dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
身内に、大学1年(19歳・女)がいます。
彼女は、幼稚園の頃からずっと場面緘黙で、家族(の一部)を除いて全く会話が出来ません。
周囲の人の会話や作業の要求等に対しては、短く返事をしたり、うなずいたり、あるいはメモで意見するということもできません。
大学では、高校までと違って担任の先生もいませんし、リアクションペーパーやレポート(つまり自分の意見を提示する機会)が多いので、本人はかなり苦痛なようです。
ちなみに大学は本人が希望した訳ではなく、高校卒業後に何もしない訳にはいかないという消極的理由からです。
なので、家では「学校辞める」「死にたい」「学校行ったって皆にバカにされる」という言動もみられます。


18歳以下であれば、「児童」の相談機関に行けたかもしれませんが、19歳以上の緘黙症状に対し、適切な相談場所はありませんか?公・民は問いません。
ただ、2ヵ所で臨床心理士と医者の方に診ていただいたことはありますが、本人が嫌がったり先生が専門外ということで、続きませんでした。

A 回答 (3件)

経験者です。


参考URLを参考にしてください。
経験者や保護者のための情報や掲示板があります。

http://smjournal.com/

また、googleで「緘黙症」を検索してみてください。
経験者のブログなども非常に参考になると思います。

参考URL:http://smjournal.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/02/10 01:12

単純に、大学に行かないという方法もありそうですが。



世の中には、話をしなくても出来る労働はいくらでもあるし、
またこの時代、どうでもいい学位をとるくらいなら手に職をつけたほうがいいと思うのですが。

要求されている回答とは異なるかもしれませんが、別に皆と一緒でなくてもいい場合もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
大学受験の前からずっと現在も、大学へ行かない(辞める)というのも選択肢には入っています。家が大卒じゃなきゃ駄目という考え、という訳ではないんです。

ただ、辞めても、他者との会話でうなずくことも出来ませんので、働くというのが難しい=家にこもりっきりになってしまう、という状況です。場面緘黙でも働かれている方はたくさんいらっしゃいますが、社会に出るまでに緩和していたりと、緘黙も程度によって様々です。

もし、全くしゃべらない人の場合の就労に関して、支援機関等ご存知でしたら教えていただきたいです。発達障害にも含まれていないので…。

あと、「経験者」だそうですが、もし緘黙(の人が生活すること、周囲の対応等)に関して、アドバイスがあれば教えて下さい。

お礼日時:2009/01/22 12:50

かんもくネット という非営利・任意団体のサイトに情報がありそうです。

直接の相談窓口ではありませんが、掲示板上で情報交換ができると思います。
http://kanmoku.org/

参考URL:http://kanmoku.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
かんもくネットは名前は知っていたのですが、まだ見ていませんでした。そちらでも意見等を書いてみたいと思います。

お礼日時:2009/01/22 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!