dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道路を走っていて、気になったんですが、
坂道になると、6%△とか、標識がありますよね?

アレって、なんで%で表しているんですか?
○度とかの方が、分かりやすいと思うんですが・・・。

それと!こんなのは、ないと思うんですが、『傾斜100%』ってのは、何度になるんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

傾斜100%は実際には存在しないとおもいますが、水平を0度とするなら45度です。



ご質問の%表示ですが6%の表示であるとすると100Mの延長の道路で6Mの高低差がある道路とゆう意味です。

 6÷100=0.06  0.06×100=6%になります。 

 このくらいの解答でわかりますか?  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>傾斜100%は実際には存在しないとおもいますが、水平を0度とするなら45度です。
(笑)壁ですね?

わかりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 17:17

たくさんのレスありますが、



確かに%表示はピンと来ませんね、でも、今は経験値的にピンとくるようにはなりました。

専門的理由は分りませんが、
角度では表示しようがないと考えます。
なぜなら、坂道部分が一定の角度であるわけがないのですから。
このように考えれば、坂道部分は%表示しかないような気がします。
しかし、これも問題はあるように思えますが。

〇度と〇%表示どちらが分りやすいか?
これまた同じように思えますね。
2.5度と3.0度?
5%と6%?
というわけで、高速道路などではその表示と共に、「急坂注意」「この先急な下り坂」などとご親切(お節介)に表示されているのですね。

この回答への補足

この場をお借りして・・・。

みなさまには、大変分かりやすい回答を戴きまして、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまった事を、お詫びいたします。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2002/12/07 19:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>というわけで、高速道路などではその表示と共に、「急坂注意」「この先急な下り坂」などとご親切(お節介)に表示されているのですね。

思わず・・・笑ってしまいました!
楽しい回答!ありがとうございます。。

その『お節介な表示』に注意して、安全運転を心がけたいと思います。

お礼日時:2002/12/07 19:47

要は 本当に


>○度とかの方が、分かりやすい
のか?ということです。
 5パーセントの坂道といえば
そこそこの坂道ですが
角度的には 約2.86度
かなり急な10パーセントでも
 約5.71度です
 この数値でピンときますか?
 まだ パーセントのほうが
わかりやすくないですか?
 なお 詳しい設計には
パーミルを使ったりもします。
 それと 計算式は tanが正しいです。

この回答への補足

ポイントを付けられなくて、ごめんなさい。
大変参考になりました!

補足日時:2002/12/07 19:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>5パーセントの坂道といえばそこそこの坂道ですが角度的には 約2.86度
>かなり急な10パーセントでも約5.71度です
>この数値でピンときますか?

・・・・えーーー。。ピンときません(笑)

>まだ パーセントのほうがわかりやすくないですか?

そうですね?納得させられました!!
回答、ありがとうございました。。

お礼日時:2002/12/07 19:41

なぜ%表示かとゆうと専門的なことになりますが『道路構造令』たる書物があって


そこには道路のありとあらゆる構造つまり 設計の手引きが書いていますそこに

縦断勾配(道路の傾斜)について%表示に規定しています。

この回答への補足

ポイントを付けられなくて、ごめんなさい。

補足日時:2002/12/07 19:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『道路構造令』ですか・・・?
またまた難しいモノが、出てきてしまいました(;´▽`A``
道路を作るときの決まりみたいなのが、書いてあるんですかね?

どうもありがとうございます。

お礼日時:2002/12/07 19:38

こんにちは。


私は土木設計の世界にいるのですが、
道路を設計するときに縦断勾配を決定するには%で計算します。
設計する時には%で表した方がピンときます(^^ゞ
まだまだ土木設計2年目の新人なのであまり大げさな事は言えませんが、
確かに道路を走ってるときは○度で表現してもらったほうが分かりやすいですよね。

この回答への補足

ポイントを付けられなくて、ごめんなさい。

補足日時:2002/12/07 19:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方ですかね?
回答、ありがとうございます。。

設計の時には、○%の方が良いのですね?

お仕事がんばってください!!

お礼日時:2002/12/07 19:36

「傾斜100%」は45度ですね。


100m走れば、100m高く(低く)なる坂という意味ですから。

なんで%かはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 17:31

TANではなくSINです。



%であらわすと
車を後ろに引く力があらわせます。
1%の坂に1000Kgの車が定常走行(または静止)する
には10Kgの力が必要だということがわかります。

また1Km続く坂が平均5%なら
坂を通過する間に50m標高が変わります。

度で表現すると
三角関数を使わなければならないことが
%なら簡単な計算で求まります。

この回答への補足

せっかく、回答を戴いたのにポイントを付けられなくて、ごめんなさい。

補足日時:2002/12/07 19:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>TANではなくSINです
そうなんですか???

>度で表現すると
三角関数を使わなければならないことが
%なら簡単な計算で求まります。

実際、運転しているときに、この標識を見て、
○%と書いてあって、分かる人は何人くらいいるのでしょうか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 17:30

私の記憶ではたしか、進んだ距離と上がった下がったの比率


100m行って6m上がるか下がるで「6%」と思います。
傾斜100%だと、100m行ったら100m上がるのでしょうかねぇ?
では45度?
何度かは、計算すればできると思いますが私は計算弱いので。
断言できなくてすいません。

この回答への補足

ポイントを付けられなくて、ごめんなさい。

補足日時:2002/12/07 19:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何度かは、計算すればできると思いますが私は計算弱いので。
断言できなくてすいません。
みなさんの回答と同じですね?
わたしも計算弱いです。。
関数とか・・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 17:27

あれはすごく分かり難いですよね。

 でも路を作る人の為には判りやすい表示で、ドライバーを無視した表現になっています。
具体的には水平方向に100m進んだ時に6m上昇又は下降する状態が6%です。
100%なら同様に100mの上昇、又は下降になりますので、45度になります。
つまり水平方向と垂直方向の比率を%で示しています。
だから角度を求めたい時は、アークタンジェントを使って、6%の場合は以下のようになります。
tan-1(0.06)≒3.4度
こんなの関数電卓でしか出来ないですから、やっぱり判りにくいですね。

この回答への補足

せっかく、専門的なコトを教えて戴いたのにポイントを付けられなくて、ごめんなさい。

補足日時:2002/12/07 19:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分ややこしいんですね?
>路を作る人の為には判りやすい表示で、ドライバーを無視した表現になっています。
路を作る人の為には判りやすい表示なんですか・・・・???

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/07 17:25

#3です・・・


勘違いしてました。100mにつき100mですね。すいません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ(*^-^*)
答えは、みなさんの回答を見てわかりました!
わざわざ修正していただいて、ありがとうございます。。

お礼日時:2002/12/07 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!