dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つほど全く別の質問があるのですが宜しくお願いします。

まずは仏教に関してなのですが
「仏の心(仏になるともいうのでしょうか?」
という言葉がありますが、仏の心とはどういう意味なのでしょうか?

阿弥陀如来の誓いなどを見ても分かる通り慈愛の心
を持つことが仏になるという事だと考えることも出来ると思いますが
元々の、お釈迦様も、やはり慈愛の心を持って人々に般若心経などを
説いたと考えれば良いのでしょうか?

ただ、お釈迦様の教えに比較的近いのではないかと思われる
禅宗などでは慈愛の心を得ることは目的にしていないと感じたのですが
禅宗では仏になるとは、どう言う事だと捉えてているのでしょうか?

また話は別になりますが
ユダヤ教→キリスト教→イスラム教の順で、これらの宗教は発生
したんですよね?
聞いた話だと、この順番が別になっていて驚いたので・・・

A 回答 (12件中1~10件)

>>仏になるとは?



 私自身悟りを開いたことはありませんので、何ともいえませんが少しばかりお話させていただきます。


>>阿弥陀如来の誓いなどを見ても分かる通り慈愛の心を持つことが仏になるという事だと考えることも出来ると思いますが元々の、釈迦も、やはり慈愛の心を持って人々に般若心経などを説いたと考えれば良いのでしょうか?

 歴史学的に経典類がどのように成立したかはさておきまして、信仰学的な見地から説明させていただきますと、お釈迦様は慈悲の心をもってお経様を説かれたことになるかと思います。
 お釈迦様は菩提樹の下で成道されました。そして、この悟りを誰にも説かずに悟りの境地を楽しみながら、入滅してしまおうとお考えになっていました。そこへ、梵天という神様が現れお釈迦様にその悟りの境地を皆に説いてくださいと頼まれます。そうした梵天の頼みによって、お釈迦様は五比丘の元へ向い初転法輪(初めての説教)となるわけです。
 この梵天勧請のお話をお釈迦様の心の中の葛藤としてしまえばそれまでですが、出来上がった説話だけ見てみると、お釈迦様としては成道してすぐには悟りの境地を人に説くという事は考えてに入っていません。ということは釈迦様の「悟り」の境地には、他者に教えを説く、もしくは他者を救済するという要素は含まれていないことになります。
 しかし、梵天勧請によってお釈迦様の中に「悟り」とはまた違った要素が与えられます。それは、他者に教えを説き、他者を救済するという要素です。それを仏教的に言えば「慈悲」や「大悲」と表現するものといえるでしょう。梵天勧請以後のお釈迦様の中には「悟り」と「慈悲」という二つの異なった理念をもって行動されます。しかし、結果を見てみれば「悟り」と「慈悲」は異なる境地であるかもしれませんが、そこに矛盾がなかったからこそお釈迦様はそれを一生涯続けることが出来たとも考えられます。
 つまり、お釈迦様が説法をしたという時点で他者を救済する「慈悲」の要素を含んでいることになります。


>>ただ、お釈迦様の教えに比較的近いのではないかと思われる禅宗などでは慈愛の心を得ることは目的にしていないと感じたのですが禅宗では仏になるとは、どう言う事だと捉えてているのでしょうか?

 それもちょっと違いますねぇ。禅宗さん確か道元禅師のお言葉であると記憶していますが、このような言葉があります。「自未得度先度他〔自らは未だ得ていなくても、まず先に他に得させよ〕」という言葉です。これはまさに慈悲の心であると思いますよ。これは菩提心という「悟りを目指す心」を起こした方の境地を述べたものだと理解させていただいております。この菩提心を起こすということは、別の言い方をすれば「四弘誓願」を誓われるということです。「四弘誓願」とは、
1、衆生無辺誓願度・地上にいるあらゆる生き物をすべて救済するぞ
2、煩悩無量誓願断・煩悩は無量だが、すべて断つぞ
3、法門無尽誓願智・法門は無尽だが、すべて知るぞ
4、仏道無上誓願・成仏の道は無上だが、かならず成仏するぞ
というすべての菩薩がもつ目標であり誓いです。「慈悲」ということを中心に考えたとき、この一番目の誓願が注目すべき点になります。このように菩薩は「すべての者を救う」という慈悲の行を誓うのです。このことは『華厳経』の中には
「この菩薩摩訶薩は一切の諸々の功徳を修するとき、かの善根をもってかくのごとく廻向し、この善根功徳の力をして一切の処を至たらしむ」
と説かれています。この「菩薩摩訶薩は一切の諸々の功徳を修する」ものが自分ひとりが悟ろうとするのではなく、自分のつんだ善根をもって「一切の処(すべての生きとし生くるもの)を(悟りへと)至たらしむ」と説かれています。これは先に述べた道元禅師の言葉にも通じると思いますよ。


