dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先々月に、ようやくパートが決まりました。
そこでの「雑談」にちょっと・・・になっています。

コンビニでパートしているのですが、お客様のいらっしゃらないとき
や、休憩時間、シフトに入る前や勤務後などに、他のパートや
アルバイトたちが雑談をしています。

その中に入っていけません。

その場に数人(わたし含め2~5人)いて、他の皆は一緒になって
喋っています。わたし1人だけが、その輪の中に入らないのです。

そして、その中に入ろうとすれば・・・

いっせいに「え・・・?」って目を向けられます。
あからさまに
「入って来んじゃねーよ」状態なのです。

わたしが雑談に加わろうとした瞬間に、露骨な目を向けられ
互いに目配せして、顔をしかめ
わたしの傍からそそくさと離れます。

上記の文章だけ見てみると、職場いじめのようにもとれますが
仕事中はちゃんと教えてくれるし、叱るときにも、ただ怒るだけでなく
なぜいけないのか、どこがいけないのか。どうしたら改善できるかを
言ってくれるし、時折笑顔も見せてくれます。

実は、こうしたことは今回のパート先だけでなく小学校低学年の頃
からでして。(輪の中に入ろうとすると疎まれること)
学生時代のアルバイトも、ゼミも。

いつでもどこでもこの扱い・・・となれば、自分に問題があるのだな
とは(頭では)解るのですが、何がいけないのか、どう改善したら
いいのかが、全然わかりません。

笑顔で元気良く挨拶はしているし
何か教えてもらうときや、聞くときには、相手の目をみるし
(でも、普段は挨拶するときや、ちょっとした報告をするときなどは
目をみていないかも・・・です。わざとではないのですが目がそれる
というか・・・人の顔、目を直視することが怖いという意識がある)
「雑談」の中に交わろうとするときには、その内容にあわせた発言
をしているはずだし・・・
誰かが喋っている途中に、突然口を切り出したりはしていないし。

また、シフト勤務中にお客様のいないときや、少ないときには
他のシフトの方たちは、小声で軽く雑談したりしているようですが
(2人体制)わたしにはそれもできません。

話題をふることもなく、ふられることもなく。
ごくまれに、声をかけられたとしても、その話しを発展させる
ことができないでいます。
せっかく話題をふられても「即効終結」させてしまうのです。
それも原因のひとつなのかもしれません。

仕事中、あるいは職場で雑談などする必要ない。
それよりも仕事をしろ、という意見もおありかと思いますが。

雑談、できないと居辛いです。居心地が悪い。
それに、雑談は協調性とコミュニケーション能力だと思います。

パート決まって入ったばかりの頃には、おもいっきり元気な笑顔で
ハキハキと仕事。していたのですが、この頃では劣等意識や疎外感
「嫌われている、嫌がられている?」感、怖さなどがじわじわと
出てきて

ネクラで極度に緊張していて、内に閉じこもった自分。自分の殻に
閉じこもった自分という、本当の姿が出てき始めています。

どうしたら「皆の輪」の中に入っていけれるのでしょうか?
どうしたら円滑なコミュニケーションが取れるようになるのでしょう?

それと同じ「新人」でもすぐに(数日中に)皆の輪の中に溶け込める
人と
わたしのように「新人」を過ぎてもいつまでたっても1年2年経っても
その集団の中に溶け込めない(学生アルバイト時)者の違いは
なんなのでしょうか?

