アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳になったばかりの男の子がいます。
同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、
少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。
このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、
注意しない場合もあります。
私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、
泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。

「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。
おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。

「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、
「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。

息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。
かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。

しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで
気になります。

子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が
平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。
壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、
母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。

逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、
息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。
(ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。
「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます)

3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、
貸してあげるように強く言ったりはしません。
こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・?

息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、
喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・?
息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、
私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。

なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。
母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

色々な意見の方がいらっしゃるのですね。

私の意見はまた少し違うので回答させていただきます。

3歳、1歳の2人の子がいます。上の子は1歳半頃から性格の激しい部分が出てきて、支援センターなどに行くと目を離せません。そのため、下の子はある程度放って置いて上の子につきっきりで見ています。
何を見ているかというと、人の物を勝手に取ったり壊したりしないように。ある程度遊んで満足した物なら人に貸してあげることもできるでしょうが、今楽しい思いをしている物を急に取り上げられて平気でいる子はいないでしょう。他の子の遊んでいる物を欲しがったら「今はこの子が遊んでいるから、こっちのおもちゃで遊ぼう」と他のおもちゃで少し遊んでみるとそっちに興味が行くので、その方法を使っています。自分の子の遊んでいるところに他の子が来ても「今は、これを使っているから、もうちょっと待っていてね」と声を掛けて場合によっては他のおもちゃを示したりして。使っているおもちゃを取り上げて他ので我慢するのは辛くても、使う前の物でしたらある程度納得しますからね。
そういうやりとりを聞いているから子どもはいつか自分でも「待っていてね」と言えるようになるのではないかと思っています。また、ある程度満足していないと「ハイどうぞ」と言うのはとても難しいことです。そればかりを強要しているとストレスを溜めることになります。

おかげさまで、我が子は人のおもちゃに手を出すことはほとんど無くなりました。「元々人の物を取らない子だったかな?」と錯覚をしてしまうこともありますが、人の物を取っていた記憶もあるのでそんなことはないのでしょう。
ただ、自分の遊んでいる物を取られたり、狙われたりすると許せないようです。それで、近づいてくる子を押し倒してしまったり、時には噛んだり叩いたり・・・。そういう部分は残っています。どんな理由があっても手を出してはいけないので、それは繰り返し話していますが、その前に「手を出す状況を作り出さない」ということを心掛けています。「今は遊んでいるから待っていてね」とか「お友達は見ているだけなんだから見せてあげようね」と声を掛けたりして、「取る」「取られる」になる前に防いでいます。

それでも、何でもかんでも息子のするのをかばっているのではなく、
「手を出されたくないのなら、少し離れたところで」
「壊されたくないのなら通路やおもちゃ置き場の前ではなく部屋の端で」
「いくつものおもちゃを独り占めするのではなく、他のおもちゃで遊ぶときには一度片付ける」
「明らかに他の子が待っている時は、ある程度気が済んだら代わってあげる」
など、(大人なら当たり前の)社会のルールを教えながらしています。
でも、それだけではなく、滑り台やボール落としなど、順番にすれば一度に大勢でも遊べる物はなるべくお友達と一緒に遊べるようにします。滑り台なら「滑る方から上らない」とすれば自然と順番を守れるようになりますし、ボール落としの方は落ちたボールを大人が拾って渡してあげればある程度の順番ができてきます。幼い子は回数が少なくなることもあるでしょうが、できる子も我慢しすぎないで一緒に遊べるラインを判断して見てあげるようにしています。(それは、上の子が1歳くらいの頃からそうするように努力しています。)

取っても平気な子もいれば、人の物を取れない子もいます。取られても平気な子もいれば、人に取られるのが絶対に許せない子もいます。理不尽なことをするのではなく、ルールに則って見てあげるのが一緒にいる大人の努めだと思っています。本当は、親が仲介に入らなくても子ども同士で解決できるようになることが目標ではありますが、3歳くらいまでは「解決する方法を教えるため」に親がある程度仲介する必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いただいた回答を読み、私の中でとても納得できました。

