dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚11年目、子供2人の専業主婦です。年は、主人が41歳、私が38歳です。

主人は開業歯科医です。完全週休二日(平日)、通勤は運転手さんの運転する車に乗っていますので、通勤の苦労というのはあまりないはずです。それでも経営者として、歯科医として、様々な気苦労があるらしく毎日ヘトヘトになって帰宅しますが、働いて一家を支えていらっしゃるご主人は、どこのご家庭でも同じように一所懸命働いていらっしゃることと思います。

開業は2年半前ですが、そのあたりから「自分は特別で選ばれた人間だ」などど言うようになり(人前では謙遜します。私と二人の時だけです)ました。開業である程度成功しているようで(私は仕事のことは一切聞きません)人が変ってしまったように感じます。ただ、結婚当初から「自分が世界中で一番疲れている」「夫婦は対等ではない(旦那優位)」と言うような人でした。私は真に受けず「あーはいはいそうですねぇ」程度の気持ちで流してきたのですが、どうやら真剣にそのように思っているようです。

こんな主人ですが、先日1週間ほど夏休みがありました。子供のために旅行やプールなど、普段はめったにしない家族サービスをしてくれました。子供の運動会や発表会などに一切休みを取ってくれたことのない主人がこんな風にしてくれたことが嬉しく、私自身も疲れてはいたのですが、マッサージしたりして感謝の意を表したつもりです。主人も喜んでくれていました。
ところが夏休みの最終日、些細なことで私がイライラした口調で返事をしたところ激怒し、「明日から仕事でピリピリしているのにその口調はなんだ!」と言うのです。主人は常日頃私に対し「イライラするな」「いつも笑っていろ」と言っており、基本的に私の時間はない(主人の言うがままに動くと思っている)状態です。ちょっとした買い物も主人の許可がないとできず、服や髪も趣味さえも主人の好みのものでないと許してもらえません。。そんな生活に私も疲れてしまい、普段だと私の「ごめんなさい」で済むところ、思わず「私のことを理解してほしい」と口ごたえしてしまったんです。するとますます激昂し「明日から仕事だとわかっているんだから、自分のことなんか分かってもらえなくてもいい、旦那に気持ち良くいてもらいたいと思うのが筋だろう!お前の世界はくだらなすぎる、日々責任なくぼんやりと過ごしているお前にはわからないと思うけど。」と言われました。
私は真剣に子育てをしていますので、日々責任なくぼんやり・・と言われてとてもショックを受けました。あれから3日間、平静を装ってはいますが、主人の妻には特に私でなくてもよかったのでは、との思いがぐるぐると頭を巡っています。

長くなってしまったのですが、主人の言うように「毎日嫌なことがあってもニコニコし」「自分の感情を殺して主人に気を遣い」「自分の好きな本さえ読めない」ような生活をおかしいと思いつつもしていくべきなのでしょうか?主人の言うように、私がくだらなくわがままなのでしょうか?
主人の考え方に疑問を持っていても、機嫌を損ねることを恐れて否定することも注意することも意見することも殆どできなかった私が、今さら言うことではないのかもしれませんが・・どこのご夫婦も多かれ少なかれ、考え方に妥協をもって生活されていらっしゃるのだとは思います、それでも今回のことで普段から「本当の私を、この人は必要としていないのではないか」との思いが頭から離れません。皆様どのようにお感じになられますか?

考え方がまとまらず、稚拙な文章になってしまい申し訳ございません。読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (11件中11~11件)

書いてある情報だけで判断しますと、「モラルハラスメント」ですね。


>ちょっとした買い物も主人の許可がないとできず
「経済的DV」になります。
あなたは虐待されています。

よく何年もがまんされましたね。
つらかったでしょうね。
心が死んでいませんか。

「モラルハラスメント」で検索すると、たくさんのサイトがヒットすると思います。
同じような境遇の方の体験談なども載っています。
ゆっくり読んでみてください。
ご自分がどうしたいのか一度じっくり考えてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

「モラルハラスメント」
言葉は知っていましたが、どういったものかはわからず、早速検索をかけてみてものすごくショックを受けました。まるで主人と自分のことを書かれているかのようで・・PCの前で泣いてしまいました。

でも長い結婚生活の間、私にも至らぬ点は数多くあるはずで、主人だけを攻め立てるのはフェアじゃない気持ちもあります。。なんて書くと、「モラハラ」の被害者の典型のようで何か滑稽ですね、私は。でも正直な気持ちです。

実は5歳の息子が昨年療育施設から「発達障害の疑いがある」と言われていることを主人には内緒にしています。言っても「お前の頑張りが足りない、育児方法が間違っている」など、最も言われたくない言葉を言うであろうことがわかっているからです。「疑いあり」と言われてから私がずっと傷つき、日々心中まで考えていたことを主人は知りません。ふたりの間の息子の大事さえ相談できずにいる段階で、私たち夫婦は破綻していたのかもしれません。

心は死んでいません・・娘と息子がいるからです。彼女たちのおかげで、自分のアイディンティティが保たれていると思います。

やさしいお言葉、本当に感謝致します。
これから自分がどうしたいのか、じっくり考えたいと思います。

お礼日時:2008/08/20 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!