dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソプラノ歌手の曲をCDに録音して聴いています。
ですが、ソプラノの高音が抜きん出て高くなってしまい、ちょっとプレーヤーでは聞きづらいです。

しかし、昔に、同じソプラノ歌手の曲を録音したCD-Rは、そこまで高音は高く出ず、のっぺりとした感じです。

歌手の歌い方は一定です。
メディアの違いと言えば、裏が緑なのと、白(薄い黄)ぐらいです。
しかし、メディアの違いで高音の出方と言うか、音質は変わるのでしょうか?

元の曲はMDにあったもので、最近MDプレーヤーが壊れましたので、CDに移したのですが‥‥
移す段階で問題があるのかはまだ分かりませんが、CDの種類によって、その現象は存在するのか、お聞きしたいです。

A 回答 (5件)

変わります。



デジタル信号はなにやら、全く同じものが出来上がると言うイメージがあると思いますが、じつはちがいます。書き込みが微妙に上手くいかない部分もでてきます。大まかなところはエラー訂正機構があるのでカバーできますが、そういったものがたまるとその部分の音の信号が異常となり、元の音と違ってきたりします。

読み込みについても、曖昧な信号はCDプレーヤーによっては上手く読み込めない、といったことが生じてきます。

安いCD-Rでは耐久性その他などで、そういった違いが出てくる可能性が高くなるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変わるのですか・・・。
要はデータを移すんだから、何も変わらない気がするのですが、不思議です。
用途に合わせて、安いのを買うのも手ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/13 20:36

今回の件に限って言うなら、MDに入れた時点で高音域がカットされてるのが原因でしょう。


CDから直接CD-Rに複製したのなら兎も角、MDを通してしまったら、それは高音域も低音域も思いっきりカットされたのっぺりした物になって当然です。
原版からCD-Rに直接複製して、聞きなおしてみましょう。
(当然、原版が無い、なんて事は無いですよね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(当然、原版が無い、なんて事は無いですよね。)
少し引っ掛かる発言です。
私が、違反している。そうであって欲しいような・・・(^^:)
CDは勿論有りますよ。ご心配なさらないで下さい。

>原版からCD-Rに直接複製して、聞きなおしてみましょう。
私も、最終手段は、それしかないと思っていました。
しかし、数十枚のCDから、ソプラノが強い何曲かをピックアップしたので、引っ張り出してもう一度探すのも大変なんです(全部英語だし(笑))。
再ピックアップしようにも、メゾソプラノだったりアルトだったり、合唱曲だったりで、実験にならないような曲ばかりで・・・。
MDは、ピックアップ済みなのであり、それを使いたいと思ったのです。

ソプラノの高音が抜きん出て高くなってしまい・・・
>MDに入れた時点で高音域がカットされてるのが原因でしょう。
高音域がカットされて、ソプラノが抜きん出たのでしょうか?

お礼日時:2008/12/14 14:52

CD-Rの音質の問題は複数の要因が絡んでいます。


結論としては安物CD-Rを安いドライブで書き込んだ場合に音質は劣化するというのが一般論です。

1.CDのフォーマットは音楽用とデータ用とではエラー補正が異なります。音楽用は再生中にエラーが発生しても音楽を止めるわけにはいかないため、エラーしたデータを推測して再生を続けます。
もちろん推測データはオリジナルデータと異なるため音質は劣化するわけです。
データ用はエラー補正能力が高く、またエラーが発生したら再読取りするため、エラーがあってもオリジナルと同じデータとなります。
ただしあまりにも粗悪なメディアでは完全にエラー補正できない場合もあります。

2.メディアとドライブの性能
CDフォーマットで書き込む場合でもメディアやドライブによって音が異なるという話(噂?)があります。
これはデジタルデータの書込み、読取りの際の時間軸のズレによってアナログ回路の信号に悪影響を与えるためと言われています。
一般的に書込みは低速であるほどよいと言われています。

とりあえず国産で有名なCD-Rドライブを紹介しておきます。
下記のHPで何を売りにしているかを確認して下さい。
http://plextor.jp/pc/products/premium2/index.html

最後にCD-Rとは関係ありませんが、最近では次のような技術が開発されたようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/sme. …
このような開発をするのは逆に言えばデジタルであるはずのCDが完全に録音、再生できていないからではないでしょうか?
ただし実際に第三者が検証したわけでないのであまり真に受け無いほうがいいかもしれません。
オーディオ界はオカルトじみた伝説が蔓延していますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安物CDを買ったら、音質は劣化し、のっぺりしました。
やっぱり、そういうのは有るのですね。
どれで聞くかによって、使い分けたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 14:30

理論的にはデジタルデータですので元のデータより音質が悪くなったり良くなったりすることはないはずです。

安物のCDだとエラーが多くエラー訂正するのに時間がかかったり、エラーを訂正しきれなく音が飛んだりすることはあると思いますが音質は変わらないと思います。
どちらかというと、プレイヤーの中の素子の劣化などではないでしょうか。プレイヤーを変えても同じように聞こえるならCDのせいかも知れませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安物CDで試したら、のっぺり音質になって、聞きやすくなりました。
私も、理論上はデータはデータなので、音質は同じと思っていたのですが‥‥
不思議でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 14:32

影響が皆無ということはありませんが、そこまで極端になることはないと思います。


安物とそうでないものの差は信頼性や品質で、デジタルの場合品質はノイズや音飛びで出ることが多いです。
部分的には音のひずみということも起こりえますが、高音域全体ということはないと思います。
そういうことが起こるのは、むしろアナログ的な品質の場合でしょう。

たぶん、MDからの録音だからだと思います。想像なのですが、昔録音したものはCDから直接だったのではありませんか?
MDは聴感上影響が少ないと思われる部分のデータをそぎ落とします。
MDプレーヤーは、このそぎ落とされた部分を擬似的に補うような調整がされているのが普通ですが、CD化されれば当然そのまま再生されます。
ソプラノの高音が抜きん出て高くなっているのではなく、その音以外の部分がなくなっているのだと思います。
全体としてのボリューム(音圧)は高くないので、音量を上げるとソプラノがキンキンするということじゃないでしょうか。

プレーヤーやアンプ・イコライザーなどで、いじってやると良いかもしれません。
PCやAVアンプなら環境(ホールとか野外とかというやつ)をいじってみるのも効果あるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
昔に録音したものは、もしかしたら、CDから直だったかもしれません。
ソプラノが高いのではなくて、他の音がなくなっている場合も有るのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!