dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私も主人も50台です。 海外に駐在して10年になります。義母は東京で一人暮らしです。現在80歳。 亡くなった義父の寡婦年金ももらい1ヶ月に16万円強の年金があります。 自宅のローンはありません。昔から金遣いの荒い人です。(私からみたら)1年半まえほどから「お金を援助して欲しい。」と言っています。具体的な金額を提示してきています。 毎月10万円欲しいそうです。 1年半前に言ってきたときは主人は私に相談しました。私は反対しました。なぜなら、私は倹約した生活をしているのに、浪費家の義母に援助をしなければならない理由がないからです。 主人は義母に「少し生活を見直してやってみたら。」といいました。 まぁ、変わるとは思っていませんでしたけれどね。 案の定、先月「もう、お金がないから頼む。」といってきました。でも、東京の一等地に家と土地があり、株もたくさん持っています。 それらを使いたくないのは、娘(主人の妹になります)が一人いて、この人も海外在住ですが2年ほど前に離婚しました。(50台です) その娘にすこしでも遺産を残してやりたいからだと思います。もちろん、その娘にはお金の無心はしていません。 私達夫婦には常々「駐在員で子供もいないのだから、お金は一杯あるでしょう。」みたいなことを言っていました。義母も1960年代に海外駐在員の妻でした。でも、それは中近東だったし、その時代は駐在員はダブルで給料をもらえた時代です。 私達は先進国に住んでいますし、昔とは事情が違います。でも、義母は 海外駐在員=高収入 と考えています。
確かに私達夫婦はお金には全然困っていません。 しかし、海外にいても私も働いていますし、結婚して23年間共稼ぎです。私は子供がいないから、年をとったら誰もあてにできないので 老後はすこしはいい施設に入りたいと思って働いてお金をためてきました。

今回は主人は私に相談もなく「援助することに決めた。おふくろの金遣いは、もうあの年だから今さらいっても変わらないだろう。」と言うのです。そして、「自分が稼いだ金だから。」みたいなことを言いました。だから私は「結婚してから築いた財産は夫婦二人のものですよ。法律でそう決まっている。」と 気持ちを押し殺しながらいいました。でも、その後もこの件を持ちかけると「みんな、親の援助をしているよ。」といいます。 すくなくとも私の友人はだれもしていません。私の友人の 親御さんは工夫をしながら年金で暮らしています。

ちなみに、義母の生活は・・・1)食費 60.000円 2)医療費 150.000円 3)雑費 60.000円 です。 一人暮らしで寂しいため毎日 病院に行っています。(話し相手が欲しいのでしょう) これも、往復タクシーを使います。 デイ・ケアーの人とフランス料理のランチを食べに行ったりもしています。

どうして、こんな生活をしている人に10万円も援助しなければならないのでしょうか? 私はスーパーのチラシを見比べて安いところで買ったり、ガソリン代を倹約するために 用事や買い物を同じ日にしたりして節約しています。
私の収入は平均すると 1ヶ月で6万円くらいです。援助しても、きっと全部つかって「また、お金頂戴。」と言って来るに決まっています。私は絶対に反対です。

主人が援助するのであれば、離婚も考えています。
皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (17件中11~17件)

1ヶ月16万の年金で、持ち家ということですから、かなりの贅沢をされていますね。



10万の援助は多すぎると思いますが、2~3万くらいなら援助されてもよいのではないでしょうか?
(ご主人のお気持ちにも配慮されるべきかと思いますし、実際に、お姑さんのお世話をしているわけではないのですから、それをしてさしあげられない代わりに援助していると思えばよいのでは?)
 
 少し、気になったのは、こういう裕福で金遣いの荒いお姑さんですから、近所の方が取り入って、いろいろお世話しされ、そういう方に、だまされてお金を差し上げたりという可能性はないですか?
 高齢者を騙すのは、特に独居の方の場合は簡単なことのように思えます(オレオレ詐欺がいまだに蔓延していることからもわかりますが)。
 むしろ、そういう危険性をご主人に訴えていかれた方がよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

>だまされてお金を差し上げたりという可能性はないですか?・・・これに関してはないと思います。義母のご近所の方々は皆さん裕福な方が多いですから。義母より皆様、お金持ちです。 ただ、2年前にTVで耐震用の家に作り変えましょう、というようなことを言っていたらしくその影響をうけて、大工さんのいいなりになって800万もかけて耐震用のなにか、(柱とか?)をしたらしいです。 それは、申請すれば区から補助がでることになっていたにもかかわらず「手続きがめんどうだから、いいの。」と言って手続きもしませんでした。 そして、「貯金が150万になったから援助して欲しい。」と言ってきました。
ただ、お礼やお悔やみ、お祝いなどには ビックリするくらいの金額を包みます。

