アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

私は東京生まれで東京育ちの40代男性です。
先日9月13日・14日・15日の連休を利用して、家族を連れて和歌山へ世界遺産めぐりをしてまいりました。
 早起きをして「熊野本宮大社」→「那智大社」「那智大滝」を見た後「熊野速玉大社」と立て続けに観光し、そして宿泊先の南紀白浜にもどるべく「熊野古道」ルートを通ろうと思い、熊野街道を下って帰りました。
その途中何度か『差別をなくそう』という看板を見かけ、中辺路あたりに差し掛かったときだったと思いますが、川の流域に何とも現代では表現しがたい(安藤広重の絵に出てくるような)スラムなたたずまいの家が数件軒を連ねていたのです。それはそれは何とも不気味で一瞥すれば誰でも「この地域には何かあるに違いない」と感じさせずには入られない雰囲気で、一体この地域で何が起きているのだろうという違和感を感ぜずにはいられませんでした。
 私は高校生の頃から島崎藤村の「破壊」などを読んだり、大学の講義などでも「差別」について触れたりしましたが、何とも掴み所がなく実感がないまま「差別」を語っていたというのが正直なところです。おそらく関東出身の方は私のような人間は多いと思います。

○よく「事実は小説よりも奇なり」と申しますが、一体あそこの地で何が今現在でも起きているのでしょうか?
○なんであんな人権無視の集落が世界遺産の近くにまだ歴然と存在しているのでしょうか?

○『差別をなくそう』と言う前になぜあのスラム地区を撤去して和歌山県の福祉施設や厚生施設などに保護しないのでしょうか?(ある意味では東京のホームレスの方たちのほうが自由な印象を受けてしまうのがそれはそれでまた怖い)

○あの家に住んでいる方たちは一体なんであのような雨漏りし放題、隙間風が入り放題のようなボロボロの家にすまなければならなくなったのでしょうか?あの方たちの何世代も前の先祖の方に何か起因しているのでしょうか?(例えば江戸時代の身分制度や村八分などの名残など)

正直東京に住んでいる私にとって関西圏で差別がまだ根深く残っているという人伝の話はよく耳にいたしますが、平成の世になってもこの日本国内でまだあのような形で存在するとは思いもよりませんでした。

あの地域に住んでいる人の意識レベルまたそこを基盤として活動している政治家や行政の資質も疑わざるを得ません。

この質問事態が差別を誘引するものであってはなりませんが、あまりにも人権後進地域をみて胸が詰まってしまいました。この地域に限らず現在でも起きている被差別の実態を良く知る方は教えていただきたいと思います。

A 回答 (15件中1~10件)

私も質問者さんと同じ感想を持ったことがあります。


決して
>「汚いから無くせ」と言いたいのですね。
と思ったのではなく、ただたんに「なぜ?」と思ったのです。

なぜ、今時の日本にこういう建物が?
なぜ、行政は手を差し伸べないの?
なぜ、ということだけで差別されてるの?
なぜ、こんなことがまかりとおってるの?
なぜ?????

と思いました。
被差別と言われても、中学か高校でちらっとならったきりです。
「インドにはカースト制度があり、最下層のスードラと呼ばれる人は差別をうけ迫害されています」と習うのと同じ感覚です。
遠い出来事ですし、習ったときは「へー」としか思いませんでした。
気にもせず生きてきました。
そのため西日本に行って、本当に驚いたのです。

>これも「汚いから無くせ」と言っている訳で、そこに住む関係者の人権を完全に無視した思想、意見です。
大変申し訳ないのですが、わからないのです。
ただ単に、今にも崩れ落ちそうな家に住むよりも、行政が用意した快適な公的な福祉施設や厚生施設、または県営市営のアパートに入居したほうがいいのではないのか?と思ったことがあります。
もちろんそこに住んでいる方が、動きたくないと思っておられるなら別です。
選択肢があって、そこに住むのを選んでいるのか、住まざるをえないのか、わからないんです。

多分質問者さんも同じことを感じたのではないかと思い、回答ではないのですが、記載しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nebsoku さん、こんばんは。

