dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代男性です。

精神的リハビリを兼ねて昨年5月から水泳を始めました。週2回通っています。水泳はお勧めですと医師からも言われています。

水泳といっても25m泳いでは、25m歩くという繰り返しです。それを2時間行っています。もう少し連続して泳ぎたいのですが、息がまったく続きませんし、体力もあまりありません。

3年前まで、20年間たばこを吸っていましたが、今はきっぱりやめて
います。

水泳場には筋トレ施設もあります。ランニングマシン・自転車こぎ、その他…ひととおり施設はそろっています。

これらの筋トレマシンを活用しながら、水泳に生かすことはできないでしょうか。お知恵をお貸しください。
何を何回したらいいとご教授願うとありがたいです。

本格的に体を動かすのは、運動部だった高校生以来です。

A 回答 (3件)

> 板キックってビート板を利用してという理解でよろしいでしょうか。



あっ スミマセン!
スイミングの用語になってしまいました。
板キック→ビート板を使ってのバタ足 です。
「ビート板」って言葉はよく使いますが 和製英語なんですね 
英語では「Kick Board」キック板になります
以前クロールは「1ストローク6ビート」と言っていたんですが
今は「1ストローク6キック」という言い方をします。

さて クロールですが、
まず しっかり息が吐けるようになりまししょう。
それが先決です。
スイミングでは子供の耳元で大きな声で
「もっと息を吐け~~!」ってどなってました~♪ (o^_^o)v
パワー系のトレーニングはその後でいいと思います。

それと大切なのが姿勢です。
楽に泳ぐためには姿勢が一番大切です。これは全種目共通です。
ビート板の持ち方をご存知でしょうか?
ビート板は決して握ってはいけません。前腕に力が入って沈みやすくなります。
のせているだけ or 端に指をかけているだけです
ビート板は「浮き具」ではなく、け伸びの形で顔を上げると手が下がるのを補助するための「補助具」なんです。
  :因に キックをうたないと脚が下がるのを防ぐ道具がプルブイ(ふと腿の内側に挟む器具)です
  ;常に体全体が水面と平行を保つ為です
余談になりました。 次に腕の位置ですが・・・
鉄棒にぶら下がったくらい前方にだし 両耳を二の腕で挟みます。
顔は下向き、前向きの場合にはその耳の穴の位置を保ちつつ前を向きます。
「やや背中がまるいかな?」って感じるくらいのところです。
肩がエラか頬の位置にきていればOKです。
男性なら鼻まで水につかっていると思います。
その状態で息を吐きながらバタ足、前回の
ブクブク、ブクブク、ブクブク、パー、ブクブク、ブクブク、ブクブク、パー
パーのタイミングだけ首をもたげすぐ戻します。
姿勢を理解できるともう少し高い位置でも出来るのですが まずこの基本形をしっかり覚えて下さい。

あとクロールってワルツなんですよ! 前回の
123、223、322、パー23、
それぞれの頭の部分でアクセント
 ぶんちゃちゃ、ぶんちゃちゃ、ぶんちゃちゃ、ぶんちゃちゃ、
私の場合 右呼吸なので 
最初の、1で右手がエントリー、2で左手、3で右手、パーで左手がエントリーしながら右手が上がって呼吸
その右手がまた1でエントリー(エントリー→上がった手が水に入る)という具合です。
このリズムでゆったり泳ぐと気持ちいいですよ。
私はロングを泳ぐときはいつもワルツのリズムでゆったり気持ち良くおよいでいます。
もちろん別にタイムを意識した練習もしますけど・・・

長くなりました。これ以上書くと本が書けそうですので この辺にしておきます。

http://jp.youtube.com/watch?v=uo2rTTuWbWg&featur …
この辺の関連動画はためになるとおもいますよ。
ではまた 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅れて申し訳ありません。
親切、ご丁寧な書き込み本当にありがとうございました。
さっそく、ビート板を購入して努力してみます。
本屋でいろいろなものを探してみましたが、ご指導いただ
いた内容を記述したものはありませんでした。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/31 17:07

