dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は4月から、小学校の中にある、放課後子供教室で働いています。
部屋には大きなクーラーがついているのですが、隣部屋の学童部屋の指導員はじめ、子供教室の私とコンビを組んでいる指導員もクーラーをつけません。先週より暑さに耐えられない状況で働いています。子供も暑さのあまり、鼻血をだした子もいましたし、床に寝ころんだほうが少しでも涼しいと言う子もいました。教室は空き教室を利用しているため、作りも窓も限られた空間の部屋です。学童の部屋に比べ、部屋もせまく、子供の数から言うと人口密度が高く、暑いです。
学童はお茶を沸かして冷蔵庫の中にいつでも冷たいお茶があるので、子供も指導員もいつでも飲めますが、子供教室の子供は持ってきた水筒の中がカラになるとお茶の補充はありません。1学期終業式前日までの開室ですが、こんな状況では耐えられません。2学期9月も暑さを考えるとたまりません。明日からの仕事を快適にしたいので、良い方法を考えて頂きたいです。
先週末、薬局へ行って、冷えピタから出ている、首巻きタイプのの保冷剤を買ってきて使いましたが、保冷剤が固くならないと言う言葉通り、柔らかいので、すぎに溶けてしまい、かえって、首が重く肩こりがして頭痛がしました。ケーキ等買った時についている保冷剤の方がよほど長持ちする様なきがします。保冷バックに保冷剤を持って、子供が来るぎりぎりまで我慢して保冷剤をバックから取り出し、首に巻きましたがやはり1時間すらもちません。保冷剤を長持ちさせる方法を教えてください。冷えピタについている首巻き用のマフラーでは無く、ハンカチでくるんで首に巻いたりと試してみました。保冷剤自体に何か、しかけ?でもすれば長持ちするのではないか?とかいろいろ考えていますが、思いつくのは塩でも書ける?氷りなら温度は下がるかなぁ~?とか、アルミホイルで包むとどうかなぁ~?とか・・・・なかなかいい考えが浮かびません。明日の仕事を考えると頭痛がしてきます。お茶を明日から持って行こうと水筒を買いに行こうと思っています。暑い教室の中で4時間耐えていますが、快適に過ごせる方法を教えてください。

A 回答 (5件)

 暑い中での4時間の勤務は辛いですね。


 もし参考になる様でしたら嬉しいです。

 私は炎天下の中、外で仕事をしています。
 数年前熱中傷?になりそれから工夫をして現在続けている状態です。
 
 *500ミリのペットボトル2本を冷凍
 *レジャー用保冷剤(パックのもの)小さ目のを5個冷凍
 *浴用タオル2本(内1本は予備)
 *保冷バック
 上の物を用意します。
 使用は、タオルで凍ってる保冷剤を巻きます、後は首に巻くだけです
 ペットボトルは?保冷バックに入れて保冷剤が少しでも溶けるのを、
 防ぐためです、
 もしも用意したお茶が無くなってもペットのお水が飲めます。
 おしゃれに気を遣うようでしたら、ハンドハンドタオル等で
 包んでから、バンダナやショール等で首に巻いて下さい。
 
 参考になりますかね?後はホームセンターで、濡らすだけで
 ちょっとだけ涼しくなるのがあります、色気無いんですけど。
 
 *保冷剤を包む時にバンダナだけとかで巻かないで下さい、
  頭痛や、低温火傷が考えられます。

 厚い中大変ですが、子供達のために頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に御解答ありがとうございます。
なるほど~~~工夫されておられるんですね。
保冷剤を首に巻くのはかなり効果があるんですが、持続時間が短くて悩んでいます。確かにハンカチで包むとかなりはじめは冷たいのですが、気持ち良いので、ハンカチにつつんた方が良いと思っています。
低温やけどなんてこの暑さに比べたら何とも比較になりません。
頭痛が悩みのタネです。あ~~~!仕事も大事、体も大事・・・・
濡らすだけで涼しくなる?どんな商品なんでしょうか???

お礼日時:2009/06/28 16:47

 ヘチマなどを栽培して日陰を作る、打ち水をするなどは出来ないでしょうか?


 我が子の通う学童も扇風機が回っています。よほど熱いときは川遊びに行ったりしています。
 ちょっと前に、冷蔵庫に冷やさないで、冷たくさせる枕もありました。使うと放熱をして、使わないときは室温で固まっていくようなものがありました。白元だったかでありました。

 基本的に風通しを良くして、日陰を作り、扇風機でかな?