普通にきれいな心を持ち合わせていらっしゃる方であれば、nebsoku さんのようにお感じ頂けるのだと思います。

あの場所を目撃したことで日本と言う成熟した社会のひずみがあの場所にあるのだと、最も深刻な問題をこの目で目撃してしまった、というなんとも不機嫌な出来事でした。

おそらく差別している側も、差別されている側もあのからは出られないのだと思います。なぜならあそこの小さな村の長い歴史の中で確固たるピラミッド社会が出来上がってしまっているからです。それを政治家がまた集票に利用するのです。だからいつまでも改善されないのです。
日本の象徴である「富士山」が世界遺産に登録されないのは、心ないハイカーが出すゴミが高いハードルになっていると聞き及びます。そう言う意味で言えば、根深い社会問題を未だ解決出来ていない熊野はまだ世界遺産に登録されるのは拙速だったのではないかとさえ思いました。

お礼日時:2008/09/17 22:14

ご存知とは思いますが、まず基本的に紀南地方の山間部は交通も不便であるうえ、特に裕福な地方というわけではありません。


中辺路も、沿岸部に近い(田辺市街地に近い)ところはともかく、いくつか峠を越えれば下水道よりも浄化槽を自治体などで設置しているところが多いと思います。これは施設費用に対して人口が少ないのです。
スラムのような建物は、申し訳ないですが東京や大阪にもあります。

一般的に被差別に対する差別というものは、住居などの生活インフラにおいては現在では一瞥してわかる状況にはないといっていいと思います。質問者のおっしゃるような看板がなければ被差別地区とは思えません。
実際の差別は他の回答者が述べていらっしゃるような、結婚における身元調査など、人々の行動そのものによって表現されている状態です(だからこそいまだ根絶の主張には若干の正当性があるとは思います)。
しかし、質問者のおっしゃるような経済的支援は、これを食い物にする人々の言い訳にもなりかねないのです。

私自身は中辺路ではなく本宮に住んでいました。質問者は都会と田舎の差を、看板によって差別に直結してしまっているとも思います。
逆に、都会にいるホームレスは田舎にはほとんどいません。そのような方々が廃屋に住みつくこともありますし、ひどく安価な家賃でもあるからです。
また他の回答者がおっしゃるような、半ば使用されなくなった屋台群・数軒の集落も実際あります。

どのようなであっても、さすがに義務教育は受けますし、就職においても個人の経歴・能力以上に重視されることはほとんどありません。
普通に努力しても抜け出せないほどの社会的差別はないと思います。いまだ差別意識を捨てきれない人達が残っているだけです。
「義務教育は?」といった質問は(質問者はご存じないのでお聞きになっているのはわかるのですが)、いわば「あなた字読めるの?」といった質問と同様に、聞かれた側が傷ついたり、怒ってしまうようなデリケートな質問であると理解していただけたら、と思います。
    • good
    • 1

度々で、申し訳ありません。


もし、多くの回答者の説にどれも納得できず、ご自分が見た建物が「被差別の家」と主張されるのなら、
論点のスレ違いを回避する為に、ご足労ですが、現地にもう一度行って、その建物の写真を撮ってきてください。
それが無理なら、似た建物の写真をネットなどから探してもかまいません。

東京育ちでなく、農村や山村を良く知る人ならば、それがどういう建物かを判断できます。
ご質問や御礼から考える限り、都会のスラムとは違う場所ですから、貧民も住んでいない家でしょう。
単に住む人がいなくなって荒れた家か、農業や林業や川漁業の為の作業小屋を御覧になったと思うのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Shirozaru9さん、再びお会いいたしました。
正直私もそろそろこの手の質問をした自分に後悔すら覚えております。

どうも私の質問の仕方が悪かったのだろうと思うのですが、いまのところ私の質問の趣旨と言いますか精神構造を一番ご理解いただいているのは、残念ながらNo.2の回答者様だけのようです。やはりNo.2の回答者様が関東の方だからなのでしょうか?
まぁ、こんなことを言えばまたNo.12の回答者?様のように

>単に関西ではこんなひどいことが行われている
だの
>日本にとって時代遅れの恥じるべきものである
だの
>同和問題なんて端から知ろうとも思ってない
だのと思い込みの強いバッシングばかり。

>実際に差別撲滅運動でもやったらどうですか?
もうここまでくると、全くもってあんぐりです。

>単に関東は正しい、関西は間違いってアピールしたいだけなのですか?
思い込みがや妄想が激しく国語の読解力が不足しているとしか思えませんね。

仕舞いには
>迷惑行為は辞めましょうね。
ですからね。

Shirozaru9さんが仰りたい事は、No.4、No.7のご回答ですでに十分に伝わっております。
このたびのご回答も「被差別問題」に身近にお感じになってこられたご経験がおありになり、大変お詳しい知識をお持ちの方のだなということは十分に伝わっております。そういう意味ではNo.7のお礼では一部失礼な部分があったことはお詫びしなければなりません。申し訳ございませんでした。

