dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テナントを賃借し、入退室管理用にICカード式のセキュリティシステムを取り付けたいと考えています。
カードの入室時及び退出時は、どちらもカードを使わないと出入りできないようにしたい。使用する人のカードによって、入退室の可能時間を個々に設定したい。その個々の入退室の時間をデータ管理したい。そして、閉店時には必ず無人状態であることが確認できるようにしたいと思っています。このようなことは可能でしょうか?

また、業者はSECOMやALSOKが思いつくのですが、こういった会社に直接相談すればよいのでしょうか?

おおよその概算など含めてご存知の方おられましたら教えていただけると幸いです。

A 回答 (4件)

ちょっと高度にはなりますが、基本的には可能です。


で、その無人時に、警報をかけて、警備員が駆け付けるようにまでしたいなら、アルなりセコなりに相談となるのでしょうが、彼らがそこまで作り込んだシステムを出すとなれば、かなり高額になると思います。場合によっては、作り付けのシステムのみを勧められるかもしれません。

ここは、システム構築と警備(かけたいなら)を、別立てにするのが現実的です。
システムだけなら、セキュリティや入退室管理をうたった業者(HITACHやPanasonic、Artなどのメーカーや、施工業者、気の利いた鍵屋)に頼めばいいでしょう。で、ドア錠はおおむね電気錠になるでしょうから、その警報出力もしくは別途ドアセンサーと警備会社の盤を繋げばいいだけです。それは警備会社がやってくれます。

このようなシステムは、おおむね複数ゲートの管理が可能ですから、あとはゲートの数と、ドアの様式によって、変わってくると思います。
たとえば、KABA社のレジックスカイというシステムであれば、1ゲート導入で、80万ぐらいから行けるのではないでしょうか。もちろん、内容の精査、取捨選択、システムやソフトの検討(韓国台湾製の安価なものの導入)、分離発注、プログラムの自主管理などで、もっと安価にできるものではありますが。(韓国製の安価システムなら、50万でも可能かも)

閉店時の無人確認は、人感センサーあたりで、どうにでもなるでしょう。ネットワークカメラなどで目視も兼ねればなお良。別に警備会社と絡まないでも、自主管理でどうにでも出来る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
基本的に希望するシステムは、可能であるということが分りました。
あとは、料金しだいで業者選びになるということですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/02/23 23:57

>お聞きする限りでは、外出確認錠とキー保管庫でシステムを組み、責任者を置くのがよいように思います。


について、すこし詳しく説明しておきます。
★エリア内に人がいるか、いないかを確実に補足するのは無理
というのは、すでに説明しました。
 一連の相談内容をお伺いしている限り、ショールームか何かのようなテナントだと思います。
 だとすると、必ず最終退出者確認が必要です。これは、外出確認錠という錠があって、施錠が内側からされたか、外からされたかの信号を取り出せる錠です。
 内部に人がいて内側から施錠した場合は、施錠されていても内部に人がいますが、外部から施錠した場合は中には人がいないと判断できます。
外出確認錠 ( http://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_MIW/i … )
(この施錠操作は最終退出時以外しないというルールが必要、それ以外の施錠は別途電気錠システムで行う)
 キー保管庫は、最終退出者がキーを持ち出すと引継ぎが難しいことや、誰が施錠したかの確認が取れないために使用します。
 キーを差し込んでまわすとロックされて、暗証番号やカードなどでロック解除をしないとキーは抜けません。(そのため、最終退出者は責任者である必要はない。)
 営業開始時に係がキー保管庫からキーを抜き解錠して、営業中はキーはキーボックスにでも保管しておきます。
 キーは基本的に一本のキーを使いますし、そのキーが保管庫に収納された時点で室内の電源を切ります。
 これで、ややこしいプログラムタイマーとかの必要もなくなるはず。

 なお、営業中は、別途カードロックなどで運用します。

ホテルおよびマンション用カードロックシステム ( http://www.goal-lock.com/seihin/ga-21/ga-21-grou … )
ホテルカードロック・デュアルカードロック ( http://www.miwa-lock.co.jp/product/13_HOTEL.htm )
など。

 カード発行機で、使用可能時間を定めた紙製のカードをお客さんに渡せば、そのカードを持っていても、期間内しか利用できないため、事前配布が可能で回収も不要になります。そのまま宣伝用のカードとして持ち帰ってもらえる。

 このように色々な方法がありますから、よく相談して検討してください。

★サービス代行店と言っても、本当に色々です。合鍵を作ったり鍵の交換ぐらいしかできないところも、複雑なセキュリティシステムを構築できるところも・・・。これはメーカーの営業所によく意向を伝えて紹介してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明ありがとうございます。
色々なセキュリティシステムがあるんですね。
参考にさせていただいて、再度どのようなシステムが最適で、
どの業者がよいのか見積等を取り検討してみます。

お礼日時:2009/02/23 23:59

継続的に警備をかける話と、出入口管理システムは分けて考えます。


警備会社を経由すると法外に高くなる。

 わたしは、研究所、大学などでそういうシステムを構成しますが、主に使用するのは、MIWAロックの場合ですと、
制御盤
 CMCU-701 ( http://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_MIW/i … )
 RDNT-S01索 ( http://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_MIW/i … )
 および、出入口管理ソフトを使用します。別途パソコンが必要
大規模な場合、V-LINEシステムもあります。

>、閉店時には必ず無人状態であることが確認できるようにしたい
 これだけが目的なら、外出確認錠があります。

 いずれにしても、
MIWAロック( http://www.miwa-lock.co.jp/index.html )
GOAL( http://www.goal-lock.com/ )
の各地の営業所に問い合わせて、サービス代行店を紹介してもらってください。

 出入口管理で、入退出にカードやキーだけに頼るのは無理です。誰かに引き続いて入室、退出をされるとカウントできません。その点もあわせて、経験豊富なサービス代行店に相談されるのが一番よいでしょう。

 お聞きする限りでは、外出確認錠とキー保管庫でシステムを組み、責任者を置くのがよいように思います。キー保管庫は最終退出者(誰でも良い)がキーを突っ込んで回すことで、キーがロックされ、あわせて照明やエアコンを遮断します。キーを抜くためには管理者が暗証番号でロックを解除してキーを抜き、そのキーでテナントを解錠します。
 別途、お客さん用には、カードロックを取り付けて、カードは使用可能な日付や時間を設定できるものがありますから、利用者に発行すればよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか難しいので、教えていただいた情報を参考にしながら、
まずはサービス代行店に問い合わせてみます。

お礼日時:2009/02/22 22:49

すべ可能です。

セキュリティ会社に見積もりさせて下さい。
>閉店時には必ず無人状態であることが確認
部屋の天井に人体センサーを取り付けることになりますから
かなり大がかりな工事になります。

従って概算料金は個別のケースで変わってきます。
工事費だけなら一部屋20万円前後はかっかるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
セキュリティ会社に見積を依頼してみます。

お礼日時:2009/02/22 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!