アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

語を反復するかどうかの問題です!

1:
全国 各地 的 公私官 广播 電台 和 電視台

語注:
公私官→公営民間
電台→ラジオ放送
電視台→テレビ局

これは文脈によると思いますが、
(1)全国各地の公営民間のラジオと、テレビ局
(2)全国各地の公営民間のラジオと全国各地の公営民間のテレビ局
の二通りの意味になりますよね?

2:
跟 朋友 一kuai儿 喝喝酒,唱唱OK

語注:
一kuai儿→一緒に

これも文脈によると思いますが、
(1)友達と一緒に酒を飲んだり、(一人で)カラオケをしたりします
(2)友達と一緒に酒を飲んだり、友達と一緒にカラオケをしたりします
の二通りの意味になりますよね?

3:
野球は最初アメリカで始まって、明治6年、つまり1873年に日本に伝わった
棒球 最初 開始 于 美国,明治 六年,也就是 公元 一八七三年 chuan入 日本

語注:
開始→開始する
chuan入→技能などを人に教え伝える

ここで、次のように于を反復していいですか?
于 美国,于 明治 六年
今まで中国語の例文で介詞は反復する例しかみていないので奇妙に思いました
冒頭の文は、状語として機能しているのかもしれませんが…

3の問題は難易度が高いと思うので、「勘」でいいのでお願いします☆

A 回答 (2件)

1:


>(1)全国各地の公営民間のラジオと、テレビ局
これは、テレビ局が全国各地ではなくひとつかふたつかのテレビ局を指す、という意味ですか?
であれば、文脈にもよりますが、この意味の場合「電視台」の直前にテレビ局を特定する形容詞(たとえば「北京」とか「一ge」とか)が来るんじゃないかと思います。
「全国 各地 的 公私官 广播 電台 和 電視台」
と言われたら普通は(2)の意味に受け取るでしょう。

2:
例文には読点がありますが、これは「,」と「、」の二種類が考えられます。
ここの読点が「、」であれば、これは並列を表す「頓号」なので、絶対に(2)の意味にしかなりません(「喝喝酒」と「唱唱OK」が同格で並列されていることを表しますので、「跟 朋友 一kuai儿」は両方の動詞に等しくかかります)。
ここが「,」(逗号)であれば、これは日本語の「、」と機能が同じなので文脈によっては(1)の意味にもなるのかもしれませんが、普通は(2)の意味にとるでしょう。(1)の意味を表したければ、
「跟 朋友 一kuai儿 喝喝酒,反而 我一ge人 唱唱OK」
と言うべきでしょう。

だいたい、
「友達と一緒に酒を飲んだり、一人でカラオケをしたりします。」
自体が日本語としておかしいです。こういう場合「~たり~たり」は使わずに、
「酒は友達と一緒に飲むけれども、カラオケは一人でします。」と言うのが自然でしょう(上の文の「~けれども」の意味を出すために上の中国語例文では「反而」を入れてみました)。

3:
「明治六年」はこの文では野球が伝わった時点を示す言葉なので、介詞はいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nebnabさん、ありがとうございます!

国内の本はけっこう読んだつもりで、こういう中文解釈は書いてないことが多いので正確にできる人が少ないと思ってたんですが、
ありがとうございます!笑

いただいた回答で問題は全くないですが、この区別ができるかということはかなり重要だと思いますので3日ほどしてから締めます

おおせのとおりで、
1:の(1)は、
テレビ局が全国各地ではなくひとつかふたつかのテレビ局を指す
場合を想定したものです!

この場合、明らかに(2)の意味で取るのが普通でしょうが、言語によって異なる場合があるので聞いてみました☆

英語だと、一つの形容詞が二つの名詞にかかる場合は、形容詞を反復しません。一つの名詞にかかることも可能です
仏語だと、一つの形容詞が二つの名詞にかかる場合は、形容詞を複数形にするので、形容詞が単数形ならば一つの名詞にしかかからないことになります

2:だとテキストでは、「,」が使われていました
「、」だとそういう区別があるんですね
大いに助かりました!!

このサイトで中国語もこうやって教えてもらってnebnabさんをはじめ、
非常に感謝しています

まだ、あと一問ありますが、見かけたら宜しくお願いします!

お礼日時:2008/09/07 22:28

1は、この文章を読む限り、(2)のようにラジオ局、テレビ局のどちらにもかかると読むのが普通でしょう。


同じような文型で、もちろん用語、単語、文脈によって違う場合もあるかもしれませんが、(1)のような場合であれば、そこに何かしら(量詞だとか限定を示す)修飾語があるのではないかと思います。

2は、どちらも「一緒に」なのは、No.1 さんのおっしゃる通りです。
この文章は、カラオケだけ切り離すことは考えられません。

3は、時を表す明治六年には介詞は、通常必要ありませんね。
「明治 六年 chuan入 日本」ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます
ちょっと文の修飾語句がどこまでかかるのかに興味あります☆

この問題は読解にとって知っておいたほうがいいので、
参考になりました!

3は于が時の表現を伴えると思ったので…
介詞として動詞の前に前置させるか、動詞の後に目的語として後置させるかは、語法だと思いますが、日々悩んでいます
このへんは理屈ではないんですが。苦笑

昨日、横須賀を歩いていたら風邪をひきました
cubicsさんもお気をつけくださいませ!

お礼日時:2008/09/10 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!