A 回答 (3件)

まだまだ、KanoMizukiさんは対人関係で失敗が足りないのです。


失敗の中からこそ学ぶことがたくさん出てきます。
それを恐れていてはダメです。たくさん失敗してください。
あれこれ、頭で考えずにあたってくだけろ式にやってみてはどうですか。エネルギーは使います。心の持ち方をひとつだけ。失敗して教訓を学んだら、それ以外のことはきれいさっぱり忘れることを習慣付けることです。たいていの人はKanoMizukiさんのようなことを多少なりとも心を砕いているのです。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まだまだ、KanoMizukiさんは対人関係で失敗が足りないのです。
失敗の中からこそ学ぶことがたくさん出てきます。
それを恐れていてはダメです。たくさん失敗してください

とても勇気が出ますo(*^^*)o
ありがとうございました

お礼日時:2009/05/10 23:38

あまり気にしなくてもいいんじゃないですか。


急に人の性格は変わりませんし……とはいえ、せっかく勤めに出たのですから、実りの多いものにしたいですね。
とりあえず「輪に入ろう」ではなくて、「普通に話ができる相手」を作ることを目指していってはいかがでしょう。
職場の人たちはどんな人たちでしょう。どこに住んでどんな家族構成で、趣味はなんでしょう。そこに相談者さんと共通するものはないですか? 共通するものを見つけて話をしていけばどうでしょう。
「だんなのぐち」でも「好きなお菓子」でも「よく行くスーパー」でもなんでもいいんですよ。
自分は周囲からどう思われているんだろう?ではなくて、相手のことを知りたい、と好奇心をもって話をするといいかもしれませんね。
誰とでも仲良くなれる人、会話がはずむ人ってリアクションがいいんですよね。どんなつまらない話でも
「えー!そうなの。すごいー! その後どうなったの?」とか言われると、言わなくてもいいことまでしゃべっちゃいます。
わたしの職場にもいます、そういう人。
わたし自身はそういうタイプではないので、うらやましいなあ、と思いながら仕事しています。
誰だって、自分の話を聞いてほしいのです。
あまり急がず、ちょっとずつ自分を変えていくことにしましょう。
そういうわたしも、周囲とよいコミュニケーションが取れるように日々模索中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>、「普通に話ができる相手」を作ることを目指していってはいかがで
個人⇔個人から始めるのですね。
こっちのほうがとっつきやすそうです^^

>共通するものを見つけて話をしていけばどうでしょう
恥ずかしいのですが、今まで人と会話することなく生きてきたので
(必要最低限の事務的な口頭やりとりはありましたが)話題にして
いいこと、いけないこと。これは聞いてはいけないことがわからない
です。たとえば中年の(子持ちの)主婦に対して「お子さん、何人
ですか?」と聞くことや、自分側のはなしで「昨日晩御飯に○○作った
」など、いいのかいけないのか・・・いけないような気します。

>相手のことを知りたい、と好奇心をもって話をするといいかもしれませんね
・・・嫌がられないかというか、不快な気にさせてしまわない
でしょうか?

>誰とでも仲良くなれる人、会話がはずむ人ってリアクションがいいんですよね。どんなつまらない話でも
リアクション、ですね^^
まずはここから始めてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/09 13:25

無理に溶け込もうとしないことですね。

仕事中に雑談してるほうが、お客の立場にたてば間違っているように思います。
普通どおりに仕事に集中しているほうが良いですよ。人の目を気にすることなく、普通にあなたらしく仕事をしたほうが良いんです。
声をかけてきてくれたり、誘ってくれたらその時は、行けばいいんです。「行きます?」と聞かれたら、「はい」と笑顔で一言だけに止めることが大事ですかね。余計なことは言わないし、質問しないほうがいいと思います。
人の個性ですから、無理に変えるのではなく、自分を見失わないことが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>笑顔で一言だけに止めることが大事ですかね。
>余計なことは言わないし、質問しないほうがいいと思います。

そうですね。
そのやりかたが、本来のわたしのスタンスです。

主婦になり、地域のひとたちに溶け込まなくてはいけない
(パートは、近所です^^)
独身の頃のように「ひとりで平気」ではいけない。
他の主婦たちと同じように、群れなければならないという観念が
ありました。いずれできるであろう、子供のためにも。

そのために、自分自身を見失っていたかもしれません。

回答者さんのアドバイスは、
これでいいんだ。本来のわたしでいいんだ。という自信みたいな
ものを与えてくれました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/09 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています