dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前「夫の両親との同居」についてご質問させて頂いた者です。皆様から励ましのお言葉を頂戴しありがとうこざいました。

この土曜日。私が子供のサッカーの試合の応援に1人で行きその帰り道の事です。
あと10分ほどで自宅という辺りで主人から携帯に電話がありました。
「義父の病院に、義母の兄弟3人が夫婦連れで見舞いに来ていて、このまま自宅によって義母の顔を見て行くから。」と言う内容でした。
全く突然の訪問でしたので「えっ・・・!?」と絶句すると
「慌てて帰って来なくていいから。」と言うのです。
朝早くから、子供達のお弁当作りやサッカーの支度、私も応援に出かける準備などで家の中は散らかっていますし、私自身も汗だくで化粧も落ち埃まみれの状態では、数年に一度会うか会わないかの主人の親族に突然来られては迷惑です。
義母の自宅ではないのだから、いくら兄弟とは言え、私であれば事前に訪問したいとの連絡を入れ、その家の奥さんの了解を得て訪問します。
なんて非常識な親族なんだろうという怒りと、それを当たり前のように受け入れて「慌てて帰って来なくてもいい」と言う主人の配慮のなさに悲しくなりました。
家に帰る気も薄れ、暑い中を引き返し、近くの公園のベンチで座り込んでいました。
本来であれば、私のいない間に話があらぬ方向へ進まぬようにしなくてはならなかったと思いますが、その時の心の状態では「いらっしゃいませ、留守にして申し訳ありません。」などと挨拶もできなかったですし、全員の前であからさまに主人に対しひどい態度を取りそうでした。

その夜主人にかなりの強い口調で、私に対する非礼と非常識な行動を訴えましたが理解できなかったようです。
「どうして兄弟を見舞いに来る事がそんなに○○(私)の怒りに触れるのか。」と言う感じです。
そして親族の非常識を口にされた事に対し逆切れしている様子で、それからは日々の挨拶さえ顔を見ようともしません。

母は「うちのお父さんが元気ならば、貴女にそんな思いはさせないのに」と泣いています。

私の考えや正しいと思っている事は、間違っているのでしょうか?
間違っているとしたら、厳しいお言葉で構いません、是非ご教授ください。
また間違っていないとすれば、私は、自分の考えは曲げずに子供達のために頑張ろうと思います。

皆様のご意見、よろしくお願いいたします。

A 回答 (24件中1~10件)

なかなかお考えが、ご主人、お義母さま、回答者の皆様にご理解いただけず、お辛いですね。

当方、結婚38年アラカン男です。訳在って私の母(家内から見れば姑)、私、家内、娘2人で同居しています。

おっしゃりたいことは「私は、夫の妻になったんであって、嫁としてきたのではない。だから、お義母さまのご兄弟を呼ぶなどという一台イベントのときは、夫婦でよく相談しあって、日程や状況を打ち合わせ、お互いに納得してから実施すべきだ。義理のご両親同居問題も、自分たち夫婦が、お互いに完全に納得しないといけない」であると思います。

私は「夫は、例え相手が自分の親であっても、どんな場合でも(家内が間違っていても)家内を支持すべきだ」と考えています。そして、実は私の母(家内の姑)も、同じように考えておりますので、母は家内のすることに「絶対に」クレーム(どころか、小さな不満さえ)を言いません。現在同居しているこの家が、母の持ち家であるにもかかわらず、です。

母は、40年以上某家庭裁判所調停委員を勤め、(離婚を含め)夫婦問題、嫁姑問題のドロドロに接してきました。その過程で得た人生の哲学であるように思います。私は母の哲学に大いに助けられております。ただし、家内はそれでも時々不満を漏らします。私はそれを聴き、どうすれば家内の納得のいくように解決できるか、を考えます。

恐らくご主人さまのお考えを修正することは至難の業です。現実的な面で、少しずつご要求を獲得していかれることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

occhan57さま、暖かくて的確なご回答を本当にありがとうございました。
私も極度のストレスで、なかなかうまく今の気持ちを表現できなかったので、このように明確にご理解いただけて本当に嬉しかったです。

皆様からたくさんのお返事を頂きましたが、PCに向かう時間もなかなか取れず、またたくさんのご回答にお礼を書く気力がどうしても湧かず、本当に失礼をいたしました。
大変申し訳ありませんが、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

その後ですが、主人の頑な態度も変わらず、義母も寝たきり、そして来週末には義父も退院で家に参ります。
せめて義父が少しでも誠意を持って話し合いをしてくれるように今は祈るばかりです。
ただ、この2週間で私は体重も落ち、毎朝ひどい動悸で目が覚め、目が覚めると気持ちがフワフワするような、ザワザワするような嫌な感覚に襲われます。
早く以前の楽しい家族に戻りたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/01 10:30

No.10で回答した者です。



みなさんのご回答を読んでいて、アポなしで親戚が来る件に関しては、我が家もそうだなぁ、と思いました。
でも、私は結婚したばかりのころにそんな感じで親戚が来たとき、
「あ~わざわざ遠くから来てくれたんだ」と思って特に嫌な気持ちも疑問も感じないで応対したことを思い出しました。