こんにちは~chan5963さん


昔 指導員をしていたました。
「もう少し連続して泳ぎたいのですが、息がまったく続きません」
そのような方をたくさん見てきました。
chan5963さんは「連続して泳げないのは体力が足りないから」とお考えなのでしょうか?
それは違います。
100m泳げる方が「500mはつづけて泳げません」と仰るならそうかもしれません。
でも 25mですぐ苦しくなってしますのは 体力不足によるものではありません。
それは 息継ぎが出来ていない事が原因なんです。
本人は息継ぎをしているつもりでも、肺の空気は入れ替わっていない 
つまり 上呼吸(うわごきゅう)になっている
肺の上の方の空気しか入れ替わっていないということなんです!
水泳で息継ぎは「吸気」より「呼気」つまり吐く息の方が難しいんです。
これが出来ていない方が非常に多いです。
本来「水中では息ごらえをする」というのは 人間の生理反射で
生まれたての赤ちゃんでも水中では息をこらえます。
これに逆らって「水中で息を吐け」というのですから大変です。
幼児クラスでは 水中で息を吐くことを習慣づけるため
「バブリング」や「ボビングをしながらのバブリング」練習をさんざんやります。
先日、年配の女性ですごくきれいなフォームで泳いでいるのにすぐ立ち止まっている方がいらして
「そのフォームならいくらで泳げますよ」といったら
「いえ、息が続かないんです」っというご返事でしたので
水中で見てみると 案の定 あぶくが少ししかでていない!
やっぱり息が吐けていませんでした。

さて その練習ですが・・・大人の方なので やはり板キック(バタ足)がいいでしょう。
バタ足ってキック力強化のためと考えがちですが 主な目的は「姿勢」と「呼吸のリズム」なんです。
その際 基本として「呼気」をしっかり行うために「3回吐いて1回吸う」
基本のこのリズムでしっかり行って下さい。(これはツーストロークワンブレスタイプになります)
ブクブク、ブクブク、ブクブク、パー、ブクブク、ブクブク、ブクブク、パー
こんな感じ・・
当然 「ブクブク」のときは鼻まで水に浸けしっかり息を吐き 「パー」で息を吸います。
「1回吐いて1回吸う」では 呼気が不十分で上呼吸になりやすいので 
まずこの基本で行ってくださいね。
ペースは「リズムが目的なので」早い必要はありません。
廻りに競泳などの経験者で早い方がいらしてもそんなの気にしないで楽なペースでなさってください。
出来れば 一つのブクブクに対し3回キックが入るようにリズムがとれるとベストです。
123、223、322、パー23、123、223、322、パー23、
こんな感じでリズムをとります。
まず50mをワンセットとし4セット=200mくらいやってみましょう
出来るようになったら200~300つづけてやってみましょう。
もっとできるようでしたら500mくらい続けてもいいでしょう。
これはクロールのストロークの練習とは別です。
これ(板キック)に慣れるのに少なくとも2ヶ月はかかると思います。
200mつづけて出来るようになるとクロールも続けて泳げるようになっていると思います。
クロールもとりあえづ息をたくさん吐く事に気をつけて練習なさってくださいね。
では 練習がんばって下さい

水泳の筋力強化はその後でよろしいかと思いますが
その際、泳法によって使う筋肉が違いますので「泳法」を指定してください。
また 違ったアドバイスが出来ると思います。
では

この回答への補足

親切ご丁寧なご回答ありがとうございます。質問させて
ください。板キックってビート板を利用してという理解
でよろしいでしょうか。「泳法」はクロールです。
ぜひ、もういちど、ご回答ください。

補足日時:2009/01/30 05:24
    • good
    • 0

筋トレ目的なら普通にマシンを使えばOK


難しく考える必要なんてありません

長い距離を泳ぐのが目的なら、焦らずに続けることが大切です
息が続かないのは単なる運動不足による心肺機能の低下が原因でしょうから
半年も続ければ100mくらい余裕で泳げるようになりますよ

がんばれというよりも
この場合は楽しんでください
と言っておきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
プールに行って、私より年配の方が50分間連続
して泳いでいるのを見ると羨ましく思います。
その方は昔遠泳でもやっていたのでしょうか。

お礼日時:2009/01/29 06:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!