
親の老夫婦が、平屋一軒家を建ててまして、
正月に、建築途中を見に行きましたら
素人目で欠陥だらけの気がしまして
筋かいの止める金具があると思うのですが
そのネジ部分から全てに亀裂が入ってます。
アンカーの穴間違いも多数・・・
これぐらいは仕方ないのか、やはり問題なのでしょうか
大工に建て直しまでさせたほうがいいのでしょうか
両親は新しい家に大喜びで、大工との付き合いがあるので
言い出しにくいようで
私は、何でも言えるので大工に怒ればいいのか
平屋なので、大目に見てやったほうがいいのか
悩んでます。
教えて頂けませんでしょうか

A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
高い買い物ですから、しかるべき専門家・行政機関に検査・確認を
依頼して、改善処置が必要ならきちんと対応させましょう。
ただし、あくまで施主であるご両親の意向を確認し、できれば
優先してあげる気配りも忘れずに。
大工が知り合いだから波風を立てたくない気持ちはわからないでは
ありませんが、それがために命を落としては目も当てられません。
ビジネスと人情は別物です。
ご両親にはそこをきちんと説明した方がいいと思いますよ。

No.12
- 回答日時:
私を含めて「専門家」以外のネットの意見に振り回されること無く、本当に不安だと思ったらしかるべき人(建築士)に相談するのがよいと思います。
ネットの意見はどうしても無責任になり、不安をあおるだけということにもなりかねません。
本当に欠陥かどうかのところは専門家が見なければわからない、です。
今回の回答を眺めてみて、なお問題あるのではと思われるなら、専門家への相談をお勧めします。
No.11
- 回答日時:
あまりきれいとは言えない工事ですよね。
私も軸組みの工事についてはあまり詳しくないのではっきりは言えませんが、良い仕事というのは見た目も美しいものです。
施主であるご両親を説得するためには、結局国で定められた告示基準と、正しい施工例を見ることではないでしょうか?
そのためには、まず、質問者さん自身が、どういう工事が建築基準に合っている基準なのかを知ることですよ。
家リンクというサイトがあります。
施主さんが建築日記を載せているので、優良な軸組み工法の連結が見れるかもしれません。
http://www.ie-links.net/
ご両親は大工と喧嘩をしたくないのですよね。
けれど、これは喧嘩ではないです。
合法基準に合ってない工事をすれば、施主がクレームをつけるのは当たり前です。
専門家が鑑定するのはもちろんですが、あなた自身が、今の工事が建築基準法や、合法基準に合ってないことを説明しなければ何も解決しません。
大工や施工管理者に、知らない専門家が何を言っても無駄ですが、法律や告示にはそむけません。
そういう雑な工事を平気でして、間違いがあっても施主に何も言わないところを見ると、建築図面も告示に合った基準のスパンで作成してないかもしれません。
伏せ図を出させて鑑定してもらったほうがいいですよ。
軸組みは耐震性能を出すのが難しく、ブレースの位置を間違えると、思わぬほどかよわい家になることがあります。
なお、耐震性能には等級があり、耐震性能1は建築基準法、耐震性能3はその1・5倍です。
いまどき耐震性能1で売る家なんてありません。
しかも、その筋かいの取り付け方だとその性能さえあやういですよ。
国で出している軸組み工法の本があります。
これも読みくだいたらいかがでしょうか?
https://www.sumai-info.com/book_shop/list_03.html
木造住宅工事仕様書
この中のフラット35Sの基準くらいは盛り込むべきです。
今どきこれもできないくらいの技術だったら建築業はやめたほうがいいですね。
http://www.0120-123-707.com/
欠陥住宅サイト
勉強にもなります。
なんとかなるといいですね。
No.10
- 回答日時:
現場を見ないと判りませんが、平屋なので3寸or3.5寸柱だと感じました。
なので、筋交いも厚みがないからヒビが入りやすいと思われる。
例の画像の柱のヒビは、荒っぽいですが CIMG0045・ CIMG0046・CIMG0040・CIMG0041写真のヒビは神経質になりすぎです。
この程度のヒビは、ボードの下で見えないだけでどこの家にも木造なら仕方無しのレベルに見えますが。
逆に、ヒビが入るという事は乾燥材という事だと思いますが・・・・
屋根の材質は、判りませんが瓦葺きなら荷重もあるしね・・・・
アンカーボルトの穴の間違いも、1・2箇所ならあまり問題になりませんが・・・・
全てが、欠陥とは写真を見る限り思いませんね。
確かに、仕事はちょっと荒っぽい気はしますが予算相応の仕事かもしれませんし・・・・
写真を見るに、構造の刻みはプレカットの様なので筋交いをそのままにして、構造用面材を張って耐力を出す方法かな!?と思います。
No.9
- 回答日時:
>筋交いさえしっかり入っていれば、半壊程度でしょう。
なんて不適切な回答でしたでしょうか?
