dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元禄時代の12月14日に、赤穂浪士47人が吉良上野介の屋敷に討ち入りをしました。
元禄時代は旧暦(陰暦)を使っていたと思うのですが、12月14日とは旧暦の12月14日なのでしょうか?
それとも新暦(陽暦)の12月14日なのでしょうか?

どなたか教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (2件)

1703年1月30日だな


元禄や慶応など日本の年代で掛かれたものは明治6年1月1日以前は全て旧暦表示
1703年などと西暦で書かれたものは1582年以降は新暦、今の暦と一緒
ちなみに1582年というのは現在使われている太陽暦の一つグレゴリオ暦が始まった年である
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiromi-5 さん

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/17 13:03

 こんにちは。



 元禄15年12月14日=1703年1月30日だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o24hiさん

ありがとうございます。
Wikipediaを見ればよかったんですね。

お礼日時:2008/08/17 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!