アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

たとえば 「change」という動詞をonlineのLDOCEで調べます。
「to become different, or to make something become different」

と定義が出てきます。

この、「to become~」のtoはなぜついているのですか。

このような事はonline辞書で多く見られます。
電子辞書(ODE)では、「become different」と原形から始まります。

ご存知でしたらご教授ください。

A 回答 (5件)

この、to become~のtoはなぜついているのですか?


'Change' means to become different or to make something become different.

become differentと原形から始まりますが?
change = become different (or/=) make different
であるなら=に置き換えると
The town hasn't changed much since I left.
The town hasn't make much different since I left.
The town has't become much different since I left.

ですねと言っているのでは?

この回答への補足

ありがとうございました。
meanの目的語「~すること」だと考えるとすっきりしました。

[この場をお借りして]
どの回答も素晴らしく、ポイント付与については非常に悩みました。
みなさんに差し上げたかったです。

またよろしくお願いいたします。

補足日時:2009/07/20 01:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べていただいてありがとうございました。
fruchanさんは紙の辞書で調べられたのですか?

onlineのLDOCEでは「'Change' means」の部分はありませんでした。

http://www.ldoceonline.com/dictionary/change_1

でも、「means to」が直前にあると考えると、これも大納得です。

ご教授感謝しています。

お礼日時:2009/07/15 10:56

これは動詞であることの指標に過ぎません。

ある意味習慣のようなもので実際上はODEのように change = become different としても誤解は起きません(定義にはなるべく簡単な単語が使われる。簡単な単語なら品詞が何であるか当然分かるからわざわざ to become とするまでもない)。

ともかくこれは「不定詞の○○用法」というものではなく「ここに書いてある change の意味は動詞です」と言っているにすぎません。ing形で書かれていると「~しつつある」という進行的な意味を持つ形容詞になり、動名詞であれば名詞の定義に使われることがあります。

attractive = providing pleasure or delight
murder = the killing of another human being
run = a hurrying to or from some point, as on an errand など(冠詞があるので完全に名詞化されていますが)。

このやり方は欧米ではごく当たり前に古くから行われていますが、日本では全く教えられていません。ODEは習慣から脱して無駄を省いた画期的なものと言えるかもしれません。
大学でフランス語を習ったとき、私を含めてほとんどの学生は marcher(歩く、という動詞)= walk とノートに書いていましたが一人だけ macher = to walk と書いていたことを思い出しました。

推測ですが日本では「to原形」と言うとすぐ「○○用法の不定詞」が思い浮かぶような教育がされているから、それゆえ素の意味の動詞をto不定詞で書くことに抵抗があるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>動詞であることの指標に過ぎません。ある意味習慣のようなもので

そうですね。私も、「to~」は長い間動詞の目印程度に思っていたのですが、あるときふと疑問に思い以来ずっと気になり続けていました。

おっしゃるとおり、「to+原形」を見ると学校で習った「不定詞の3用法」というのを反射的に思い出して今います。^^;

とにかくこんなtrivialな質問にこんなに迅速に何人もの方から回答をいただいたことに感激しています。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/15 11:07

素人ですが回答してみます。




以下は、Cambridge Dictionary of American English での change の定義

to make or become different, or to do, use, or get one thing in place of another thing, esp. of a similar type

まず、to make or become different となっていますが(make に to がついているが、become にはついていない)、これによって make と become が 1組になっていることが分ります。

また、to do, use, or get one thing ~ では、do、use、get が 1組であることが分ります。

以上のように、to が使われていることによって定義の説明が明快になるという効用があります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ他の辞書を調べていただいてありがとうございます。

納得です。
非常に明快なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 10:45

専門家の方助けてください


どちらも文法上は同じであるといえると思います
どちらでもOKであると

これは実イメージなのですが、to doの方が意図的に~することという感じがしてなりません
doingであると現在進行していることや意図しなくてもそうなっていくのようなニュアンスを感じています

こんな答えですみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>現在進行している

あ、そうですね。
もう1人の方の回答を読んで思ったのですが
接続詞で繋げた時、~ingが続くと非常に紛らわしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 10:41

説明っぽくないかもしりえませんが・・・


to doとすることで名詞形にしているのだと思います
日本語で表現するなら「~すること」ということになるのだと思います
動詞原型なら「~せよ」と命令の意味になるとおもいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
納得です。

ただ、名詞化というと動名詞も思い浮かびます。
動名詞ではいけないのでしょうか。

形容詞を表わす現在分詞と紛らわしいからでしょうか?

お礼日時:2009/07/15 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!