しかしながら、今回のご回答のようにいくらご親切に、詳細に、ご回答いただいても私にとって“知りたいこと”でなければ(或いは、私の質問を「あなたの思い込みだ」「関西地方を愚弄している」などと質問の趣旨を曲げようとされれば)それはただただ「被差別」についての知識にのみ終始してしまうだけです。

そういう意味では、熊野周辺の方からの直接のご回答をお待ちするしか無いのかもしれません。

お礼日時:2008/09/20 16:39

質問者様に見ていただきたい映画が有ります。


「橋のない川」。監督:今井正。原作:住井すゑ。
第1部は1969年,第2部は1970年発表。第1部は、モスクワ国際映画祭で受賞しました。
私が中学生・高校生だった1970年代に、学校単位で盛んに上映され、私も見ています。
いま、DVDを購入することができます。
「橋のない川 今井正 DVD Amazon」で検索してください。
2作品で送料込みだと1万円近くになりますが、東京から和歌山へ再び行くよりは安いでしょう。

この映画に出てくる被差別の子供は、明治の末期ながら、みんな尋常小学校に通学しています。主人公の父親は、お国の為に日露戦争に出征して名誉の戦死を遂げました。母親と祖母は、小作ながらも稲作をしています。村には草履作りという地場産業があり、大正時代に入ると靴作りに発展します。電力や消防のインフラが遅れている場面もありますが、住民が自力でポンプを買いました。学校卒業後は、大阪に働きに行っています。

多くの回答者が指摘していますが、質問者様は「被差別」と「過疎地の廃屋」と「貧民のスラム」を、全く混同しておられるのです。
そして、質問者様がいまだに気付いておられないことは、農村という地域に於ける、「地区内の結束」と「隣接地区への対抗意識」の存在です。「被差別」には、この「共同体意識」が有ります。でも、スラムには、それが無いのです。

No.1の回答やNo.11の御礼に示された問題が有れば、野党政治家や人権団体は放置しません。でも、そのような団体は、差別を受けている側も団結していないと、支援ができません。だから、スラムの住民は救えません。でも、被差別の住民は救えます。多くの被差別には、政党や団体の、支部や連絡所が有ります。

ところが、活動方針や理論武装に関して、関係団体が対立することが有ります。
この問題で特に難しいのが、「解放同盟」という人権団体と、「日本共産党」という野党の対立です。
詳細は、検索すると幾らでも出てくるので、そちらを御覧ください。
前述の「橋のない川」という映画は、今井監督が共産党支持者っだったので、解放同盟がヘソを曲げ、同和教育映画の秀作だったにも関わらず、上映反対運動を起こしたという経緯が有ります。
共産党支持の活動家は、解放同盟から分離して「全解連」という団体を作りました。京都附近では、こちらの方が目立っていました。

私の高校で「橋のない川・第2部」を上映した時、解説の人権講師が、「京都市内にある日本最大の被差別地域」の名を出しました。そこは、滋賀県在住だった私が、模擬試験や大学下見で行く市バスのルート上にありました。有名寺社へ行く観光客も通る道です。そこは決してスラムではなく、ファッショナブルな「靴」や「カバン」の店が多数並ぶ街でした。でも、細道の入口などには「全解連」の大きな看板が立っていました。

あとは、私や他の回答者の皆様の回答からキーワードを拾い、検索してみてください。そして、問題の混同を解くことを、強く御願いいたします。
    • good
    • 0

○義務教育は満足に受けられているのでしょうか?



 普通に受けていると思います。地区の子供は引きこもりが
 多いとでも言いたいのでしょうか?

○収入はどうしているのか?(生活保護や失業保険はきちんと支給されているのか?それとも同和政策の中で特別な助成があるのか?)

