dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 確定申告に行きたいと思っているのですが、必要書類がいまいちわからないので質問です。保険は親の国民健康保険に入っていて、年金は国民年金です。私の昨年の収入ですが、1月2月は会社員としての給与があり、退職金も出ました。3月の収入は無しで、4月5月6月は雇用保険を受給しました。7月は無し。8月は派遣で収入があり、9月は無しです。10月11月12月はパートで収入がありました。派遣先とパート先の源泉徴収はあるのですが、1月2月の源泉徴収がありません。給与明細はありますが、源泉徴収でないとだめですか?それと、確定申告は3月16日までだそうですが、それを過ぎると確定申告はできないのですか??教えてください。

A 回答 (1件)

まず、1月、2月分の源泉徴収を働いていた会社に問い合わせて頂きましょう。

会社側には源泉徴収を出す義務があります。
次に確定申告ですが、源泉徴収がないと駄目です。
また、3月16日を過ぎても確定申告はやってくれますので、最寄の税務署へ行って確定申告を行いましょう。
ちなみに昨年はいくつかの仕事を行っているようですので、初めて確定申告を書くのは難しいかもしれません。その場合、税務署の方が親切にやってくれますので、必要な書類だけもっていきましょう。ちなみにknmstさんは白色申告となります。
税務署に持っていく書類ですが
 ・国民健康保険の領収証
 ・国民年金の領収証
 ・源泉徴収票
 ・印鑑
 ・医療費(10万円以上なら)
 ・生命保険の控除証明書(入っているなら)
 
最後に、確定申告は5年前分までできますので、申告していない年があればやることをお勧めします。(もちろんその年の確定申告用紙に記入します。)

ざっと書きました。。。
以上です、参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!本当に困っていたので助かります。。。早速、源泉徴収をもらえるよう連絡してみます。

お礼日時:2009/03/10 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!