dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎体温は2層に分かれますが、高低差が少ないように思えます。低温期から高温期への切り替えも、階段状に上がっていきます。そのような人もいるとのことですが、そうでないほうが理想的だそうで何か食べ物で改善できないかなと思っています。

そこで豆乳ですが、豆乳はエストロゲンに似た物質があるため、低温期にお勧めとのことですが、高温期も飲むと支障があるのでしょうか?黄体ホルモンが少なくなったりして、着床が悪くなるなど・・・?

私は、海外在住で大豆製品は食生活にほとんどありません。醤油くらいです。味噌はありますが毎日お味噌汁を飲むわけでもありません。納豆も売ってないしとっていません。

納豆を毎日食べている人はいるでしょうから、他に大豆製品を取ってない場合の豆乳は毎日飲んだほうが、かえって女性の健康に良いでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。


質問の答えはわかりませんが、すごくためになるホームページがあるので紹介しますね。

私も妊娠希望しているので、よく見て勉強しています。
豆乳のことも確か書いていたので探して見てください。
また、質問するコーナーもあるので試してください。

お互い早くできればいいですね。

参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/marupoko-usagi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
あれからまた自分で情報を探してみました。妊婦が豆乳を飲んではいけないという記事はどこにもないし、低温期だけでなく、全般飲んでいいじゃないかと思っています。
大豆イフソラボンについての説明を見つけました。↓
大豆イソフラボンはエストロゲンに似た働きを持っていて、エストロゲンレセプターに結合しますが、その効力は本物のエストロゲンよりずっと弱く、穏やかに働きます。大豆イソフラボンはエストロゲンが不足しているときにはそれを補い、過剰な時は押さえる働きをするのです。
と載っているのでOKとしてしばらく毎日とってみることにします。
http://fu-min.parfait.ne.jp/sapuri.html

お礼日時:2003/02/17 06:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!