色々なご意見を頂きましたが、今の息子にとってはまだ親の手助けが必要だと判断しました。

>理不尽なことをするのではなく、ルールに則って見てあげるのが一緒にいる大人の努めだと思っています。

そうですよね。支援センターの保育士の先生方もそういった対応をされています。
今までは息子にばかり我慢をさせていましたが、どちらの立場でもこういうルールがあるんだよ、ということを教えてあげたいと思います。
もちろん、回答者さまがおっしゃるように何でもかんでもかばってあげるのではなく、自分も遊びたいという様子の子には、
一緒に遊べるようなことは一緒に遊んだり、おもちゃを半分わけてあげたりするように教え、
あまりに無理やりおもちゃを奪われたり、あからさまに邪魔をされたりする場合には、その子に
「今、遊んでるからやめてね。もう少し待ってね」と、伝えるようにしたいと思います。
親が何とかしてくれる、と思わせるのではなく、いつか息子が自分で「やめて」「今は自分が遊んでるから後で」と言うことも出来るように、
こういう風に言ったらいいんだよ、というのを示してあげるためです。
今までは他所の子に注意して自分の息子をかばっているようで抵抗がありましたが、ルールを教えてあげるのだから、気にしすぎる必要はないですよね。
そして少しずつ距離を取り、私もいつかは自分たちで解決できるようになって欲しいと思います。

大変、参考になるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 23:59

こんにちは。

3歳と1歳の娘の母です。

>私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、

お気持ちはよくわかります。
でももしかしたら、2歳で言葉が巧みでないお子さんにとってはいささか厳しすぎる状況なのかもしれませんね。
そのくらいだと、いつも取られる側にまわる理不尽さはわかるけれど、まだ自分で解決は難しいのかもしれません。
逆に知恵のまわる3歳さんにとって、いいカモ(言葉は悪いですが)なんだと思います。2歳と3歳は雲泥の差ですから。
たくましくなって欲しくて大海に送り出したくなる親心もわかりますが、守ってあげるべきときは守ってあげるのも一つの方法だと思います。

子供さんは子育て支援センターや公園に行きたいと思っているのでしょうか?
本人が行きたがっているなら、いい機会と捉えて踏ん張ってもらうのがベストでしょうけれど、実はちっとも楽しくないと思っている可能性もあると思います。
その場合は思い切って行く頻度を減らしてみてもいいかと思います。

うちの3歳の娘が2歳当時、保育園で同じお子さんからたびたび噛まれたり引っかかれたりしていました。
保育園では小さなトラブルでは「ごめんね」「いいよ」の手順を踏ませているようなのですが、さすがにいつも「いいよ」にまわる娘のストレスは飽和状態になっていったようです。
当時の私の対応も反省していますが、「いいよ」って言ったんっだら仲良くするんだよ、イヤだったら一緒に遊ばなければいい、と言ってきました。
でもそれは2歳の娘には重過ぎる選択だったみたいです。
結局わけもわからずいつもそのお子さんにやられ(なぜか好かれていたみたいです)、次第に保育園に行きたくないと言うようになりました

それで、「もうその子と遊ぶのはやめなさい。人を噛んだりする子は悪い子よ。ママは悪い子と遊んで欲しくない。」と指示し、保育園にもなるべく2人を離しておいて欲しいとお願いしたところ、みるみる明るくなり、堂々とそのお子さんを拒絶できるようになりました。
その後はそのお子さんも強くなった(?)我が子に暴挙に出ることはなくなり、今はまた仲良くなったようです。
一方的で教育上まずい表現を含んだ指示でも、それが子供を救うこともあるんだなとしみじみ思い、それまで表面的な対応しかしてこなかった自分を猛省しましたよ。