>>「仏の心(仏になるともいうのでしょうか?」という言葉がありますが、仏の心とはどういう意味なのでしょうか?
 私も悟りを開いたわけではありませんの私の経験からは何とも言いがたい所ですが、ある人がお釈迦様に「仏教やるとどうなるんですか??」と聞いたことがあるそうです。そのときお釈迦様は
「不幸にして、矢に打たれた人があるとしよう。ここで、次にどうするのかに関して、二種に分かれるだろう。一人は、慌てふためき、第二の矢を受けてしまう人。もう一人は、矢に打たれても痛みに耐え動揺せず、第二の矢をかわすことの出来る人である」
と答えられたそうです。
 たとえば、悪口を言われてムカッとする。これが「第一の矢」です。つまり仏教をも学ぶものでも、基本的な感情や生理的な欲求は発生します。けれども、「何が何でも復讐してやろう」という「第二の矢」は受けないということです。(やっぱり私ではあまり善い喩えが思いつきませんね。すみません。)
 このように仏教していますと、第二の矢を受けなくなる。これは「絶対復讐してやる」という心を抑えることができるということではなく、起きなくなるということでしょう。このような心を抑えることは「我慢」と呼び人間の慢心の一つとされます。このような心が起きずに、いつでも誰にでも悪口を言ってくる人にでさえフラットにいられるのが「空」と呼ばれる境地であるかもしれません。


>>ユダヤ教→キリスト教→イスラム教の順で、これらの宗教は発生
したんですよね?聞いた話だと、この順番が別になっていて驚いたので・・・
 教科書通りでしたらこのような形でよいかと思いますが、どんな風にかかれてたんですか??気になる所ですね。


 まぁ、長々書き連ねましたがこんなところです。急ごしらえのため誤字脱字乱文どうぞお許しください。
 合掌 南無阿弥陀佛
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした
ありがとうございます。

キリスト教などの成立過程は私の見間違いかもしれません。

また詳しく勉強した後分からないことがあれば再度質問
させていただきます

お礼日時:2008/07/29 23:04

「仏になるとは?」



弘法大師空海さまが「即身成仏義」という本の中で
密教の経典の中に書いてあります
他の経典にはその方法は欠けてしまって書かれていません
と、のべられています

「仏の心」

「大日経・住心品」というお経の中に
如何が菩提とならば、実の如く自心を知るなり
とあります
様々な心が説かれています

>慈愛の心
キリスト教の言う「愛」と
仏教で言うところの「慈悲」は
全く違います
「慈愛の心」って言うのは
ちょっとニュアンスが違いますね

>慈愛の心で般若心経
皆さん可愛そうっていうことで教えてくれたのではありませんね
密教では「自受法楽」といい
他人のためではなく自分?のために
説法をするということです

>禅宗では仏になるとは
袈裟を掛けて座禅するだけ

>ユダヤ・キリスト・イスラム
ユダヤ教は出エジプト記にあるように
エジプトのファラオの時代(紀元前)

キリストは紀元0年
西暦って「キリスト教歴」のことですよ
日本人は「日本歴」(元号)を使いましょう

イスラム教の教典「コーラン」
(岩波文庫から出ています)
のなかにキリスト教に対する批判が見られます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2008/07/29 23:11

一般に仏の心という場合は、人のこころにある思いやりの精神、やさしさなどをさすと捉えてよいかと思います。

その好ましいこころ良心(やさしさとか)が発達して、博愛精神、慈悲心に満たされている状態を仏になったと、受け止めてよいのではないでしょうか。

般若心経は、慈愛の心をも含めて宇宙の真理を体感された人間釈尊の理性の勝(まさ)った教えであると思えます。

禅宗では、誰もが持っている‘わたくし心’の垢を心を静めることに依って落としていって、穢れのない自分の心を育てようというものです。したがって俺がおれがという私心が薄まって行き好ましい心が育つので、必然的に慈悲心も育つのです。

