dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でウエイトトレーニングをして、
疑問に思ったことなどをこの掲示板で質問させていただいております。

私は肩のバルクアップ種目として、
1番はじめにバックプレスをしていたのですが、
先日、詳しい人(身体もでかい)にバックプレスは肩関節に無理があるから、ダンベルのショルダープレスにした方がいいとアドバイスしてもらいました。

たしかにバックプレスをし始めたときは肩にピキッというような変な感じはありましたが、そのうち慣れてきてなんともなくやっていました。スミスで40kgくらいでセットを組んでいました。

しかし肩関節に無理があるというのも私のはじめのピキッという経験からたしかにうなづけることもあります。

そこでダンベルショルダープレスをしているのですが、肩は重いものを扱いたいな~と思っていて、フロントプレスにすればいいのでは?と考えました。

ここでお聞きしたいのですが、バックプレスが肩関節に負担がかかるのならば、フロントプレスはどのようなものでしょうか?やってみた感じではバックプレスよりはかなり肩の動きが自然な感じがします。

A 回答 (2件)

こんばんは。



僕は肩をやる日はバックプレスかサイドレイズをメインにしています。
確かにバックプレスのフォームって肩関節が固い人や肩が悪い人には危険な状況にさらされていると思います。
肩は繊細でちょっと変なフォームで負荷をかけると簡単に壊れてしまいますからね。

ですので肩に違和感を覚える場合はやらないほうよいです。
ダンベルショルダーの方がプレス動作としてはより自然な動きです。

バックプレスとフロントプレスでは効く場所がちょっと違います。
フロントプレスはバックプレスに比べ、より三角筋前部や大胸筋上部に負荷がかかります。
バックプレスは三角筋中部の負荷が増えます。

三角筋の中で中部は一番使われていない場所かと思いますし、やはり中部が発達していると横に張り出した肩になり格好いいかと思います。
フロントプレスをメインにする場合はサイドレイズをやり込むのが良いでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

昨日スミスでフロントプレスやりました!

おっしゃるようにたしかにフロントプレスは
三角筋前部によく効いている感じがしました。

その後のサイドレイズが思ったより疲労していませんでした。

また肩の負担もフロントプレスだと、
三角筋が意識しやすかったので、フォームがうまくできたと思っています。

フロントプレス→サイドレイズをやりこんでみたいと思います!

お礼日時:2009/02/10 08:40

こんにちは。



私もバックプレスはあまり好きではなく滅多にやりません。
一方、フロントプレスは私はよく行います。肩関節にはあまり負担にならない種目だと思います。

ちなみに私の場合、肩で最も高重量を扱うのはダンベルショルダープレス(40kgx2くらい)で、次がスミスまたはバーベルのフロントプレス(60kg~くらい?)です。重い重量を扱う時はシートに座ってシートの背凭れに体を預けて行います。シートのサポートを使わずに行う場合はこれよりも大幅に軽い重量になります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>肩関節にはあまり負担にならない種目だと思います。

たしかに私もそのような印象を受けました。
ベンチプレスの延長みたいな感じでした。

ダンベルショルダーで40kgですか!
すごすぎます(^^;)
スミスのフロントプレスの方が記録が落ちているのですか。
私の場合スミスのフロントプレスの方があがりやすいです。
インナー弱いのかもしれません(^^;)

>重い重量を扱う時はシートに座ってシートの背凭れに体を預けて行います。シートのサポートを使わずに行う場合はこれよりも大幅に軽い重量になります。

私はシートを90度から少し傾けるくらいでやっています。
シートがないと腰が痛くなるので。。。

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2009/02/10 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!