 しかし、子どもに影響が有るのなら、保護者会や自治体とかと話し合ってみるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0

経費削減等事情はあると思いますが、質問者様の快適性ももちろんのこと子ども達の安全への配慮はどうなっているのか疑問に思いました。


なので、回答としてはずれまくってますが。

私は障がい児の放課後のケアをしています。
肉体的に弱い子が多く、クーラーが苦手な子もいれば体温調節が出来ない子もいます。
スタッフは皆、自分の為ならすぐ点けたい人もいるし自分の為なら我慢する人もいますが、もちろん子どもたち中心に考え、
実際は窓開け、除湿、弱冷(もっと熱くなれば強冷も)をみんなの様子を見ながら臨機応変に加減しています。快適か、その手前くらいの室内温度に。何度に保つ、というような規定はありません。
自分以外の暑いと思った人が点けたのだから我慢しなきゃ、ということはありません。ずっと中にいたら慣れてしまうので、外から帰ってきた人を中心に、お互いに「暑くない?」「ちょっと冷えてる?」と随時確認しながらこまめに調整します。
もちろん、お茶やアイスノンも。

放課後子ども教室というのが良くわからないのでずれていたら申し訳ありませんが、学童と同じ役割を期待されているのに学童と同等の設備や予算がないのでしょうか。(学童だって集めたお金を長年積み立てて購入されたこととは思いますが。)
冷蔵庫や冷茶が用意できないなら利用者の保護者に「放課後用に、水筒+凍らせたペットボトル」の用意等をお願いした方がいいのでは。
また、そもそもクーラーを使わない理由を確認しましょう。
気温・湿度それぞれが何度なら使用可能なのか。クーラーは使用不可と言う契約なのか。外遊びを促すため使用しないのか。
理由は何であれ(外で鬼ごっこした結果でも)、休息をとった後も一定以上体温が高いままなら下げる努力が必要でしょう。
体温は体温計で簡単に計れます。
保健師などに(この場合は熱中症対策かな)安全・見守りが必要・要注意・危険の判断基準を確認され、放課後子ども教室でも要注意以上の場合の対処方法を確保するよう運営者に要請すべきです。
「何か起こったら、学童でも教師でも保健師でもヘルプに駆けつけて学校資源を使える事になってるから。」等の返答であれば、何か起こる前に学童の冷蔵庫を利用できるようにお願いしましょう。当然の事かと思うのですが。
(温湿計や体温計、冷茶に必要なモノ、アイスノンなどの購入も。)

これ以上暑くなってからでは遅いですよ。おせっかいながら。
    • good
    • 1

 度々すいません、さっきホームセンターに行ってきて、ついででしたが見てきました。



 *サモコンクール     アイオン株式会社
 *エコクール       シンエイ産業株式会社
 *MAGICOOI    大作商事株式会社
 *ひやしネック女性用   アクティブスポーツオウル
 *ぬらして熱とりバンド  桐灰科学株式会社
 
 調べてみて下さい。削除かな~(^^;)
 
 


    
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。感謝です。有難うございます!

お礼日時:2009/06/29 08:06

お疲れ様です!


常夏の国にはよく「メンソール入りパウダー」が売られていて私も好んで付けてますけど、日本ではあまり売られていませんね。
なので時に、暑さによる衰弱時の緊急措置でメンソール入りの「メンソレータム」や筋肉痛を温和する市販剤「アンメルツヨコヨコ」なんかを私は肩や足にぬったりしてます。

自分で清涼剤を作る気概を持つなら、薬局で「ハッカ油」を購入し(7~800円ぐらい)ハッカ油の希釈液スプレーボトルに入れてシュッシュッとすると爽快ですよ。
200mlに一滴ぐらいでも十分スースー爽快感があり、逆に入れすぎると皮膚にも目にも刺激が強くなり痛い!となりますので注意してくださいね。
敏感肌で合わなかったり好みもありますから爪楊枝の先にハッカ油をつけてそれを水に溶かすぐらいから試してみてください。

又は保冷剤に濡らしたハンカチタオルとかを挟んでおいたり、クーラーボックス(だと場所もとるし運ぶのが大変ですが)に濡らして冷やしておいたタオルを入れて体を拭いたり。
濡れたタオルが温もっても、タオルの端を持ってぶんぶん振り回すと気化熱で冷却効果がちょっぴりだけど復活しますよ。
それもハッカ油入り冷たいタオルとなるとかなりスースー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事