○恋愛や冠婚葬祭・出産は地域社会とどのように協力しあっているのか?(収入が無ければこれらのことはとてもとても困難なことに思われます)
 
 なぜ、地区の人=無職と言いたいのか分からない。
 基本的に収入は働いて得るものだと思います。地区だから
 すぐ何らかの助成があるというのは差別的な考えだと思います。
 
 就職に関して差別があるというのなら全くないとは言いませんが、
 全ての会社が身元調査なんかしてないと思いますが…
 
○日曜品や食料の買い物はどうしているのか?(まさか自給自足の生活ではないとは思いますが。。。)

 スーパーやコンビニ、ホームセンターなどで買い物をしていると
 思います。地区出身者だと入り口でセンサーが感知して 
 入店できないということはないと思います。

○汚物処理はどうしているのか?(私が見たところによると、とても下水が入っている建物には見えませんでした)

 東京では下水がないところなんてありえないでしょうが、
 田舎だとトイレの近くに汚物タンクがあり、年に1回
 バキュームカーで吸い上げます。
 
 まぁ、さすがに今は「ぼっとん便所」は農家でもありませんがw
 
 一度、下水道の普及率を検索してみたら良いと思います。
 東京スタンダードが日本スタンダードではないことが良く分かるかと
 思います。

 
 今回の「ぼろい数件の家」というのは、必ずしも地区だと
 いえないでしょう。あるいは「元地区」だったのかもしれませんが…
 でも実際に住んでいる人を見ていない以上、地区と断言できないでしょうね。

 住みづらいから人がいなくなったと考えるのが普通かと思います。
 過疎地だと先祖代々の土地にしがみつけないという現状がありますから…
 近くに店も仕事もない。
 だから都会へ人口が流出しているのではないでしょうか?
 今の日本の過疎地の現状です。

ちなみに、客商売ってそんなに出身地にこだわるとは思えないのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

denden321さん、こんばんは。長文のご回答痛みいります。
しかしながら
>普通に受けていると思います。地区の子供は引きこもりが
 多いとでも言いたいのでしょうか?

それを知らないから教えてほしいと言っているんじゃないですか。

>なぜ、地区の人=無職と言いたいのか分からない。

そんなことまで私は言ってますか?
私は最初にした質問にお答え頂ける方がいればそれで十分なのです、ただそれだけなのです。
denden321さんにも他の回答者様にやや迎合する様子が見受けられ、質問の趣旨を曲げるようなご回答はどう評価していいのか私も困っております。

答えられないような質問の内容なら、素通りしていただければいいわけですし、なにも回答というのではなく絡んで来られることもないと思うのです。

それでは私の通り過ぎた街道筋の村落は、「被差別」ではないのですね?denden321さんは私が通りかかった街道の風景が凡そ思い浮かぶ地域にお住まいなのですか?もしもdenden321さんが実際に見たことのない場所だとしたら、

>実際に住んでいる人を見ていない以上、地区と断言できないでしょうね。

地区ではないとも断言できないのではないのでしょうか?

お礼日時:2008/09/19 21:53

これは質問ではない。


質問者さんは、単に関西ではこんなひどいことが行われている、日本にとって時代遅れの恥じるべきものであると大袈裟にアピールしたいだけで、同和問題なんて端から知ろうとも思ってないように感じます。
本気で痛々しさを感じてるのであれば、こんなネットで文句言わずに、実際に差別撲滅運動でもやったらどうですか?
やっぱり、単に関東は正しい、関西は間違いってアピールしたいだけなのですか?
そんなことばっかりやってたら、東京の人間みんなそんな奴ばっかりって思われますよ?
大人なんだから、迷惑行為は辞めましょうね。
    • good
    • 0

何人かの人が書いていますが、ぼろぼろの家=被差別というのはやはり偏見といわれてもしょうがないでしょう。

同和対策事業の結果、「逆差別」と言われるほど家だけは新しくなった地域もありますから。
ただし、「差別をなくそう」という看板があるということは「解放運動」があるということで、「被差別がある地域」であることは間違いないでしょう。被差別民には、少なくとも三種類のタイプがあります。(1)自身に被差別民としての自覚があり、差別をなくすために活動をしている人。(2)自覚はあるが、何らかの理由により活動をしていない人。(3)自覚がなく(当事者であることを知らされていない人)、当然活動もしていない人。です。まれに、当事者である事を知らずに、たまたま知人に誘われて活動に参加している人。はいます。
また、「同和対策事業特別措置法(昭和44以後)」が施行されてから、地方公共団体が、国庫補助付きの事業をするために勝手に被差別地域を拡大して国に申請したため、住民の知らない間に地区住民にされていた人々もいます。
あるいは、被差別地域内のマンションに住んでいたため、身元調査の結果、被差別民に間違われて不採用になった方もおります。
というわけで、たまたま、一定の時期に特定の地域で特定の仕事(原因は、仏教の肉食忌避の教えによるところがある)をしていた人々が、そのまま固定化されてきた経緯もあるが、当該地域を出て行った人で身元
をわからなくした人々も多数いることでしょう。
アメリカには、ファミリーツリー(家族の木・家系図)という言葉があって、「木を揺するな」と言われているそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

jiromeijinさん、こんばんは。
ご回答いただきまして誠にありがとうございました。

>被差別民には、少なくとも三種類のタイプがあります。
なるほどそうなんですか、とても勉強になります。地域によっても差別の程度が「重い」「軽い」というのもありそうですね。少なくとも私が目撃した地域は重そうでした。