>”三重県多気郡大台町”です。
昔、昔、松阪方面から42号線で、滝原宮ヘ参拝した事があります。
山間部で、椎茸栽培や林業が盛んだったと記憶しています。
近くに温泉もありましたネ。
>大工は、20代中らしく
この地区の大工さんが、このレベルだとは、信じられませんネ。
技量不足と言う感じですが、地区に、大工さん仲間が、いませんか?
都会の建築士よりも、地区の大工さん(技量のある)に見てもらっては?
隣近所にご挨拶されていると思いますが、林業が盛んな地区では
必ず、手の良い大工さんがおられると思います。
角を立てずに、チョット教えて!って言う程度から、補強方法などを
見てもらい、お若い大工さんに助言迄、出来れば、最高ですけど、
専門家の検査と対策で、技術不安を補うことも、大事な事ですが
ご両親の顔をつぶさないような配慮も大事と思います。
ま、不適切ですが、言っても平屋の水平力です、東南海・南海地震の震度がどれぐらいか、想像出来ませんが、筋交いさえしっかり止まっていれば、何とかなりそうな感じですケド。
ただ、川に近い地区や造成で盛り土した地区では、地盤崩壊など、違う部分が、少し心配です。
(山崩れによるせき止め湖や土石流等も心配かな)
やはり、最終的には田舎特有の処理方法で解決しか無いのかな~って
思いますが・・・・
ありがとうございます。
1人目の大工が立てる 立てる と言って一度受けたのですが
設計はできないと、誰か設計士を入れてほしいと、断ってきました・・・・
やっと見つけた2人目の大工です。
それぐらい、周りに居ません。。。
田舎には本当に若い人は居ません。。。
木があっても、立てて飯食べるだけ家が建たないので・・・
それと、田舎ほど 他の職人の仕事の悪口を言いません。
もちつもたれつの繋がりが強いので
小川の横です。
ま~ 両親も死んでも悲しいほどの年齢でもないので
アッサリいってくれれば、文句はないのですが
(冗談です たぶん・・・)
当人が、いい物だと思い込みたいらしいので
どうも動く気はなくなったようです。
本当にすみませんでした。 ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
筋交い金物を設置する際に木が割れては金物本来の性能が
低下してしまう恐れがあります。
金物メーカー(カネシン)に問い合わせてみては?
アンカーの穴の間違いは大工さんが現場で測って開けるので
間違えることもあります、人間だもの許してやってください。
どうしても気になるならこみ栓などで埋め木して貰っては。
CIMG0046、CIMG0041、CIMG0040は写真を見る限りでは、
割れは問題ない範囲かと、芯がある材料で背割りをしてなければ
こまかなヒビがありこちに出るものです。
はい アンカー穴くらいなら 見逃すつもりでした。
小さいヒビなら そんなものかと
ですが、この写真3分で撮りました。
たまたまカバンに入ってた写真機で電池切れで、
ここまでしか撮れませんでした。
ま~ とはいっても当人が、何も言う気は無いらしいので・・・・
本当にすみません。 ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
背割の件は失礼しました。
他の金物で十分補強はできると思います。
引っ張りに対応できればいいので土台にはとりついているようなので柱との接合に補強を行うことがいいでしょう。
圧縮にしか働かない筋かいとなってしまったのなら、他の位置に筋かいを設けなおしたり、合板補強を行ったりといういろんな方法があります。指示できるのは現場を見た専門家です。
タウンページでその町で3件の建築設計がヒットしました。
そこからとなり町などにひろげて調べるしかありません。
最悪は事務所協会や建築士会に相談が必要です。
木造住宅をやっているところに丁寧にお願いするという方法になるでしょう。たいてい検査料金をそんなに想定していないので割に合わないので断られることもあると思います。
何回見に行くか、交通費がどれくらいかかるかで費用は違います。
おおよそ建築士の経験年数で金額も違います。
法定では、1日で3~5万となります。
報告書や指示書の作成で追加費用も発生することもあるでしょう。
見積もりを言ってもらうのもいいですが、だいたい見積もれそうな状況を説明して(やってもらいたい範囲、かかる日数、建物規模、工事の状態など)10万+交通費別などの範囲でやってもらえないかと相談するのも手です。
これは有名な東京の検査専門の新築用料金です。20坪なら45万位になりますね。
本当は建築士にそれだけ払えば個の規模なら工事監理もしてもらえるというものです。
http://www.kensa-firm.com/price/index.html
本当に親切にありがとうございます。
ようやく、同じ郡の設計さんを見つけ理由を説明し話できたのですが
それをさっき父に伝えたのですが
父も昨日とは大きく変わり
「もういい 工事が長くなるのは嫌」とのことで・・・・
第三者を入れて大工とケンカしたくないとの事で・・・・
おっしゃって頂いたように、当人達の問題で
当人達が、泣き寝入り決め込んでしまって、逃げ出してるので
どうしようもないです。
年取ると、根気が無くなるんですな~・・・・・
”面倒”が一番強いのですな~
本当に皆様お騒がせしました。
すみませんでした。
No.6
- 回答日時:
上棟間もないのだと思います。
それにしちゃ配線工事はもうしてるんですね。
釘3本とめの板は仮筋などじゃないですか?
