アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。
物価上昇率が15%だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。
(小数点第2位以下は四捨五入)
【答え】
・名目 {(160-120)/120}*100 =33.3%
・実質 今年(160/115)*100 =139
    昨年(120/100)*100 =120
⇒{(139-120)/120}*100 =15.8%

何がわからないといいますと、実質のデフレータの115と100です。
これはどこから出てきた数字なのでしょうか。
デフレータは5%の物価上昇なら105と表されると言う事は判ってます。

A 回答 (2件)

へいっ まいどっ  ^^



>>>
「160/1.15 = 139兆円」
なぜこの式になったのがわからないのですが...
(160/115)*100 =139の100は何なんでしょうか。

掛け算、割り算の基本的な法則なのですが、
(160/115)×100 とも書けるし、
/を÷に書き換えて
160÷115×100 とも書けるし、
160÷(115÷100) とも書けるし、
さらに、
115÷100 = 1.15 だから
160÷1.15 とも書ける、ということです。


>>>デフレータの方つまり昨年を1として考え、
物価上昇率が0.15だから足し算して今年は1.15になると言う事でしょうか。

そのとおりです。


>>>
しかしA×1.15をやる必要がよくわかりません。
来年はA×1.30になるのでしょうか。
質問ばかりで済みませんが、
「デフレータは5%の物価上昇なら105と表される」
とはどういうことなんでしょうか。

たとえば、
1個100円のリンゴが5%値上がりしたら105円になる、
15%値上がりしたら、115円になる、
ということです。

もしもリンゴの値段がが2年続けて15%上昇するとしたら、
値上がり後の値段は
100×1.15×1.15 = 約132円 という計算になります。
100×1.30 で計算しても、130円ですから、大体同じような結果になりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな事できるんですかー初めて知りました。
よくわかりました。30点付けたいくらいです。どうもでした。

お礼日時:2008/09/15 22:39

こんにちは。



まず、計算過程においてパーセント表示を全部やめて考えましょう。
すると、こうなります。

【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。
物価上昇率が0.15だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。
【答え】
・名目 {(160-120)/120} = 0.333  →(33.3%)
・実質 今年 160/1.15 = 139兆円
    昨年 1120/1 = 120兆円
    ⇒{(139-120)/120} = 0.158  →(15.8%)

1.15は、115%/100% のことです。
前年の物価をAと置けば、今年の物価は A×1.15 になります。
ですから、実質の成長率を求めるに当たっては、
あらかじめ、160を1.15(つまり115/100)で割ってあげないと
いけません。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有り難うございます。
「160/1.15 = 139兆円」
なぜこの式になったのがわからないのですが...
(160/115)*100 =139の100は何なんでしょうか。

デフレータの方つまり昨年を1として考え、
物価上昇率が0.15だから足し算して今年は1.15になると言う事でしょうか。
しかしA×1.15をやる必要がよくわかりません。
来年はA×1.30になるのでしょうか。
質問ばかりで済みませんが、
「デフレータは5%の物価上昇なら105と表される」
とはどういうことなんでしょうか。

お礼日時:2008/09/13 02:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!