dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年の女子です。

昨年の12月末にストレスのかかる行事があり、それから胸焼けが酷く、一度吐いてしまい、胃腸内科で胃カメラをのみました。結果は何もなくキレイな方で、「胃酸過多」では?と言われました。

その後胸焼けは回復に向かったのですが、その後喉の違和感や締め付けなどの症状が出てきました。

本で調べたのですが、胸焼けが酷くなった時、「自分は胃ガンや食道ガンなのでは?」など酷く心配した時がありました。そういった恐怖心からもくると書いてあったのですが、あれから半年以上も喉の違和感が治りません。唾も大量に出てきて、飲み込むのですが、空気も一緒に飲み込むので胸が苦しくなります…。

ちなみに胃カメラで喉や食道などは見ないって言うことはないですよね?見落としなどある可能性があったら非常に心配です。

やはり咽喉頭異常感症に近いですか?あと心療内科などで受診した方がいいのでしょうか?精神科の延長なようで、少し偏見があります…

たくさん質問してしまい申し訳ないです;回答を下さると嬉しいです!

A 回答 (1件)

ストレスが原因だと分かっておられますが、治療の上では大変大事なことです。

ストレスさえ軽減できれば症状は次第に良くなっていくわけですから。これをしっかり認識しておいて下さい。心と体は一つです。心の変調が体に現れているだけです。

治療の主体はあくまで質問者さんご自身です。しかしすぐにはどうしてよいか分からないと思いますにで当面は専門家のアドバイスなど力を借りて治療されると良いでしょう。
ストレスによる自律神経の失調状態がみられますが、体全体のバランスをとる漢方が得意とするところです。まずは漢方の専門医、治療家に相談されることをおすすめします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!