状況をよく観察して、お子さんの立場から見てあげることです。
結局いちばんいい方法を判断できるのは、その場を見ている質問者さまご自身です。
世間体とかは抜きにして、子供さんをよーく見つめて選択してあげてください。周りのママさんたちから「できたお母さんね」なんて思われる必要は一つもないんです!
そしてどんなときにもいちばん重要なのは、「ママはわかってくれているんだ」という安心感を持たせてあげることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「厳しすぎる状況」・・・、実際そうなのかもしれません。
言葉も喋れない上に人見知りをするので、他の子が近くに来ただけでも不安になっている上におもちゃを取られ、すごく嫌な思いをしていると思います。

子どもに「公園へ行く?」とか「先生のところ(支援センターのこと)へ遊びに行く?」と聞くとすぐさま玄関へ行くので、
外へ行きたいのは行きたいようですが、実際に着くと自転車から降りるのを嫌がったりします。
(公園を嫌がる理由は、暑いから、飽きたからなどの理由も考えられますが)
公園では他のお友達も何人か側で一緒に遊んでいると、早々とお砂道具を片付けて帰ろうとしたりしますし、
支援センターでは、終わるや否や、我先にと帰ろうとします。楽しくないんですよね、きっと。。

ただ少し前までは、公園ではたま~に、同じくらいの年の子と一緒に走り回ったりして楽しそうに遊べる時もあり、
支援センターでも生き生きと楽しそうに遊んでいる時もあったので、もしかしたら・・・という期待をこめて行っています。他の子とおもちゃのことで絡むとダメみたいです。

頻度としては、どちらも週に1~2回で、支援センターは他の子どもと接する機会をもってほしいと思って行っていますが、
もう少し言葉が話せるようになるまで、少し距離をおいてもいいかもしれないですね。
(それか、もしかしたら行くなら思い切ってとことん毎日行って、一番の常連を目指すのもアリかな・・・。)

回答者さまのお子さんも、嫌な思いをしてストレスを溜めていたんですね。
うちの子は、他の子のおもちゃを取ると私に注意されるのに、自分が取られても、その子は誰にも注意されなかったり、私にも手助けしてもらえない、
という理不尽さにストレスを感じているように思います。

>どんなときにもいちばん重要なのは、「ママはわかってくれているんだ」という安心感を持たせてあげることだと思います。

この言葉にはっとしました。
そういう安心感から勇気が生まれることってありますよね。
「遊んでたんだから、取らないでほしいよね」くらいの理解は示して、息子の良き理解者となった上で、今後の対応策を考えたいと思います。

とても参考になりました。
ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 03:50

うちは2歳半ともうすぐ1歳がいます。


どうすれば良いのか分からないことって、正解はないことだと思うんです。それをどう接するかって親によって違うかなと思います。

うちは両方女の子ですが、お姉ちゃんは支援センターに行くとやったりやられたりですね。

>3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、
貸してあげるように強く言ったりはしません。

そうですね。言い出すと聞かないことは多いですよね~。意思を尊重と言うより、強く言っても納得する筈もない時期なので、強制執行するか自己判断に任せるしかないかと。私はあまり強制執行推進派ではないので、自己判断ですね。なのでおっしゃるような母親だと思います。だけど、そんな時は子供だって何か感じているようですよ。特に相手が泣いたりしたら取り上げた子だって「やった~!」ってだけの気持ちではないです。だからすぐにそれで遊ぶのを辞めてしまったりします。

なんだかちょっと気になったんですが、子育て支援センターに何を期待しているんでしょうか。おもちゃや場所の提供でしょうか。私は沢山の子供とコミュニケーションを取ったり、刺激を受けたりしてもらいたいというのがメインです。だから喧嘩もそのうちの一つだと思っているのでやってもやられてもあまり関与しないようにしています。そういう考えの人は「無責任で子供が可哀想。そんな風だから子供は他人に憂さ晴らししている」って考えていませんか?私は2歳ぐらいになれば少しづつ社会性というか他人との接し方というのを身につけていけると思っていますので、どんな時もすぐ横にいるママが良いとは思えません。だけどそれが良いという人がいても「そうなんだ」ってだけで批判したりするつもりもありません。「そうなんだ」って思えませんか?

