アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

千葉県中3女子の保護者です。
内申点について教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

先日、2学期の内申が出ました。
カッコ内は、1学期の内申との差です。
5科:21(+2)
9科:34(+1)

上記より、4科のいずれかが1落ちたが総じてプラスになるものと思ったのですが、昨日3年間の内申合計を教えてもらったところ、1学期の成績からの内申合計と、全く変わりませんでした。
合計:101(±0)

担任の先生は、年間の内申は学期ごとの平均みたいなものだから、という事と、娘の成績は1学期と2学期であまり変わらなかったから、という事を仰っていました。

家に戻って1・2年の内申を、それぞれの学期内申から計算してみると、ほとんど1・2・3学期の内から一番良い内申をとって合計している様でした。
ただ、3・3・4の様な場合は、3にしている時もある様でした。

という事で、今ひとつ納得できない状態です。
娘は2学期にはがんばったという意識があるので、落ち込んでいる様です。
娘のウケが良くないのか、少し早めに教えてもらおうとしたのが良くなかったのか?どう解釈したらよいのか、教えて頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

高校入試制度は地域によって様々です。



千葉方式はあまり詳しくないのですが、自分の得点に県の標準点を加えてから学年の平均点を差し引いて出す方法を聞いたことがあります。
(絶対評価になったので学校間格差を吸収する)

学年平均も1点上がっているなら、プラスマイナスゼロとなりますが、そういうことは関係ないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ama430様、アドバイスありがとうございます。
公立一般受験の際に行われる、標準点95を基準にした計算方法の事ですね。
どうやら娘の中学は、95より少しだけ低いらしく、実際の内申に少し加算して貰える様です。

お礼日時:2008/12/15 23:23

主に受験で使う内申点とは



1年時の3学期、2年時の3学期、3年時の2学期の点数と足し合わせるものではなかったかと思います。なぜなら3学期の内申点は学年の総まとめ的意味合いがあるからだと思います。

私は千葉県の中学校を出ましたが、そのような計算でした。先生によっては、一番いい数値を足し合わせることもあるかもしれませんが。

または以下の方法が考えられます。
成績は1から10の10段階評価で、1から3は通知表だと1、4は通知表だと2、5から7は通知表だと3、8と9は通知表だと4、10は通知表だと5になります。各学期の10段階評定を足し合わせて3で割り(小数点以下四捨五入)、学年の成績を出す方法もあります。千葉の高校ではこれが主流だと思います。
なのである科目の通知表が3、3、4の場合、3が10段階評価の5、4が10段階の8だとしても、5+5+8=18、18÷3=6(通年10段階評価数値)となり、5段階評定が3になることもあるでしょう。また同じ3,3,4でも3が10段階評価の7、4が10段階の8なら7+7+9=23
23÷3≒8(四捨五入後)となり、通年5段階評定が4になることもあるでしょう。

上記に挙げた計算方法で再度計算することを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vibe様、お礼遅れて申し訳ありませんでした。
学年の総まとめ的に内申点を出すとなると、もう確認のしようがないという事になりますね・・・・。
10段階評価は、他の方のアドバイスにもありました。
娘の学校の通知表は、まずABCで評価している様なので、終業式を待ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/13 16:24

学校によって違いがあるのかもしれませんが



・・・例えば・・・
1年国語 1学期4 2学期3 学期4 
  とすると平均が4になり、1年生の国語は4です。
1年数学 1学期3 2学期4 3学期3 
  なら平均は3で、1年の数学は3となります。

この方法で各教科それぞれの平均を出して9教科を足したものが
1年の合計内申になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ma525ma様、お礼遅れて申し訳ありませんでした。
私もma525ma様と同じ方法で計算してみたいのですが、詳しくは各教科の内申を見ないと確かめられないですね。
今回の面談で聞く事ができたのは、3年間の内申合計だったので、終業式に頂く通知表を待つ他はなさそうです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/13 16:21

学校によって違いはありますが・・・



娘の通っていた学校(私立)では10段階で一旦評定を出し、それを5段階評定に直して内申を出していました。
通知表には両方書いてありました。
想像ですが、公立中に通った息子も同様に評定を出されていたのでは、と思います。
例えば、10段階の10と9が5段階の5、10段階の8と7が5段階の4、10段階6と5が5段階の3・・・という感じです。
この評定の出し方ですと、10段階で1学期に「7」、2学期に「9」だったとき
5段階では1学期は「4」、2学期は「5」となりますが、
学年の評定を1学期と2学期の平均で出すと10段階で「8」、つまり5段階では「4」になります。
3・3・4で3だったのは10段階で5・5・7だった可能性があります。
これが6・6・8だったなら4になったのかもしれません。

10段階の評定を出す際に定期テストの点数のほかに提出物・挙手などの授業中の態度なども考慮されました。
最近では公立中学校も学年当初にシラバスを配布していると思います。
このシラバスに評価する内容が書いてあるのではないでしょうか。
疑問があるなら、担任の先生から教科担当の先生に聞いてもらったらいかがですか。
絶対評価ですから頑張った分が評価に反映されやすくはありますが、
3年生の2学期はみんなが頑張りますから、
おとなし目の子はその頑張りが先生の目に届きにくいのかもしれませんね。
早めに教えてもらう方は多いし、全員の全教科の評定が出てからでないと先生は教えてくれませんから、
早めに聞いた事は関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

co-sakura様、お礼遅れて申し訳ありませんでした。
10段階評価を5段階にまとめる方法があるのですね。
娘の学校の通知表を良く見た所、学習の観点が各科目に4~5項目あり、それぞれABCで評価し、それをまとめて5段階にしている様でした。
今回の面談で聞く事ができたのは内申合計だけで、ABCは終業式に頂く通知表を見ないとわからないので、チェックできるのはもう少し先になってしまいますが、、、そうですね、今回10以上内申を上げた子もいたそうなので、娘はがんばりが目立たない生徒だったのかもしれません。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/13 16:18

私は学校の先生でもなく、内申書の付け方に詳しいわけでもありませんが、会社で部下を評価する立場として思うところを書かせていただきます。



質問者さんが納得されていないポイントがよくわからないのですが、1つ言えることは、人が人を評価する以上、様々な要素が影響して点数をつけることになりますから、なぜこの点数なのかという客観的で明確な説明をすることは難しいです。もちろん、評価する側はその点数に対して、説明責任がありますが、学校の内申書であれば、テストの点数だけで機械的に評価するわけではないでしょうから、その対象の学期だけでなく、これまでのその子の印象にも左右されるはずです。その学期に本人は頑張ったつもりでも、他の子がそれよりも印象的であれば、目立たなくなってしまいますし、表に見える形では伝わらないことだってあるでしょう。それをより的確に評価することは、先生に求められる技能ですが、どうしても限界があると思います。

内申書は、大学入試において重要な要素には違いありませんが、あくまでも、限られた先生から見た評価に過ぎません。その結果に一喜一憂するよりも、本人の実力ややる気、あるいは、将来の夢などを重視されるのが良いのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

bono_cat様、お礼遅れて申し訳ありませんでした。
内申点が受験校の選択に重要である事、個別に上がっても総合的に変わらないのはまさか計算間違いではないだろうけどなぜ?と思った事から、質問させて頂きました。
ただ、今から内申点がひっくり返る物ではない事も、人による主観的な評価を分析する事は難しい事も理解しております。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/13 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!