dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aさん:ベテラン作業員、長距離トラックの運転経験が豊富。
先日、社内トラブルで修理部品が必要になり、当社のある大阪から
三重まで往復5時間(これが早いか遅いかは不問にしてください)で
社用トラック(普段は乗らない)に乗って部品を取りに行った。
その際、大慌てで行ったために、燃料(軽油)を使い切ってしまう
程だった。

Bさん:取引先への納品や産業廃棄物の運搬等、近場で社用トラック
をほぼ毎日利用している。Aさんが利用した翌朝にBさんがトラック
に乗ったら燃料(軽油)が空っぽ同然だった。Bさんは焦ったが、
同日中に急いで給油したので何とか事なきを得た。

そんな経緯の後、BさんとAさんが口論になりました。

Bさんの言い分:急いで荷物運んだのはご苦労さんやったと思うけど
燃料(軽油)空っぽになったことを、なぜ帰社した時にでも一言声
かけてくれないのか?今日、運搬の道中で気が付いて焦ってしまった、
燃料(軽油)を入れたのは3日前、まさか無くなっているとは思わ
ないのだから、毎日社用トラックに乗っているものへの配慮に欠ける!

Aさんの言い分:とにかく急いでトラブル復旧のために全力を尽く
した者に対して、その言葉はあんまりだ。それではやる気が失せて
しまう。もし、燃料(軽油)が無くなりそうならば、とりあえず社内
在庫(フォークリフト用)を使えば対処できたのではないか?途中
コーヒーも飲まずトイレにも行かず奔走したことへの労いの気持ちは
ないのか!

AさんとBさん、どっちが配慮足らずでしょうか?

A 回答 (2件)

>どっちが配慮足らずでしょうか?



基本的にはどちらもどちらです。
普段はあり得ない急な用件で突然対処した
Aさんですから、気配りが足りなかったのは確かです。が
これは突発事項ですから、やむを得ない部分もあります。

Bさんの言うことももっともですが、
それを言うなら毎日運転前に燃料を確認するのは
Bさんの当り前の業務ということになります。

言い方とすれば、
B「Aさん、燃料からっぽ寸前ですよ。入れといてとは言わないけど、
せめて、使ったのならは使ったと一声かけといて欲しかったなぁ。
まあ、急な仕事であわてていたのだから仕方ないけど」とやんわり

A「ごめんごめん、慌ててたから言い忘れてよ」

B「いやいや、急なことでしかたないですからね。でも僕もあわてましたよ」

と、相手の非を責めずに、事実の確認だけをしておくにとどめるべきです。
Bさんに「お前が悪い」というニュアンスがあったので
Aさんも感情を悪くしたのでしょう。

仕事上ではよくある話です。
    • good
    • 0

どっちも配慮はしてます。


今回は運が悪かっただけ。
どちらも会社のために頑張ったのに、AさんかBさんのせいにして、自分たちには関係無いよね、というつもりでいる連中がいたとしたら、そいつらが一番配慮が足りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!