>10万の援助は多すぎると思いますが、2~3万くらいなら援助されてもよいのではないでしょうか?
 実はお寺の永代供養(義父の)や貸し金庫の費用などで年間30万ほどかかっているので、主人が「このくらいなら出してあげる。」と言ったら(そんな はした金ならいいわよ!)と言わんばかりだったそうです。 月2~3万なら1年間で丁度このくらいですよね。
あのひとはどうしても、最低10万円欲しいのでしょう。

そんなだから、私は援助したくないのです。(愚痴)

お礼日時:2009/08/07 15:24

”損得”で考えていらっしゃる方のようなので”損得”面から


私見を書きます。

>東京の一等地に家と土地があり、株もたくさん持っています。 

遺言か何かで旦那さんの妹さんに全財産渡すとでもいわれてるんでしょうか?
そうでないなら通常旦那さん、妹さん半々で相続させるでしょう。
ここで長男を頼ったのに援助を断わったとなると気持ちの上で断絶し、
本当に全財産妹さんに相続がいくかもしれませんね。
月10万X10年としても1200万。
遺産はそれを上まわらないのでしょうか?

離婚した場合、現在の共有財産は半々、もちろん旦那さんは有責でも
なんでもないですから慰謝料もなし。月6万のパート収入で
夢描く優雅な老後暮らしは大丈夫なんでしょうか?
旦那さんは心おきなくお義母さんに援助をし相当な遺産も受け継ぐでしょうが
離婚したあなたに権利はありませんね。

さて収支としてあなたに得はあるのでしょうか?

ま、
親の遺産目当てに援助するしないもなんですが、自分の周りにいないからって
みんながそうじゃないですよ。金銭的に、そして介護などで労働・時間的に
親孝行してる人はたくさんいます。
私もあなたよりずっと年下ですが、実親・義理親双方かなり援助は
しましたし旦那さんがしたいというのをそうやってとめたことは
ないですね。どっちの親にも遺産がないのが残念ですが(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

援助なさったのですね。 そして、遺産はもらえない・・・。えらいですね。 ただ、私は遺産はどうでもいいです。私には相続の権利がありません。(相続した主人が亡くなればもらえますが。そんなにまつつもりはありません。)
’損得”だけではないのです。 いままでの確執ですね。 義父がなくなったときに相続したお金(不動産も含む)と義母の資産で1億はありました。19年前です。 それが、「もう、お金がないから援助してくれ。」です。 もちろん土地は売っていません。 株も今はさがっているので売りたくないそうです。

catm さんの計算ですが 12万x10年=1200万 ですか・・。
土地の相続税は高いと聞きます。家は築40年ですので価値はないでしょう。 義母があと10年も生きたら遺産は妹と分けたら 1200万ないかもしれませんね。

私の人生ですが、6万のパートと自分の貯金と財産分与で「優雅」とはいきませんが 老後は大丈夫でしょう。私は倹約家ですから。

お礼日時:2009/08/11 14:56

渡さない方がよいでしょう。


なぜなら、キリが無いためです。
10万ってことは、年間で120万、5年で600万円ですよ。
あなた二人の老後用の貯金にまわしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。 そのうち、10万ではすまなくなると思います。 この不景気の時代、月給が10万円の人だっているのに、且つ、解雇され収入のない人だっているのに・・・と思います。10万円というお金を一体、どのように考えているのだろう、と不思議でたまりません。

ほかの方のお礼の欄にも書きましたが主人も義母と似たような経済感覚です。 「贅沢しよう。」といい私のことを「けちくさい。」といいます。 でも、人間いつ大病をするかもしれません。私の住んでいる国は医療費がとても高くて日本の比ではありません。私は自分の老後が不安です。年金も少なくなっているそうですし・・・日本は少子化のため。

回答者さんは「経験者」なんですね。

お礼日時:2009/08/07 15:02

老人でこのような高額な医療費は不思議です。


雑費とは何でしょうか?
**
普通に考えて援助は不用かと思われます。16万円で暮らせるはずですから。
**
現状、あなたの義母(80歳)は、生活が正常にできない状態といえますね。高齢ゆえ自己管理ができないのだと思います。必要なのはお金ではなくむしろ実生活の支援なのではないでしょうか?
ふと、そのように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
医療費の15万ですが、病院の支払い以外に通院のタクシー代、病院についていってもらう人(時給3000円)も含む、とのことです。これらの費用のほうが 医療費より高いでしょうね。

雑費の6万円は私も不思議で主人にきいてもらいました。 答えは換気扇の掃除と窓拭きの費用だそうです。 毎日頼んでいるわけでもないでしょうに。 要するにおこずかいのようなものでしょう。

食費の6万も私には理解できません。 一人暮らしですよ。まぁ、各地名産品のお取り寄せとか、三越の通信販売で食料品を買っているようですからそのぐらいかかるのでしょうか?