念仏は、幼子が母のみ胸を求めて泣き声をあげるように、仏を念じて安らぎを得ようというもの。禅は、池の水も落ち着かせれば、透明度が増し中の様子がよく見えるように、心を静めて明らかに見極めようとするもの。という受け止め方を私はしています。

キリスト教は、人の好ましいほうの心を活用、働かせて、他者に愛情を注ぎ同時に自分の好ましい心(愛情など)を育てるというものだと思います。

心は使うほどに育ちます。悪いほうの心も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2008/07/29 23:10

仏になりためには、つぎの三つの要素が必要となります。


(1)どのような人にも対機説法が出来るような、縦横無尽な法を悟っていること。
(2)創世記についての悟り、すなわち、宇宙のなりたち、地球の歴史についても悟っていること。
(3)四次元以降の、多次元世界の法則について悟っていること。
です。
また、仏教徒だけが仏という名称ではないのです。西洋ではイエス・キリストと言われた方が、東洋では阿弥陀如来として現れました。
これら仏といわれる方々は、八次元上段階の大如来の50名、九次元の10名の方たちが仏と言われる意識体です。
この地球には440億人の霊人がいます。だからこれらの大如来の意識体は、限りなく0パーセントの近い確率で存在されておられます。
さらに驚くべきことに、この50名の大如来の中に、天御中主神、天常立神、神産巣日神の三神の日本神道の神々がおられます。これらの方たちも仏と言っても良いでしょう。
また、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など、いずれも根本の十二次元の光から来たもので、発生時間など、どうでもいいことなのです。
同じ時期、同じ場所に大勢の光の指導霊が降り立ったとき、文明は栄えます。それで今も尚、ユダヤ人は選民だど感違いしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

阿弥陀如来とキリスト教が似ていることは知っていますが
垂迹説として考えているところが面白ですね

ありがとうございました

お礼日時:2008/07/29 23:09

お釈迦様は妻を捨て、子を捨て、親を捨て、育ての親を捨て、国を捨て、人民を捨て、ひとり出離しそして尊いといわれます。

それは、ついには安らぎの状態に達し、安らぎの状態に達する方法を人々に示し、人々もその方法により安らぎの状態に達することが再現できた為であろうと考えます。安らぎの状態に達した人を仏と呼びます。

安らぎの状態には達し、仏となっても生存中は自身が肉体をまとい、五感ほかより何事かを受け入れ、言葉などにより何事かを発するので、環境による影響を受け、環境に影響を与え続けなければなりません。そこで死亡により安らぎが完成したと考えます。

死亡により安らぎが完成するなら、それまでの修行は不要ではないか。日本のある宗派では、葬儀の際に戒を授け、安らぎの境地に達するよう勧めます。そして、導師の引導により仏と成ったものと見なし葬儀を終わります。卒業式の日に学生であったものと見なし卒業させる感がありますが、それでも遺族の方々が平穏になり、死に赴く人々が救済を信じられることによって少しでも平穏に死出に向かえるならそれもありかなと思います。

死後に救済があるという立場、ないし死後の世界があるという立場は、最初に書きました安らぎの状態に達する方法を示し、その方法により再現可能であるということが実証できません。死後のことについて他者により再現可能である論証をされたという話を聞きません。ですから、生きている間に家族を捨て出離することが必要であったと考えます。

仏の心とは何かと考えましたが、では心とは何かと考えますと、対象、環境があり、五感などによりそれを取り入れまたは感じ、それによって情動や思考が起こり、言葉や身体の動きなど反応を起こすものであると思います。苦しみや迷いがどうして起こるのかを考えますと、そこには無知であること、五感などが取り入れるとき情報の取り入れ方が質量ともに不十分であること、好き勝手に情報を脚色して取り入れることが考えられ、情動や思考にも欲求、好みや癖などが入り込んでいます。反応についても言葉が選べない、動きたいように動けないという事態があります。

仏の心とは、このような制約から解き放たれ、迷いや苦しみがなくなる状態であると考えます。この仏の心に至るには迷い苦しみばかりのゼロか、それとも迷い苦しみがまったくない百かではなく、また悟りにも数々の状況があり境地があり、低い境地で満足すれば仏の心にそれ以上近づけなくなってしまうものと考えます。

本当の理屈、考え方はわからなくとも、公式にあてはめれば問題が解けることがあります。お釈迦様は、相手の能力や気性などに合わせ安らぎの状態に達するための方法を示されたと考えます。そのことによって害悪がなければどんな方法でもよいと考えます。チューダ・パンタカさんは掃除により悟りに達したといわれています。

自己に迷いや苦しみがないとき、人間は他者にどんなふうに接することが出来るかは多言を必要としないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2008/07/29 23:07

>阿弥陀如来


生死の問題も心の問題も人間の智恵では解決できないから阿弥陀様に任せること(任せられない自分もお任せする事)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2008/07/29 23:05

>仏になるとは?



仏になれないと悟ること(開き直り少し違います)
    • good
    • 0

まず私自身は仏教の大元であると言われるパーリ語の仏典に信をおいています。



ブッダ自身の説かれたといわれる教典によれば、パパンチャ(心の捏造機能)を破ることが悟りと言われたのだと思います。全ての執着を立った状態と考えています。

我々は得た情報を捏造して認識して、ありのままを見れていないです。

だから妄想・煩悩に悩み苦しんでいると考えられています。

大乗経典を説いた人は多くが開祖と言われる人々ですね。その中に仏陀の直々の教えかどうかは、個人個人で実証実験検証し事実かどうか徹底的に確かめることだと思います。

ブッダの言葉とて、経典にあるからとて信じる無かれ、自らで理性を持って確かめるべきものだ。と仏陀が語ったと伝えられていますし、個人の自由を最大限に尊重する仏陀の性質からもこのように語ったであろうと私自身憶測しています。

やはり戒→定→慧の順に、悪から離れ善い事・慈悲の念を抱き智慧に至る。が正しい順序なのではないかと憶測いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2008/07/29 23:05

今の仏教には大きく分けて2つの考えがあります。


一つは上座部仏教で、これは自分がいかに悟りを開くのかを追求した、本来の釈迦の考え。
もう一つは、庶民に広めるための大乗仏教。これは、庶民も楽して救われるという考えです。
日本に古代に導入されたのは、官による手法としての上座部仏教で、今広まっているのは、鎌倉以降の大乗仏教です。
鎌倉時代は末法思想が広まり、死後に極楽へいけるようにと庶民を巻き込んでいきました。

さて、仏とは、日本人なら死ねば皆仏という考えがありますが、ようは悟りを開いた状態です。
すると、仏の心とは、本来悟りを開いた時の心ということになり、迷いがないことを示す状態が一番近いと思われます。
これは、人に対して、というよりも自分に対しての自律を示す言葉ではないでしょうか。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、この順番です。
イエスは、本来ユダヤ教の異端者で、だから、ユダヤ教がなければキリスト教はありえません。
キリストは紀元前後の人です。
そして、イスラム教は、西暦600年代にムハンマドによって創始されたとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

ありがとうございます

お礼日時:2008/07/29 23:02

「仏の心(仏になるともいうのでしょうか?」


という言葉がありますが、仏の心とはどういう意味なのでしょうか?

道元禅師が日本の禅宗の開祖ですから、道元禅師の悟りでいえば「身心脱落(しんじんとつらく)」ですね心が身体から抜け落ちたとき心が何を感じるかということですね。このとき生きとし生けるものすべてと一体感を感じ、それゆえおのずと慈悲の心が生まれるのですね。
菩提樹のもとで釈尊仏陀は宇宙と一体となる宇宙即我の悟りを得たといわれています。すべてが一体であることが体感できれば自他は一体なんですから慈悲になりますね。禅宗は釈尊仏陀が大悟で得た宇宙即我の悟りを目指して努力されているのですね。 
仏陀の宇宙即我の悟りは言い換えればすべてが唯一なる根本仏の念で世界ができているということを悟ることですね。これが仏の心という意味ですね。道元禅師も空海上人も規模は小さいが仏の心に近づいたということでしょう。自身が仏の心に近づくか、あるいは仏の慈悲にすがるかの違いで宗教の雰囲気が違うだけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れ大変申し訳ありませんでした

>一体であることが体感できれば

これは独我論とは違いますよね?
色即是空、空即是色の極めの考え方のような気がしました

お礼日時:2008/07/29 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す