませんが、「申し訳ないが手数料を負担して下さい」と言われれば、今のところかかる予定はなくても将来どんなことでかかるかもしれないと思うと、支払うしかないのでしょうね。
所詮、患者は弱者ですね。

補足日時:2008/07/10 23:05
    • good
    • 0

こんにちは



#1さんの回答が「正解」ですが、質問者様のコメントが少し
気になったので。

>所詮、患者は弱者ですね。

そういうことではありません。
民事上「支払うべき金額を請求されたら支払わなければならない」
と#1さんはおっしゃっています。別に「病院」とか「患者」とかいう
問題ではありません。通常の商取引でも何でも一緒です。
相手が請求ミスしたとしてもです。

「手数料をどちらが払うか」というのは「請求漏れの料金を支払う」
ということとは全く別のお話で、「法律カテゴリー」で云々する話
ではないのです。#1さんのおっしゃっている、

>心情的な問題は本カテゴリーでは省略いたします

とはそういうことなのです。

病院側は「申し訳ないけど手数料は負担してくれ」と「お願いする」
権利があります。
当然質問者様も「そちらのミスなんだから振込手数料はそちら負担
じゃないと納得しない」と言い張る権利があります。
「あとは話し合いと相談、どちらが折れるか」の話です。

「病院側は請求漏れ分を質問者様に請求する権利があり、質問者様は
支払う義務がある」というのが「法律的な結論」であり、#1さんも
おっしゃっている

>「振り込み手数料の負担をどちらがするか」の決まりはありません

というのが「法律カテ」の回答であり、

>どうするべきでしょうか?

という回答には「双方で納得するまで話をしてください」以外
いいようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なコメントありがとうございました。
言い張るのは疲れるのでやめますが、納得いかない気持ちだけは話して負担する事にします。

お礼日時:2008/07/11 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!