dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペンキを塗っても、アクとかヤニが出ないように加工された板はありますか?

・強度はあまりなくて良いですが、コルクみたいにペットが引っかいたらポロポロとかけてこないもの
・表面が平らで白っぽい色のもので、できればペンキを塗る前の下地づくりが不要なものがいいです。


実はベニヤ板があるのですが、購入後に、ベニヤ板はペンキを塗ればアクが出るし、何も塗らなくても時間がたてば、ヤニが出てくるということを知り、他の板に変えようか迷っています。ベニヤ板から、アク・ヤニが出ないように処理する方法があれば無駄にならなくて一番良いのですが・・・・・

ベニヤは雨にぬれたりして、保存状態が良くないんですがそれでも可能な方法はありますか?

A 回答 (7件)

>大量の水で薄めた「水性塗料」を私は使用した経験はありません。


と言うことはアクが出た原因は水で薄めすぎたのかなあ。
参考にさせていただきます m(_ _)m
    • good
    • 3

 こんにちは。

ANO5です。

<(ベニヤは)乾かせば問題ないのではないでしょうか?>
 問題ありません。
 問題となるのは「保存状態が良くないんですが・・・」と言う件があったためです。そしてこの部分を修飾していると思われる「雨にぬれたりして」とあったためです。
 このままの文章だと「外に置きっぱなしで、長期間雨ざらしだった」と解釈しました。新しいベニヤを購入した方が拠りベターだと考えたのです。

 アドレス、観てみました。壁土を塗ったらしいですね(水です)。間違いなく茶色い木のアクは出てきます。
 試しに、ベニヤの適当なところに水を垂らしてみれば分かります、乾いた時に明かに色が変わっています(乾く前に茶色い水に変わっているのですが)。

 しかし、ペンキでアクは出てきません。

 更に言えば、2~3日前に、たて看板を2個作りました。脚立みたいに自立するタイプです。
 表面は3×6、3ミリの、タイプIで、表面には「水性塗料の白」をローラーとハケで2度塗りをしました。2度塗りの理由は、木目を止めたかったからです。
 1度目から何の変化もありませんでした。私はこれまで仕事でペンキ屋も知っているし、私自身も、屋根から外部、建物の内側、いたるところ水性、油性、アクリル系たくさんペンキも塗ってきました。只の一度もその様な事にはなった経験はありません。

 ベニヤの「アク」は雨や水を垂らしたり、溢したり、かけたりすれば必ずその部位は茶色く変色します。その様な事は当たり前の事です。
 大量の水で薄めた「水性塗料」を私は使用した経験はありません。水性塗料は、水で薄めません。水で洗うのです(ハケやローラーを)。
 使い方が悪ければ、商品は本来の性能を発揮できません。珪藻土を塗るのにベニヤの下地はいかがなものかと・・・。

 この回答が質問者さんの意に沿わなければ参考にする必要はありません。私は36年の経験からの事を書いたまでで、私の知らない事も沢山あると思います。

 失礼いたしました。
    • good
    • 0

 こんにちは。



<ペンキを塗っても、アクとかヤニが出ないように加工された板はありますか?>
 普通の木材で、「ペンキを塗って「アク」が出た」と言う話は、36年建築関係の仕事をしてますが聞きません。
 何か勘違いでは無いでしょうか?ペンキを塗ってしまえば、ペンキの被膜が強い場合、下側から「何者か」が表面に出ることは不可能だと思います。

 但し、地松、米松は、(切り出した)部位に拠って「ウレタン」を塗っても被膜を突き破って「脂」が表面に出てきます。
 松を使う場合は「見分ける目」が必要とされ、分からなければ、基本的に選ばないのが拠りベターです。

<ベニヤ板はペンキを塗ればアクが出るし>
 出ません。

<何も塗らなくても時間がたてば、ヤニが出てくるということを知り・・・>
 出ません。空気(酸素)と紫外線でだんだん変色してきます。30年後には、強度もなくなります。

<ベニヤは雨にぬれたりして、保存状態が良くないんですが・・・>
 新しいベニヤ(タイプI)をご購入下さい。(3×6)3ミリで650円位と思います。

この回答への補足

<ベニヤは雨にぬれたりして、保存状態が良くないんですが・・・>
 新しいベニヤ(タイプI)をご購入下さい。

いったんぬらしたら使えませんか?
乾かせば問題ないのではないでしょうか?

ベニヤの専門店に物によってはヤニがでると、聞きました。

下地処理をしないですいせい塗料を塗るとアクが出る。下地処理をしてもヤニが出る場合すらある。いったんヤニが出ると上にペンキを塗りなおしても、あくがにじみ出るし、板にかべ紙をはっていてもあくがにじみ出るというように聞きました。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1433/diarys …

補足日時:2008/10/03 20:42
    • good
    • 0

コツというかアク止め剤の説明書どおりに行っただけです


たしか、重ね塗りを行い2回目の塗布は原液を塗ったと思います。
    • good
    • 0

「ハイポリックシーラー」というアク止め剤があるようです


当方は別のアク止めをベニヤ板に使いました。(名称不明)
そのまま水性塗料を塗るとアクが出ますね。
(試したら見事なまでに出てきました。見るも無残な結果に)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ネットで検索していたら、素人さんのDIYでシーラーをしたけど、やり方に不足があるのか、ちっとも効き目がなかった、というのをよく見かけるのですが、アク止めの塗り方のコツはありますか?

お礼日時:2008/10/02 22:04

接着剤に何が使われているかによります。

木材自体から脂が出ることは木材の種類によります。
 コンパネ(コンクリート用型枠の材料)は、使い捨て材料なので工作物には使えません。表面が平らで白っぽいものといえば、シナベニアとか、適当なベニアを探しましょう。建材店で用途を言って選択しないと・・・
 なお、どうしてもならシケラツクニスを下塗りするとやには止まります。屋外に使用するなら防水塗料(極めて薄いラッカー)を塗るという手もあります。
>、できればペンキを塗る前の下地づくりが不要なものがいいです。
 手を抜くと、それなりのものしかできませんよ!!
    • good
    • 0

>ベニヤ板はペンキを塗ればアクが出るし、何も塗らなくても時間がたてば、ヤニが出てくる



どのような情報か知れませんが、完全乾燥されて蒸し上げて接着剤で張り合わせたベニヤ板に、ヤニが出るとは考えられません。
しかも、雨にも強い防水性の物も存在します。
たとえば、コンクリートの型枠に使われる”コンパネ”等は、すでに表面にペンキを塗ってあり、使っている内に簡単に剥がれてきたりヤニが出てくることはありません。
またほとんどの木材も、完全に乾燥されて居れば簡単にヤニが出ることも少ないですよ。
ただし、松などは長らくヤニが発生します。
しかし、ペンキを塗って乾いてしまえばヤニも出なくなると思うが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!