友人の子は取られることが多いのですが、泣きません。ただずっと様子を伺ってそのおもちゃがあいた時にすばやく取りに行きます。その子のママも「ほら、今あいてる!」って言ってます。取られたら取り返せとも言ってますが、なかなかそっちは難しいようで…でも取られてばかりでもお友達と遊んでますよ。

結局泣くのって自己主張でしかないので、取り上げる子とあまり変わらない気もします。自己主張と他人の尊重のバランスがうまくいけば楽しく遊べるんじゃないでしょうか。幼いうちにそのバランスが取れたら人生楽だろうなって私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

回答者さまの支援センターに行かれているんですね!
私も他の子どもたちと触れ合って刺激を受けたりしてほしいな、と思っています。
質問文の中で「母親に相手にされないうさばらし」とか、少し感情的で一方的に決め付けたような表現をしてしまい、すみません。
以前に公園で、他のおもちゃを取りまくって遊んでいた子がいて(息子も取られました)、その子はあるお母さんと子どもと一緒にいたので、
てっきりそのお母さんの子かと思っていたら、帰る頃になってどこからかお母さんが現れ、子どもが一緒にいたお母さん(特に友達でもない様子)に
「いつもすみません」と言っていたので、いつもこんな調子なのかな?と思ったことがありまして。
それと、支援センターでは、下の子がいる上の男の子がとにかく他の子のおもちゃを次々取ったり、わざと邪魔したりするのを見て、
あぁ、下の子ができると上の子のストレスはすごいんだな、と思ったのがありまして。

どんな時でもすぐ横にいるママが良いとは思っていません。
過干渉は良くないとも思っています。
今は息子の人見知りがひどくて、いつも私が側にいないとダメになってしまったのでいつも横にいますが、
以前は子どもが一人で遊びに行ったら、離れたところで見ていました。
ただ・・・子どもが他の子が積み上げたおもちゃをわざと壊したら、「それはいけないことだ」と教えてあげることもまだ必要かなと思います。
お互い口が達者になって来て、対等に喧嘩できるようなら、叩いたりとエスカレートするまでは見守っていたら良いと思いますが。。

取られてばかりでも、あいている時に取ったりしてお友達と遊んでいる子がいるんですね。
息子もそれくらいたくましくなってくれたらいいなぁと思います。
ちなみにお友達に「どうぞ」はできます。
バランス・・・どうすればうまくいくんでしょうか??
結局は放っておく、気にしないのが一番、ということですかね?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 00:52

Q、母親として何か心得ておくべきこと。


A、子供同士の軋轢・諍いで泣いたり悔しがったりが社会化訓練。

ですから、その場は、どうしても阻止すべき状況でない限りは無視。
で、後で、精神的ケアを必要最低限。

チラチラと母親にヘルプの眼差しを送ることの効果を教えてはダメ!
「なんでもないこと」と親が素知らぬ態度だと、割りと子供は平気。
ですから、後々の精神的ケアも必要最低限がいいです。

ただ、上手い遊び方は、もう少し大きくなられたら教えられてもいいです。
で、そういうことが実践できたら賞賛を持って我が子に自信を与えられることです。

賞賛、無視、阻止という母親の3介入行為を上手く使い分けられたください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>子供同士の軋轢・諍いで泣いたり悔しがったりが社会化訓練。

そうですよね。。こういう経験をして強くなってほしいと思いますし、これまではあまり構わずにさらっと流していたのですが、
さすがに最近、手に持っているおもちゃを次々に取られるのを見ていると、
悔しい気持ちをもっと受け止めてやった方がいいのかとも思うのです。

心を鬼にして無視することも大事なのでしょうね。
ただ、息子には今の時点では、まだ少々、厳しすぎるかもしれません。
そう思ってしまう私は過保護なのですかね・・・。

母親にヘルプを求めたら何とかなる!という風にだけは思わせないようにしたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています