プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2004年に鹿児島―八代間の新幹線が運行されるようになります。
時間も1時間半から30分になりかなり短くなります。
福岡―鹿児島間は2014年貫通になるらしいです。
そこで疑問に思ったのは、
1)なぜ福岡―鹿児島をすぐに運行するのではなく、なぜ八代―鹿児島間を先に運行するのか?熊本を選ばずに八代にしたのか?
(個人的には福岡―熊本間を先に造ったほうが利益が多いような気がしますが…)
2)全貫通まで10年かかるのはどうなのですか?少し長すぎるような気がします。
  10年もしたら今と交通事情もかなり変っているようなきがします。
3)運賃はどのくらいになるんでしょうか?
少しローカルの話になりますがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1について


需要よりも政治的な問題でしょう。
北陸新幹線も一番需要が見込まれるはずの、大阪・京都口はルートすら決まっていません。
整備新幹線の予算限りがあるのに、建設予定線は何ヶ所かあるので、(今月初めに開通した東北新幹線の盛岡、八戸もその一つでした)
どうしても、一気に建設、開通できないんですね。

そのため、どう見ても、博多ー鹿児島を一気に開業したほうがメリットがあっても、できないわけです。
なぜ、八代ー鹿児島を優先したかと言えば、博多ー熊本が都市化が進んでいるために、用地買収が難航すると予想され、後回しにした。
八代ー鹿児島の鹿児島本線が、未改良(カーブが多く単線区間もある)ので、優先させた、という事情もあるでしょう。

もう一つ、なぜ熊本でなく八代か。
普通列車は熊本ではなく八代で折返し運転をしています。
その運用のためではないでしょうか。
新幹線利用客は、ほとんどが博多へ乗り換えると思われるので、熊本でも八代でも構わないと思われるので。

2については、鉄道はどうしても時間がかかります。道路を作るのとは違うんですね。整備新幹線の予算も関係あるでしょうし。

3について
今月に開通した東北新幹線の盛岡ー八戸は、既存の新幹線区間の運賃、特急料金を踏襲していますね。在来線の特急料金よりはもちろん、上がるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり政治的要因が大きいのですね。
確かに熊本―福岡間は都市化が進んでいて、鹿児島―八代間は山と海だけって感じですね。
普通列車は熊本から出てると思っていたので八代で終わるのが不思議に思っていましたが
八代から普通列車が出ていたなら納得がいきました。
やはり料金はあがりますよね。
時間をとるか料金をとるか迷いますね。

お礼日時:2003/01/04 18:08

明治時代に鉄道がしかれ始めた当初より、わかりやすく言えば、風水地理学をベースに、駅や線路をしいています。

また、始発や終点地に関しても同じことが言えます。例えば、三島駅というのが東海道新幹線にありますが、最終電車はここにとまるようにしてあるのは、風水地理学(本当は陰陽道の中の一つの都市計画法なのですが、この方がわかりやすいと思います。)によるものです。ちなみに三島は駿河の国の国府です。駿府ではありません。
九州地方のことはよくわかりませんが、歴史関係から調べていくと、八代がかなり重要な地位を占めているのではありませんか?
1)の質問を部分的に、斜めから回答してみました。
高校の時に自由研究でこんなのやってました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
駅や路線を風水地理学をベースに決めたとは驚きました。
高校の時に調べるとはすごいですね。
違った視線からの回答でおもしろいでした。

お礼日時:2003/01/04 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!