わたしが最も疑問と言いますか心配に感じているのは、被差別民の方たちが(この平成の世で)どのように生活されているのかということなのです。

No.1の方仰っている様な、
≫・結婚できない
≫・客商売できない
≫・豪雪地帯では除雪が入らない
≫・消防、救急は近くにない
≫・火事が起きても消防団は見てるだけ
≫・ゴミ収集に来てもらえない
≫・農地の共同用水を使わせてもらえない
≫・農作物をJAに買い上げてもらえない。買い上げてもらえたとして≫も等級が最低
≫・回覧板が回ってこない
≫・投票に行けない
≫・地域の行事(村祭りや青年会の催し)に参加できない
≫・子供が学校でいじめられる
≫・町内清掃やドブ浚いなど力仕事や汚い仕事がある行事だけ強制的に≫参加させられる(実際に行くと町会長しか居らず一般町民は来ない。≫当然、町会長は見てるだけ)
≫などなど。

もしも上記のような構造的で卑劣な差別が、現実に、日常的に行われているとしたら、
被差別民の方たちの生活は、
○義務教育は満足に受けられているのでしょうか?
○収入はどうしているのか?(生活保護や失業保険はきちんと支給されているのか?それとも同和政策の中で特別な助成があるのか?)
○日曜品や食料の買い物はどうしているのか?(まさか自給自足の生活ではないとは思いますが。。。)
○汚物処理はどうしているのか?(私が見たところによると、とても下水が入っている建物には見えませんでした)
○恋愛や冠婚葬祭・出産は地域社会とどのように協力しあっているのか?(収入が無ければこれらのことはとてもとても困難なことに思われます)
○お墓などは埋葬場所などの差別はないのでしょうか?

国内にはまだまだいろいろな差別がありますが、ただ差別だけは日本人特有の「いじめ」が究極にエスカレートしたものでとても容認できるものではないと思います。

お礼日時:2008/09/18 21:56

差別をなくそうという看板は関西の田舎に行くとよく見かけます。


各市町村に同和教育に関する予算があるのでそれで設置した物です。

で、ぼろい家の件ですが
それは「ただのぼろい家」だと思われます。
なかなか平成の世の中にそんなイメージ通りのの村は存在しません。※逆にあればネットでアップされ。「イメージ通りの!」って感じで裏観光スポットになるでしょう。

看板とぼろい家2つのイメージが重なり合って、質問者さんのお持ちのイメージと重なり合ったのではないでしょうか。

子ども時代、関西に住んでいた頃、近所にがありましたが
たしかに道路の未整備や古い家はありました。
が、昭和の終わり頃には見た目でわかる様な状態はすでになく、
そう言う場所は行政が買い取り、公民館などの箱物を立てていました。

もし、本当にその場所がだと思うのであれば
その地域の図書館に行き、関連の本があると思いますので
地区の歴史を調べて、地名と合致すれば
質問者さんの意見が正しいのではないでしょうか。

ここでは議論は平行線になり
解決しないでしょうし、もうすぐこの質問自体が
消されるでしょうね。

おそらく7番さんの意見がいちばん冷静でただしいように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

monnkitiさん、こんにちは。

>差別をなくそうという看板は関西の田舎に行くとよく見かけます。
各市町村に同和教育に関する予算があるのでそれで設置した物です。

お役所の方なのでか?

>で、ぼろい家の件ですが
>それは「ただのぼろい家」だと思われます。

わかりました。

>看板とぼろい家2つのイメージが重なり合って、質問者さんのお持ちのイメージと重なり合ったのではないでしょうか。

だと思われます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 16:13

特に詳しいわけじゃないんですけど、僕の知ってるって見ても普通な感じで言われなければってわからない感じです。


見るからにっては本当にあるんでしょうか?じゃなくてたまたまぼろぼろの家がある地帯ってわけじゃないんですか?