だったら後ではずすので別に問題ないけど?
背割りはもっと人工的に入れるものでこれは自然な無垢柱の割れだと思います。それ自体に問題はないです。もちろんビス周りに割れが生じているのはあまり良いことではありませんが、補強すればすむことである可能性も十分にあるとおもいます。
全体的に見てみないとなんともいえませんが、一般の方の意見の中にはあまりふさわしくない回答も含まれていると思います。
アンカーの位置も申請の件もなぜ設計者に聞かないのでしょう。
おそらく設計者のいない大工の経験による設計工事を依頼したのでしょうが。品質が低くなる危険性はあるようにおもいますが、このことにより、「地震で死ぬぞ」「数年後雨漏りするぞ」という文言は根拠が薄く不安をあおるだけで行きすぎでしょう。素人が素人(大工も設計のプロではありません)に文句を言っても兄弟げんかレベルで何も解決しません。(言い方が悪くてすみません)
いろいろ口を出すのは自由ですが、大工からみればあなたは部外者。起こったところで何にもなりません。御両親に検査の提案をすべきだと思います。不安を解消するためには全体的に問題がないかどうかみてくれる経験のある建築士を検査依頼することが必要です。
この工事の時点なら改修も十分可能でしょう。
やるべきは、専門家の検査と対策で、技術不安を補うことです。
この回答への補足
背割りしてます。 人工的に行ってます。
自然にできたものではございません。
両親で解決すれば、それでいいのですが
75歳で、知らない初めての土地ですので
第三者もどう見つければいいのかも判りません。
アンカー位置の問題も、私が行って初めて発覚しました。
設計図と違うというより、アンカー用穴が1本に2箇所も間違って
穴を開けてました。
また、設計というか、間違った穴開けて
施主に黙っておくのが問題な方なのかと
建築士や検査する方を教えてもらいたいです。
”三重県多気郡大台町”です。
上記で教えていただいてたり、その他数箇所に電話しますが
たらい回しで、今日 仕事休んで探してますが、まだ困ってます。
田舎なので、民間の方も見つけにくい状況で
適切の値段の鑑定者 や その後の進め方のアドバイスを頂ける方を
教えていただけませんでしょうか
No.5
- 回答日時:
筋交い用耐震金物部分の亀裂ですが、ほとんど耐震としての意味をなしていないと思います。
筋交いが、【付いていない状態に近い】
見えている柱の亀裂は、【背割り】ですね。
筋交い金物を、背割り側に付けるから、割れたのでしょうネ(当然の事)
BPプレートで、外側に付ければ、何も問題無かったと思います。
建物の監理者は、どうしていたのでしょうか?
何も仕事をしていなかったのでしょうか?全て大工さん任せ?
(建物の監理者責任も問いたいですネ)
それとも、建売住宅でしょうか?
軸が見えている状態であれば、全て金物を、BPプレートに変更してもらって、外側に付ければ、一応、筋交いは、しっかりと固定されると思います。
ただし、写真で見た、亀裂の解決策としては、建て直すしか方法が無いと思います・・・
土台アンカーボルトの位置間違いは、大工さんのレベルを示していますネ。
あまり、最近の金物で固定する在来木軸工法を、ご存じ無い年代の大工さんでしょうか?
昔は耐震金物なんて使わなかった、使わなくても大丈夫なんて言っていそうですネ。
(見えない瑕疵が、ほかにもありそうな予感がします)
柱も梁も、全て大工さんの経験と勘でしょう。
阪神淡路大震災の時、倒壊家屋を見て、一番驚いたのは、地元の大工さん達って聞いてます。
>両親は新しい家に大喜びで、大工との付き合いがある
残念ですが、平屋でしょう、あまり地震力も大きく無いので、
筋交いダケでも、しっかり止めてもらう事で、解決する方向で
考えて見ては、どうでしょう?
(年寄りの大工さんに何を言っても、聞く耳を持ってないかも?)
大地震でも平屋だと、筋交いさえしっかり入っていれば、半壊程度でしょう。
それよりも、家具の転倒防止、火災類焼のリスクを考えて見れば?
貴方が、お金を出して、将来、その家に住むのなら、別の意見が出そうですが・・・
ありがとうございます。 トホホホ
20坪未満の平屋なので、建築確認もいらない? 建物とかです。
しかも現金で支払ってますので、検査する人が居ない状況でした。
それが悪かったのでしょう・・・
設計した監理者責任(40代中くらい?)が、「これは仕方ないんだ」と言ったようです。
大工は、20代中らしく 会った事は無いのですが
私は電気工事は少々知ってるので、ネジの打ち方から見て
仕事知らないのかと思いました。
書き方が悪かったです。すみません。
新しく住む所なので、大工との付き合いは今回からです
ですが、争いたくない というのが母の思いで
私が「地震で死ぬぞ」「数年後雨漏りするぞ」と言っても
「そんなこと無い」「大工さんいい人だから、治してくれる」と
う~ん こんな泣き寝入りの方多いのかな~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報