ご質問者様は「突然の来客は嫌だ」と思う性格で、ご主人はそういうご質問者様の気持ちを思いやって歩み寄る必要がありますが、
ちょっと私の経験に置き換えてみた時に、ご質問者様は少し閉鎖的な面があるように感じ始めました。

私は都会育ちで今は田舎暮らしですが、意外と田舎のそういった親戚づきあい、近所づきあいには違和感はありません。

もっとも、夫の親戚は図々しいタイプではなく、義母の体調を心から気遣って「食欲のないときに食べてね」と言って口当たりのよいゼリーや
ヨーグルトを置いて行ってくれたり、義母にマッサージしてくれたり、
そういう感じだから、嫁の私から見ても「兄弟っていいなぁ」とほのぼのとしたりしています。
だから、そういった意味では、ご質問者様と私では応対するときの気持ちも全然違うのかもしれませんが、基本的に「来るものは拒まず」の精神で快く応対すれば、来た人も感謝してくれるし、そういう応対をするのを見て、家族も感謝してくれると思います。

再び同じような結論になりますが、「思いやり」と「感謝」が大切だと思います。

もう少し、大らかに、心を開いてみましょう。
    • good
    • 0

正しいこともありません。


間違いも正解も無いです。
ずうずうしいほうが勝ちです。
言ったもん勝ちです。
わががまをどこまで通せるか、年をとればとるほど、こうなります。
常識なんて公共の場でも通らなくなってきてるじゃないですか。
軽蔑して我慢するか、無視するか。悲しくなりますよね。
自分がされて嫌なことはしないとおもって生きてきましたが、こんなことしてると利用されるだけ。馬鹿にされるだけ。
身内ほどずうずうしくて、僻みっぽいです。
常識のある普通の家庭って珍しいものです。
    • good
    • 0

夫の両親は舅姑(夫の祖父母)と同居しています。


夫と家族で海外に赴任している間、私は子どもを連れて夏休みに日本に一か月ぐらい一時帰国をしていました。
その間、夫の実家にも2泊3日ぐらい顔を出しに行ってました。
これは、その間の出来事です。
義父と義母が買い物に出かけている間に、突然のお客が・・・誰だろう?と思っていると、夫の叔父夫妻でした(もちろん、ドアに鍵はしてません^^;)
こちらは「ええ~?聞いてないよ~!」と思ってびっくりしているのを尻目に、義祖父はさも当たり前のように「おお、●●か、入れ入れ。puppiiさん、お茶出してくれ。」と言いました。
それを聞いてまたびっくり!アポ無しで来て良いんかいな、しかも上がり込むんかい!と思いました。
叔父夫妻も「お中元持ってきたから。」とさも当たり前のように、家に上がり込みました。
正直「この人ら、非常識・・・他人の家に来るのにアポなしかよ!」と思いましたね。
でも、私は義父と義母が帰ってくるまで、世間話をして相手してました。
やっと義父と義母が帰ってきて「やれやれ、お役御免」と思っていたのですが、なんと義母は「私、洗濯物取り込むから・・・」とごにょごにょ言って2階に上がったっきり降りてきません。
仕方がないので義父とお客の相手をしました。
義母は結局義叔父夫妻が帰宅する見送りの時まで、降りてきませんでした・・・

上記の事は核家族で育った私には思いもよらないことだったのですが、義叔父から見たら夫の実家は自分の実家でもあるのですね。
そう考えると、アポ無し訪問でも良いのかも・・・と後日思いました。
義母に「突然だったので、びっくりしました。」と言うと「あの人たちはいつもそうよ。こっちの都合なんて考えてないんだから。」と怒りモードでした。
義母にしてみれば、自分の家に他人がアポ無しでズカズカと入り込んでくるのですから、たまったものじゃないでしょうね。
2階から降りてこなかったのは、せめてもの抵抗だったのでしょう。

私は自分の実家(スープの冷めない距離です)に行くのにも、メールで確認します。
でも妹(同じ市内)は確認しません。突然に現れます。
私は自分のテリトリーを守りたいタイプなので、相手にも配慮します。
たとえ自分の親であってもです。
質問者さまもそうじゃないのですか?
残念ながら、妹みたいなタイプには私のような考えは理解されないようです。
価値観の相違でしょうか。
幸い、姑はその辺は私と同じ価値観みたいなので助かってます。
    • good
    • 0

むかつくけど、よくある話だと思います。


夫の親とか親戚なんてものは、嫁の都合など考えません。
そして嫁がパジャマでいようが振袖を着ていようが、
別に気にも留めません。
たいていの男には女の気持ちはわかりません。

質問者様の考えは間違っていないと思います。
でも、それは彼らには通用しません。
そして誰だって自分の親や親戚を悪く言われたら
いい気持ちはしません。
逆切れされる程追い詰めるのは得策ではないと思います。
    • good
    • 0