私達夫婦は家のローンを除けば16万円も使っていません。だから理解に苦しむのです。

お礼日時:2009/08/10 13:39

アラフォーの若輩者ですが、私見を述べさせていただきます。


私だったら援助します。
10万円は多いですが、3万円とか、ある程度の金額はすると思います。
お義母さんは80歳で一人暮らし、子供は二人いるけど、海外在住で、さみしいのではないでしょうか。
旦那さんにとっては肉親ですから、やっぱり情があります。
そばにいてあげられないという負い目もあると思います。
お金遣いの荒さは人恋しさに通じていると思いますので、仕方がないかなぁと。
私は子供のころに母親が家を出て、私が大人になるまで音信不通でした。
今は連絡が取れる状態ですが、月々仕送りをしています。
年金とパートの収入があり、節約すれば生活はできるのですが、やはりお金にルーズです。仕送りをしても、趣味もないのに何に使っているのか、キャッシングに手を出し、今度は妹にお金の無心をしています。
どうしてか、歳を重ねるとお金遣いが荒くなるのでしょうかねぇ。
私も腹立たしかったのですが、だからといって何もしないわけにもいかず、少ないパートの収入から仕送りをしています。
質問者さんのまわりには親に仕送りをしている人はいないんですね。
私のまわりでは、仕送りとまではいかなくても同居して生活を支えたり、車を買い与えたり、と意外とたくさんいるのでびっくりしました。
それだけでうらやましい限りです。
回答になっていなくて済みません。
でも、離婚は売り言葉に買い言葉で、喧嘩になった時にはお互い引っ込みがつかなくなって困ってしまうように思います。
妥協策を探ってみてはいかがでしょうか。
(他の回答者の方の、食料を送るなどはいいアイディアだなぁと思います。)
    • good
    • 0

>主人が援助するのであれば、離婚も考えています。



そこまで払いたくないのなら ご主人に言ってみてはどうでしょうか。
で、ご主人がそれでも援助する というなら離婚すればいいのでは
ないでしょうか。
ここで『こんな母親だから援助したくない』っていう理由を
いくら述べても仕方ないと思いますよ。
回答者の意見が全員『払わなくてよい』だったとしても
ご主人が『払う』というならどうしようもないですもんね。
ちなみに 私の意見はあなたと同じ。
でも 離婚してやっていけますか?
50代、月収6万で離婚を申し出るのは無謀と思いますが・・・
質問者さん名義の預貯金がそれ相応にあるなら別ですけど・・
お義母さんへの援助をかたくなに拒否すると ご主人も
意固地になる可能性はあると思いますよ。
話し合いで 双方折り合いつけるのが妥当かもしれません。
    • good
    • 0

私が旦那様の立場だったら、本当の親ですし援助したい気持ちはわかりますが・・・。



でも義母さまは贅沢な生活をされているみたいですね。
1回お金を渡してしまうと人間というのは甘えっきりになっていまいますよ。質問者さんのおっしゃってることは間違ってはいないと思います。お金じゃなくて食料品などを送るなどしてはいかがですか?
「お金を援助することは出来ないけれど、いくらでもお力になれると」とか言っておけば、旦那様も文句言えないでしょう。
ご自分のお母様が贅沢してるのを承知なんですから。

でもたった1回でも渡してしまえば先は見えてますので、それでも旦那さんが納得できないのなら離婚しかないと思います。

ご参考になれば★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。
主人も「一度に渡すと、すぐに使って またお金ちょうだい、といってくるから、送るとしても 月々だな。」とは言っていました。
私の両親は 94歳と88歳です。お金の無心はしてきません。 自分たちの年金や貯金を節約しながら使い、生活しています。 いけないことでしょうが、どうしても自分の両親と比べてしまいます。 父は老衰がすすみ、入退院をくりかえしているので「お金が必要なら言ってね。」と言っても、「ありがとう。気持ちはありがたいけれど、大丈夫だから。」と言います。  誤解のないように書きますが、ここで私が援助する、というのは”私が独身のときに貯金したお金から”です。主人には独身時代の貯金はありません。 借金があったくらいですから。結婚して、私が全部きれいにしました。

合法的別居をして、主人の自分のお金から援助をしてもらうつもりです。今の主人のお金の使い方だと、義母に10万はできないと思います。 ようするに、一月10万円、というのはそういう金額だ、ということです。
主人が定年になったときに、正式に離婚するつもりです。

お礼日時:2009/08/07 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています