dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

販売士とファッションコーディネート色彩能力検定をとると就職に有利だとはわかったのですが他に何を勉強したらいいかわかりません。大学で何かを勉強するべきなのか専門学校でファッションなどについて学ぶべきなのかなど詳しく教えていただけるととてもありがたいです。

A 回答 (3件)

勉強や資格じゃなく、スタイルの良さとか喋りだよね。


読者モデルとか出来ればいいよねえ。
高校中退とかの人もけっこういますよ。

色彩検定とか販売士の資格も必須じゃないし、興味から取る人が多いと思うよ。
ナニ系の狙いか分からないけど百貨店とかに入りたいならMARCHクラスの大学を出ないと。
ショップなら高卒でOKだし資格もいらない。

とりあえず専門に入って「売る」だけじゃなくて「作る」作業が出来たらプラスだよね。高校生は雇わないだろうから、大学に入ってバイトでショップ店員をしてキャリアにするのもいいでしょうね。
「接客」と「ファッションのためのお金を稼ぐ」意味では今のうちにファミレスとかカフェでバイトしとくのもいいと思うよ。

今はネットショップも凄い伸びてるからウェブデザインとか英語の技術(買い付けとかで使う)があれば強いよね。
興味があることをやればいいと思うよ。。。
    • good
    • 0

アパレル店員ですか。

単なる店員ならアルバイトでも入れますが、メーカー勤務したいという意味でしょうか?
色彩能力検定が実際に有利と言えるのは店員ではなく、アパレルメーカーの制作部門、マーケティングや企画、プレスなど行う場合です。
ショップ店員なら販売センスがあれば良いのです。
この場合、どちらかと言うと接客の能力がものを言うわけで、人とのコミュニケーション能力のほうが問われます。
洋服が好きならもしかしたらデザインやプレスをやった方が良いのかも知れません。
やりたい仕事のイメージをきちんと整理してみましょう。
アパレルの仕事といってもいろいろあるのです。
http://www.13hw.com/job/05_04_12.html

デザインをやりたいならデザイン専門学校、企画やプレスをやりたいならビジネス専門学校のほうがむしろ早道かも知れません。
もちろんデザインを学んでプレスという人もたくさんいます。
最終目的を絞り込んで考えてみたほうが良いと思います。
ショップ店員で一生やりたいのですか?将来お店を持つのが夢ですか?
それとも服作りに関わりたいですか?
アパレルメーカーの社員でも中枢部に勤務するような人は有名大学を出ているわけですし、単なる店員ならバイトや派遣で入れるわけで、言ってみればピンキリなのですよ。
    • good
    • 0

その資格はあくまでプラスαだよね。


勉強というかさ、それだけ貴方自身の進路が決まってるなら服飾の専門学校などに通うのも一つの選択かもしれない。
後はアルバイト経験を積みながら、業界に慣れていく事も出来る。
そして店員になるにせよ、最低限の条件はある筈。
大卒資格だったり、専門卒だったり。今の時点でガチガチに絞らなくても良いんじゃない?ただ専門学校などは早くからパンフを取り寄せたり、オープンキャンパスに通うなどの地道な活動をして、OBの話を聞くのもこれからの貴方には大いに参考になると思うしね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!