ちょっと離れたところに低所得者さんが住むぼろぼろの長屋見たいなのが軒を連ねてる一帯とかありましたけど、ってわけじゃないんじゃないかなって。

ちなみに九州にいた時ですが、の組合みたいな人が会社に来て会報を購読しろといってきました。断るとこの会社は差別をするのかって怒り出して押し売りに近い状態になったことがあります。部落集会ではやりたい放題的なこともあったようでして差別ってのを逆手にたちが悪い感じがあったりしました。(それまで虐げられてるってイメージしかなかったのでちょっとびっくりした記憶があります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tapparaさん、ご親切なご回答ありがとうございました。

>じゃなくてたまたまぼろぼろの家がある地帯ってわけじゃないんですか?

かもしれません。。。きっとそうなのかも知れませんね。
わたしはただ車で通りすがりに見ただけなのでそこの地域社会の構造は知る由もありません。

なので質問をした、ということなのですが。。。

お礼日時:2008/09/18 16:02

お礼を頂き感謝しますが、どうも私の意図が伝わっていないように思われます。


質問者さんは、『差別をなくそう』という看板と「川の流域のスラム」を同じ日に近くの場所で見たので、単純に結合させてしまっていると思うのです。

>> 川の流域に何とも現代では表現しがたい(安藤広重の絵に出てくるような)スラムなたたずまいの家が数件軒を連ねていたのです

このような風景は、各地の山村にはよく有ります。私の父の実家の続きの街道沿いにも、以前は有りました。
先ほどは「他所から来た人が住んでいる」と書きましたが、逆に「ここに住んでいた人が引っ越してしまった」という方が自然な発想に思えてきました。質問者さんが、「ライフラインやTVアンテナの存在すら怪しく」と言われるのですから。

日本の山村はどこでも、人口の流出が続いています。安藤広重が街道風景として描いたような風情のある家が、どんどん廃屋になっていきます。
また、場所が「川の流域」ですから、河川工事により水没予定なので、もはや改築せずに解体を待っている可能性も高いでしょう。

あるいは、夏の間は「涼」を求める旅行者にお茶や料理を出していた店が、9月になって閉店したということも有り得ます。先週、埼玉県内の山間部に仕事で行く機会が有り、そのような閉店した店舗を多く見ました(河川敷ではありませんが)。「屋台村の廃墟」というのも、そんなに外れた回答ではないのかも知れません。

先ほども書いたとおり、「差別をなくそう」の看板の対象となる被差別は、確かに近くにあるのでしょう。でも、私の経験から言うと、そういう地区は「数軒の廃屋」ではなく、「数十軒の家の建つ地区」で、中心には寺か神社か公民館がたいてい有ります。

「差別を無くそう」と呼びかける相手は、身元調査に来た探偵や、それに応じてウッカリ喋ってしまう地元の人だと思われます。

なお、大阪府内や奈良県内の駅もトイレ附近には、「心を傷つける落書きは止めよう」という主旨のシールやポスターが貼ってあることが多いのです。
落書きの内容は、「○○(地名)地区は、××(差別用語)村!」というものが多いようです。
これは、差別する人もされる人も、普通にJRや近鉄を使って生活していることを示しています。

>> あんな節操のない看板は見かけたことはないよ。

このお言葉に、「あーあ、やっぱり何も知らない人だな」と思ってしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Shirozaru9さん、複数のご回答ありがとうございます。

「講釈師見てきたような嘘をつき」、「講釈師扇で嘘を叩き出し」とは昔からよく使われる言葉です。

私は実際に見た現場について語っております。それに私は「被差別」についての知識比べなどをするつもりも全くありません。
確かに活字の表現だけでは見てきた現状をお伝えするのには、手法に限界があります。少なくても「屋台村の廃墟」だろうが「埼玉県の閉店した店舗」だろうが「父の実家の続きの街道沿」だろうが、関東の地方圏であのような醜悪な建物が軒を連ねているような場所は“絶対にない”。もしあの中に本当に人間が住んでいるのだとすれば、先進国であり世界第二位の経済大国といって憚らない日本の現状したら「大問題」だと思う。

ただShirozaru9さんのご回答文を拝見いたしておりますと、こういう考えの方が関西の人たちにもしも多いのだとすれば、やはり私の質問の趣旨は間違っていなかったのだとかえって確信をもつことができました。

Shirozaru9さんは、海外の「世界遺産」をいくつご覧になったことがおありになりますか?私も全てを見れるほど時間に余裕のある生活はしておりませんが、少なくても『熊野』は私が見た世界遺産としては、「グローバルな観光地」という印象はまったくありませんでした。

お礼日時:2008/09/18 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!