こんにちは


私も同居をしてまだ4年弱ですが(^^;
なんとなく お気持ちお察しいたします
私も nayami-n様の立場であれば 
ちゃんとした状態で迎えたかった
妻として恥をかきたくない!!
などなど思いますね。
私はこれからなので(悲)
特にたいしたコメントができませんが
nayami-n様は頑張っていらっしゃいます。
    • good
    • 0

たぶんあなたは几帳面で完璧主義な方だと思います。


勿論人の家を訪問する時は、そこの主婦に前もって知らせるのがベストと思うけど、時間のタイミングとか、まーちょっと義母の顔を親戚の人が見るだけだからいいか~とあなたお夫が判断したとかだと思うのですよ。

決してあなたを尊重しなかったとかどうのじゃなく、夫さんは
自分の親戚だし、あなたにじゃなく義母に会いに来たいだけだろうしと
気楽に考えたんですよ。
もしそれすらも夫が自由に出来ないなら、それそこ夫の家でもあるのに
変じゃないですか?

だからあなたに気を使って「慌てて帰ってこなくていいよ」と言ったんですよ。

あなたも「あらそうなの?嫌だなー今日、バタバタして家、めちゃ散らかってんのよ~みんなにそう言っといてよネ。でも私、すぐそばにいるからもう帰るわよ」で済むじゃないですか?

で、帰宅して「今日、散らかしちゃって~」的に言って
普通に応対すればいいんですよ。

人間は完璧じゃありません。
もっと気楽に受け取ったらあなたも楽だろうにな~と感じました。

親戚が来て義母にちょっとだけ会いたいって気持ちはごく普通だし
甥である夫だって彼らに感じ良くしたいのは当然と思いますが
違いますか?

その順序とかあなたに断りいれろとか、あなたのもやもやした気持ちも
分からなくはないけど、もっと気楽に考えるのが賢いと思います。
    • good
    • 0

何をそんなに怒ってるのかが解らない。


>「慌てて帰って来なくていいから」
これは、夫があなたに対しての配慮だと思います。
親戚だけど気は使わなくていいんだよ!といった感じですかね。
逆に親戚が来るから早く帰ってこい!
と言われたらどうします。子供の応援そっちのけで帰ってきますか?
急に来たのも、急に決まったかもしれませんし、
どうしてもその日しか空いてなかったとか!
私はどちらも間違っていないと思います。

このような事は田舎に行けば行くほど強くなります。
田舎に住んでいますが、
都会から嫁いだ兄嫁は最初はよく「私は帰る」と言ってたもんです。
それはどうしてかというと、
出かけるとき家の鍵をかける義姉に親戚・近所の人が鍵を掛けるな!
用事があるとき家に入れない!等と言われ
また、用事で家に来たとき、「ごめんください」と言ったときは
すでに、居間に来ていたとか
兄(私たち)はそれが普通でしたので義姉の怒りが解りませんでした。
つまり、育った地域での生活習慣の違いにより
起こる事だと思います。
今では鍵を掛けなかったからと言って犯罪が起こることもないで
地域にそまってます。郷にいらば郷に従えです。

奥さんには非常識でも夫(親族・近所)には普通だたったりするものです。
今は非常識な事でも、そのうち免疫が付きますよ。
    • good
    • 0

あまり偉そうな事を言えない立場の私ですが・・・。



つまり、嫁としての体裁を保てないから、怒り狂ったって事ですよね?
身支度をキレイにしていない恥ずかしい。
家が散らかっているから恥ずかしい。

「義母の自宅ではないのだから、いくら兄弟とは言え、私であれば事前に訪問したいとの連絡を入れ、その家の奥さんの了解を得て訪問します。」
こうおっしゃってますが、ご主人の家でもあるので、スルーしてしまったのでしょう。一家の主はご主人ですから。家が奥様名義で奥様のみが生計を立ててるのでしょうか?
そして「あなた(お姑さん)の家じゃないんだから、勝手に人をいれないで」と言いたいのでしょうか?でもご主人が許可しちゃったから、仕方ないですよね。
これからは奥様の許可を得てから人を招くように、家族で決められた方がいいと思います。
同居って「決め事」を設けておかないと、こんな感じでぶつかってしまう事が多いです。
だって、人間なんだもん。それぞれがいろんな考えで生きているのですから。
一番にご主人と冷静に話し合って、お気持ちを汲んでもらう事が大切です。嫁としての立場ってどんなものなのか、って事をです。

私も姑に対して「鬼嫁」みたいな事をやってますが、他の方がお姑さんに対してあれこれ不満に思われているのを拝見すると、わが身を反省する次第です。
    • good
    • 0

多分ですけど・・・ご主人は間違ってないかもしれません・・・親族だから急に来てもいいんですよ・・・。

他人なら急に来ることはないですよね?必ずアポとりますよね?そこが身内と他人の違いです。

1番の原因・・・旦那の言い方、旦那の親・・・だから腹が立つのです。相談者さんの考え方は間違ってないとは言えませんが、気持ちはすごーくわかります!!

きつぃかもしれませんが・・・嫁に姑が了解なんか得ないと思います・・多分嫌ですけどそれが普通だと思いますよ!!

自分たち夫婦が建てた家に両親が同居させてもらってるなら別かもしれませんが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!