プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは、今日は土用の丑の日ですね。
さあさ みんなでウナギを食べよう (^¬^ )
ウナギはぼくらを待っている Oh!

以上ご参考までに♪
・・・ヾ( ^^;☆バキ\(ーーメ)

失礼(笑) 質問は次の通りです。
今回は秋の土用じゃないかと思うのですが、合ってますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

別の質問になるのでもしかするとなんですが


節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います
文字通り季節の境目 節(ふし)を分(わける)と言う意味ですね
ってなわけでいわゆる2/3の節分は立春の前の日です
この日を持って1年が終わるとされますから場所によってはこの日までに厄除けに行くとかあります

この回答への補足

> ってなわけでいわゆる2/3の節分は立春の前の日です

それについては疑問の余地はないと思います。ただ‥

・ 立春の前日の節分 → 春の節分
・ 立春の直前の土用 → 冬土用
・ 立秋の前日の節分 → 秋の節分
・ 立秋の直前の土用 → 夏土用

うーん、何か釈然としないのだ・・・・・ (笑)

mappy0213 さんがANo.1でお話しになっているように、現在では土用入りを太陽黄径からダイレクトに求めているようですが、昔は節分と同様に直後の立春・立夏・立秋・立冬が基準だったんじゃないでしょうか? そうだとすると、黄経207度の点を太陽が通過する時から始まる土用は、やはり「秋土用」の方がしっくり来る気がしてなりません。
ちなみに、先ほど見つけた下記のページでは、そういう観点からの説明になっているようです(正しいのかどうかは、私には分かりませんが‥)。

「古い暦の表現」
http://www.lares.dti.ne.jp/~wind/dic/koyomi.html

補足日時:2008/08/06 15:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、書き間違えました ( ^^;

【誤】
そうだとすると、黄経207度の点を太陽が通過する時から始まる土用は、やはり「秋土用」の方がしっくり来る気がしてなりません。
↓↓↓
【正】
そうだとすると、黄経117度の点を太陽が通過する時から始まる土用は、やはり「秋土用」の方がしっくり来る気がしてなりません。

お礼日時:2008/08/06 15:13

土用というのは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間のことを指します。



質問者さんは立秋の直前だから秋の土用と思われたようですが、(暦上)秋というのは立秋から立冬の前日までを言います。ですから、7月から8月にかけての土用というのはまだ秋になっていませんので、「夏の」土用という事になります。

蛇足ですが、今年の「夏土用」は7/19~8/6で、その間にある丑の日(7/24、8/5)が所謂「土用の丑の日」となります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます ( ^^

「土用とは、各季節の最後の18日間を指す」
こう捉えればいいんですね。
そうなると、一部の国語辞典に見られる「立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ18日間」という説明は、誤解を招きやすい感じがしますね。


> 7月から8月にかけての土用というのはまだ秋になっていませんので、「夏の」土用
> という事になります。

なるほど・・・。
しかし、そうなると豆を撒いたり恵方巻をかじるのは 、正しくは “冬の節分” ですかね‥?

補足日時:2008/08/05 10:26
    • good
    • 0

今回のって言うのは今日8/5ですよね??


秋の土用ってのは黄経207度の点を通過する瞬間から立冬までですので
まだですね だいたい10月あたりのことを言います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます ( ^^

そうでしたか。今まで私は勘違いしてたんですね! (笑)

土用入の日を太陽視黄経からダイレクトに求めるという発想には目新しいものを感じます。

お礼日時:2008/08/05 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!